2014年09月02日
南草津歴史会で矢橋訪問 石津寺
石津寺に向かいました。
いつもは留守の寺ですが、Tさんから寄せいただきますと住職に連絡をしたそうです。
古いお寺です。建築は鎌倉時代のものです。重要文化財が明治40年になっています。
矢橋もお寺がたくさんあって、今のお寺で7つもあるんです。でも石津寺は真言宗なので、檀家はなかったようです。
ずいぶん荒れ果てたお寺でした。土地は広かってすぶんありましたが、売ってしまって、保育園とが住宅地になっています。本堂だけになっていまっています。本当にしらないひとが重要文化財と聞いてびっくりしたはずです。
もう4年になるかな、今の坊さんがこられて、掃除からはじめたみたいです。
比叡山の最澄が延暦寺を作る時に薬師如来を2対つくたそうです。1対は延暦寺、後は石津寺だったそうです。この時の寺は兵火でなくなりました。あとで足利義詮が今の寺を立てたんです。今のように寺は何回もつぶれかけたみたいです。
寛文5年膳所城の本多氏が大きな土地と田畑をもらったようです。そのあと上野の寛永寺の薬師如来と交換されました。石津寺は寛永寺の仏さんになりました。寛永寺の薬師如来は徳川家の仏になったわけです。



本日は南草津会だけではなかったんです。会員のTさんが矢橋町におしゃったので、町内の人、それと草津観光ボランテイアの方もこられてました。
ほんと矢橋に住んでいて概観しかみえtなかったんですから。

内部も今はきれいです、本尊は買われた方がもっていかれたそうです。変わりの仏像です。



なんで成田山の額が
あとで聞いたら大阪の成田山の持ち物みたいです。でも石津寺いつつぶれてしまうんかなとおもっていたのによかったです。

いつもは留守の寺ですが、Tさんから寄せいただきますと住職に連絡をしたそうです。
古いお寺です。建築は鎌倉時代のものです。重要文化財が明治40年になっています。
矢橋もお寺がたくさんあって、今のお寺で7つもあるんです。でも石津寺は真言宗なので、檀家はなかったようです。
ずいぶん荒れ果てたお寺でした。土地は広かってすぶんありましたが、売ってしまって、保育園とが住宅地になっています。本堂だけになっていまっています。本当にしらないひとが重要文化財と聞いてびっくりしたはずです。
もう4年になるかな、今の坊さんがこられて、掃除からはじめたみたいです。
比叡山の最澄が延暦寺を作る時に薬師如来を2対つくたそうです。1対は延暦寺、後は石津寺だったそうです。この時の寺は兵火でなくなりました。あとで足利義詮が今の寺を立てたんです。今のように寺は何回もつぶれかけたみたいです。
寛文5年膳所城の本多氏が大きな土地と田畑をもらったようです。そのあと上野の寛永寺の薬師如来と交換されました。石津寺は寛永寺の仏さんになりました。寛永寺の薬師如来は徳川家の仏になったわけです。
本日は南草津会だけではなかったんです。会員のTさんが矢橋町におしゃったので、町内の人、それと草津観光ボランテイアの方もこられてました。
ほんと矢橋に住んでいて概観しかみえtなかったんですから。
内部も今はきれいです、本尊は買われた方がもっていかれたそうです。変わりの仏像です。
なんで成田山の額が
あとで聞いたら大阪の成田山の持ち物みたいです。でも石津寺いつつぶれてしまうんかなとおもっていたのによかったです。
Posted by そば打ちおじさん at 21:28│Comments(10)
│南草津歴史街道
この記事へのコメント
鎌倉時代から続く、歴史のあるお寺なのですね。
昔は、お寺に領地があったけれど、現在は何もないので、檀家がないと寂れていきますね。
でも重要文化財なら、大事にしないといけません。
そば打ちおじさん。近所のよしみで、このお寺をもり立てて下さいね。
昔は、お寺に領地があったけれど、現在は何もないので、檀家がないと寂れていきますね。
でも重要文化財なら、大事にしないといけません。
そば打ちおじさん。近所のよしみで、このお寺をもり立てて下さいね。
Posted by めりい at 2014年09月02日 21:56
わざわざ仏像を交換されたくらいだから、元の薬師如来像はさぞかし立派なものだったんでしょうね。
でも気になるのは、なぜに遠く離れた寛永寺。
ここの薬師如来様を知っている滋賀にゆかりのある人で、かつ寛永寺とも関わりのある人となると…??
もしかして、天海さん??
成田山の額もびっくりですね。
お寺の関係も意外なところでつながりがあるのですね。
でも気になるのは、なぜに遠く離れた寛永寺。
ここの薬師如来様を知っている滋賀にゆかりのある人で、かつ寛永寺とも関わりのある人となると…??
もしかして、天海さん??
成田山の額もびっくりですね。
お寺の関係も意外なところでつながりがあるのですね。
Posted by 藤南一乃 at 2014年09月02日 23:00
>めりいさんへ
本当に古いお寺です。浜街道をはしっていてもわかりにくいですね。第2博愛保育園のとなりです。
若い人は何で重要文化財とおもっているでしょうね。
でも大事な鎌倉の建築物だから、小学校の建設現場で城あとのようなものがでたんですって。そこまで石津寺の用地だったんかな。
本当に古いお寺です。浜街道をはしっていてもわかりにくいですね。第2博愛保育園のとなりです。
若い人は何で重要文化財とおもっているでしょうね。
でも大事な鎌倉の建築物だから、小学校の建設現場で城あとのようなものがでたんですって。そこまで石津寺の用地だったんかな。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年09月03日 00:34

>藤南一乃さんへ
私は家康が移したんだとおもっていました。家康は鞭崎神社の菅原道真の仏だったんです。
うつしたのは、元禄12年と書いています。西暦は書いていません。 天海和尚かな。
私は家康が移したんだとおもっていました。家康は鞭崎神社の菅原道真の仏だったんです。
うつしたのは、元禄12年と書いています。西暦は書いていません。 天海和尚かな。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年09月03日 00:38

読みごたえのあるレポートでした!
膳所藩は十一烈士がいましたしね。
勤王の志士、川瀬太宰は新選組に狙われていたり‥
うっ、新選組の話題になると止まらな〜い(笑)
石津寺さん、開かれたお寺になるといいですね。
(お知らせ、ありがとうございました)
膳所藩は十一烈士がいましたしね。
勤王の志士、川瀬太宰は新選組に狙われていたり‥
うっ、新選組の話題になると止まらな〜い(笑)
石津寺さん、開かれたお寺になるといいですね。
(お知らせ、ありがとうございました)
Posted by sho惑星 at 2014年09月03日 12:37
>sho惑星さんへ
鞭崎神社の件は大神宮司のそのままですわ。パンフレットでいただいて、いいものだからブログで紹介したんです。
また膳所藩をよーくしらべんとあきませんね。膳所公民館にいこうかな。
お寺はいい所有家がみつかってよかったです。
草津ボランテイアガイドで11月に見学できるみたいいです。
鞭崎神社の件は大神宮司のそのままですわ。パンフレットでいただいて、いいものだからブログで紹介したんです。
また膳所藩をよーくしらべんとあきませんね。膳所公民館にいこうかな。
お寺はいい所有家がみつかってよかったです。
草津ボランテイアガイドで11月に見学できるみたいいです。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年09月04日 01:49

無住の寺と聞いていたのですが、住職がおられるようですね。建物には風を入れないと傷みやすいらしいですからよかったです。
成田山は真言密教で同じ宗派なので、大阪からもらってきたのでしょうか。
成田山は真言密教で同じ宗派なので、大阪からもらってきたのでしょうか。
Posted by 吉祥
at 2014年09月04日 07:30

>吉祥さんへ
買われたお寺が大阪の成田山だったんです。
無住の寺に坊さんをこさして、本当にきれいになりました。
最近はあんまりこられてないんですが、本当にきれいになりました。
次回の参拝のとき連絡しますね。
買われたお寺が大阪の成田山だったんです。
無住の寺に坊さんをこさして、本当にきれいになりました。
最近はあんまりこられてないんですが、本当にきれいになりました。
次回の参拝のとき連絡しますね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年09月04日 18:49

あれ?先日コメント入れたのですが、反映されていませんか?
「成田山の額」というのに驚きましたが
大阪の成田山のことなのですね。
お寺同士の繋がりもまた興味深いところです。
「成田山の額」というのに驚きましたが
大阪の成田山のことなのですね。
お寺同士の繋がりもまた興味深いところです。
Posted by しずか at 2014年09月05日 10:49
>しずかさんへ
コメントはうまくいかないこともあるみたいです、わたしも滋賀咲くネットいれたときに行ってませんでした。
亡くなりかけた石津寺が助かってよかったです。
ほんとに成田山の額をみてびっくりしました。
いつもはしまっているので、わからないんです。
コメントはうまくいかないこともあるみたいです、わたしも滋賀咲くネットいれたときに行ってませんでした。
亡くなりかけた石津寺が助かってよかったです。
ほんとに成田山の額をみてびっくりしました。
いつもはしまっているので、わからないんです。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年09月05日 12:11
