› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 豊郷小学校に行きましたNO2

2014年05月13日

豊郷小学校に行きましたNO2

さすがウオーリーズさんです。
いろんなところで、大活躍だったんですが、滋賀の住宅はかなり質素な住宅です。でも大阪の心斎橋の大丸はすばらしい建物です。古川さんが依頼されたウオーリーズさんは、一粒社でいい建物をと考えて、本当に昭和12年に東洋一の建物です。
 取り壊しがなくなってから平成20年から修復工事をされました。昨年に文化財指定をうけています。

豊郷小学校に行きましたNO2
入った場所です。
豊郷小学校に行きましたNO2

板張りの廊下が100mあるんです。
豊郷小学校に行きましたNO2

階段にある有名な兔と亀です。

豊郷小学校に行きましたNO2


豊郷小学校に行きましたNO2

豊郷小学校に行きましたNO2

豊郷小学校に行きましたNO2





2階の廊下です。
豊郷小学校に行きましたNO2

豊郷小学校に行きましたNO2

音楽室のオルガンです。

豊郷小学校に行きましたNO2

こんなテーブルもありました。
豊郷小学校に行きましたNO2

手洗い場
豊郷小学校に行きましたNO2
国の文化財の登録です

豊郷小学校に行きましたNO2

1階に教育委員会がはいっています。
豊郷小学校に行きましたNO2

本当にいいものは残さないといけないです。

豊郷小の旧校舎群は 豊郷の一番の観光資源です。


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:56│Comments(4)歴史
この記事へのコメント
豊郷小学校の中はこんなに綺麗なのですね。

軽音ファンの、若い子がたくさんいるのではないのですか?
私のようなおばさんは場違いかと、尻込みしていました(笑)

また近いうちに、訪れたいと思います。
Posted by めりい at 2014年05月14日 14:58
改めて、写真で見ると、本等に見違えるようにきれいになったなぁと思います。
いずれにしても、建物が残され有効利用されていることは喜ばしい事です。

心斎橋の大丸は、装飾が綺麗で素敵なのに、解体の話が出ています。 あの大丸が、なぜあのような歴史ある建物を解体しようとしているのか不思議な気がします。
Posted by yume at 2014年05月14日 21:42
>めりいさんへ

 本当にきれいになっています。音楽室は若い子ばっかりでした、観光案内所が中にあります。そこも若い子ばっかりでした。
車で草津から八幡まで裏道、あとは8号線で。1時間20分でしたわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年05月15日 01:13
>yumeさんへ

 本当に表がきれいになったんですね、中もきれいでした。
 豊郷の観光資源です。でも伊藤忠と丸紅が豊郷に深く関係してるんですね。

 大丸がなくなるようですね、もったいない。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年05月15日 01:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。