› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 南草津歴史街道 › 老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡no5

2014年09月05日

老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡no5

 草津市教育委員会が老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡の発表会をします。

 時間  9月7日  13:30 分から
場所は  矢橋総合会館です

老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡no5


何か城址の堀とか井戸のあと鎌倉時代らしいですが、平安の時代もあったとか


今発掘されている一番北側です。 ここを見せてくれるのではないでしょか。

老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡no5


同じカテゴリー(南草津歴史街道)の記事画像
28年の南草津歴史会の思い出
歴史の里「菅浦」
長命寺と八幡山 no3
長命寺と八幡山 no2
長命寺と八幡山
大垣に行きましたno4
同じカテゴリー(南草津歴史街道)の記事
 28年の南草津歴史会の思い出 (2016-12-31 23:38)
 歴史の里「菅浦」 (2016-12-16 23:17)
 長命寺と八幡山 no3 (2016-11-28 12:14)
 長命寺と八幡山 no2 (2016-11-27 18:16)
 長命寺と八幡山 (2016-11-23 18:34)
 大垣に行きましたno4 (2016-09-22 17:09)


Posted by そば打ちおじさん at 12:23│Comments(2)南草津歴史街道
この記事へのコメント
>何か城址の堀とか井戸のあと鎌倉時代らしいですが、平安の時代もあったとか

何が発掘されるか楽しみですね!
Posted by しずか at 2014年09月07日 00:08
>しずかさんへ

 鎌倉時代と聞いていたんですが、平安の時代にあたんですね。鞭崎神社も古いですから、平安時代もあって当然ですわね。
昼から聞いてきます。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年09月07日 09:37
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。