2014年09月06日
南草津歴史会で矢橋訪問 矢橋の常夜灯
石津寺がおわって、お昼です。場所は矢橋の帰帆の港のすぐそこ。矢橋町の帰帆センター(老人クラブの集会所です)
矢橋港跡(矢橋町)
矢橋港は万葉集にも詠まれ、古来、志那・山田とともに湖岸東の港として賑わっていました。近江八景「矢橋の帰帄」で有名で、浮世絵・名所図会にも描かれていました。矢橋の渡船が制度としていつ頃から始まったかは分かりませんが、戦乱期には、湖西、大津、山門比叡山などを結ぶ重要な航路となりました。織田信長が天正6年(1578)安土への水害視察に際し矢橋港を利用し、徳川家康も慶長5年(1600)関ヶ原の戦、慶長19年(1614)大阪冬の陣、元和元年(1615)大阪夏の陣で利用しています。以後、諸大名の蔵米輸送を中心とした物資輸送や旅客の渡し場として発展しました。またその頃、およそ60年周期で「おかげ参り」といわれる集団の伊勢参りが起こり、矢橋港の賑わいは想像を絶するものがあったという記録が残っています。
昭和61年(1986)には遺跡公園として整備され、発掘された三基の石積突堤と、弘化3年(1846)に建てられた石造常夜灯、单北に連なる護岸石垣が残っています。その他、船番所・高札場もあり、人馬の継立つぎたても果たしていました。また、近くにある大銀杏おおいちょう(樹齢約250年)は、湖上からの目印になっていました
出典:「くさつ大好き百科」(一部修正あり)編集:草津大好き百科編集委員会 発行:草津市教育委員会
平成13年11月1日 から引用しました
会員のTさんが かなり勉強されて、矢橋の帰帆の常夜灯の研究をされました。
南草津歴史会での発表です。

弘化3年(1846)に建てられた石造常夜灯です。

大正時代の常夜灯



でも2年前から木は完全に死んでいます。実は常夜灯は個人の持ち物なんです、市役所が買うといっても売りませんでした。
大昔の矢橋の帰帆の絵にこんなのがありました。矢橋の石造常夜灯とは違う港の絵がありました。
Tさんがなんでこんな灯篭があるのだと調べました。いろいろ調べてやっとわかったそうです。
石場の大津署のなかにあったんです。 矢橋の帰帆といいながら大津の石場の絵だったんですね。
残念ながら写真は私の編集ミスでのせられません。 いまから考えたらいろんな風景があたんですね。
Tさん本当にご苦労さんでした。
矢橋港跡(矢橋町)
矢橋港は万葉集にも詠まれ、古来、志那・山田とともに湖岸東の港として賑わっていました。近江八景「矢橋の帰帄」で有名で、浮世絵・名所図会にも描かれていました。矢橋の渡船が制度としていつ頃から始まったかは分かりませんが、戦乱期には、湖西、大津、山門比叡山などを結ぶ重要な航路となりました。織田信長が天正6年(1578)安土への水害視察に際し矢橋港を利用し、徳川家康も慶長5年(1600)関ヶ原の戦、慶長19年(1614)大阪冬の陣、元和元年(1615)大阪夏の陣で利用しています。以後、諸大名の蔵米輸送を中心とした物資輸送や旅客の渡し場として発展しました。またその頃、およそ60年周期で「おかげ参り」といわれる集団の伊勢参りが起こり、矢橋港の賑わいは想像を絶するものがあったという記録が残っています。
昭和61年(1986)には遺跡公園として整備され、発掘された三基の石積突堤と、弘化3年(1846)に建てられた石造常夜灯、单北に連なる護岸石垣が残っています。その他、船番所・高札場もあり、人馬の継立つぎたても果たしていました。また、近くにある大銀杏おおいちょう(樹齢約250年)は、湖上からの目印になっていました
出典:「くさつ大好き百科」(一部修正あり)編集:草津大好き百科編集委員会 発行:草津市教育委員会
平成13年11月1日 から引用しました
会員のTさんが かなり勉強されて、矢橋の帰帆の常夜灯の研究をされました。
南草津歴史会での発表です。
弘化3年(1846)に建てられた石造常夜灯です。
大正時代の常夜灯
でも2年前から木は完全に死んでいます。実は常夜灯は個人の持ち物なんです、市役所が買うといっても売りませんでした。
大昔の矢橋の帰帆の絵にこんなのがありました。矢橋の石造常夜灯とは違う港の絵がありました。
Tさんがなんでこんな灯篭があるのだと調べました。いろいろ調べてやっとわかったそうです。
石場の大津署のなかにあったんです。 矢橋の帰帆といいながら大津の石場の絵だったんですね。
残念ながら写真は私の編集ミスでのせられません。 いまから考えたらいろんな風景があたんですね。
Tさん本当にご苦労さんでした。
Posted by そば打ちおじさん at 22:25│Comments(6)
│南草津歴史街道
この記事へのコメント
矢橋の常夜灯って、最後の写真に載っているそれですね。
個人のものなんですか。
私も何年か前、ここに行って、写真を撮っています。
大きな銀杏の木もありました。
銀杏の木は、防火の意味もあるとか書いてましたね。
いろいろと勉強になりました。
個人のものなんですか。
私も何年か前、ここに行って、写真を撮っています。
大きな銀杏の木もありました。
銀杏の木は、防火の意味もあるとか書いてましたね。
いろいろと勉強になりました。
Posted by めりい at 2014年09月09日 12:39
私のように、あっちこっちうろうろと、あれもこれもと広く浅く見るのでなく、 ある場所のある事項に関して徹底的に調べるというのも面白そうだなぁと思います。
きっと、その方が容易じゃないのですが、「極める」というのは素晴らしい事だと思います。
そば打ちおじさんの地域はそういう方がおられるのでいいですね。
きっと、その方が容易じゃないのですが、「極める」というのは素晴らしい事だと思います。
そば打ちおじさんの地域はそういう方がおられるのでいいですね。
Posted by yume at 2014年09月09日 20:23
>めりいさんへ
矢橋に堤防は私のものとがんばっています。
でも今は松は枯れてしまっています。
イチョウは草津市の記念の木です。これもその土地のものかも。
今回わたしは人の話ばかりでした、でもいろいろと賢くなりました。
矢橋に堤防は私のものとがんばっています。
でも今は松は枯れてしまっています。
イチョウは草津市の記念の木です。これもその土地のものかも。
今回わたしは人の話ばかりでした、でもいろいろと賢くなりました。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年09月09日 22:02

>yumeさんへ
南草津会は歴史の会です。人数は15名ですが、いろんな方がおられています。今回のは矢橋をよく知っている人が案内されたんです。
いろんな話を聞いて参考になりました。この方は「矢橋の矢助」という、小さいな本も出しているんです。
南草津会は歴史の会です。人数は15名ですが、いろんな方がおられています。今回のは矢橋をよく知っている人が案内されたんです。
いろんな話を聞いて参考になりました。この方は「矢橋の矢助」という、小さいな本も出しているんです。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年09月09日 22:08

近江八景のいくつかに、めりいさんに案内してもらいました。
矢橋の常夜灯のことも頭に入れておきます。
いつかすべて制覇できれば良いのですが・・・
矢橋の常夜灯のことも頭に入れておきます。
いつかすべて制覇できれば良いのですが・・・
Posted by しずか at 2014年09月10日 10:51
>しずかさんへ
情けないですわ、矢橋の帰帆 琵琶湖はないし(人口島で道路ができた)常夜灯も風情がありません。公園も草がぼうぼうの時があります。
こまった近江八景です。絵はがきのほうがきれいかも。
情けないですわ、矢橋の帰帆 琵琶湖はないし(人口島で道路ができた)常夜灯も風情がありません。公園も草がぼうぼうの時があります。
こまった近江八景です。絵はがきのほうがきれいかも。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年09月10日 21:23
