› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡草津市教育委員会発表

2014年09月10日

老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡草津市教育委員会発表

 9月7日に矢橋総合会館で草津市教育委員会の発表がありました。
50人を超える人が来てました。びっくりです、みんな興味があるんですね。
老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡草津市教育委員会発表

今日の資料です。A3で2枚ありました。

老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡草津市教育委員会発表




新たな新遺跡です、「南東浦遺跡」です。学校の工事は12、000平米 ですが、遺跡があるのが6,400平米とわかって、4月から発掘を開始したのです。
奈良、平安時代 そのあと室町時代の遺跡、江戸時代の水道管がでてきました。

老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡草津市教育委員会発表
老上第二小学校(仮称)の敷地内に古墳時代の屋敷跡草津市教育委員会発表

こんなところに平安時代の瓦がありました。平安時代は役所かお寺しか瓦葺はなかったそうです。いったい何があったんでしょう。鞭崎神社は676年に建てたので、ほかにあるとおもったましたが、遺跡がでてきました。でも資料がないので、こまった物件ですね。明治の大水で鞭崎神社の書いたものは全部ながされたので、ないのでそしょうね、

7割調査が済んでいます。 いまやっているところは堀跡がでてきました。室町時代の屋敷あとかもしれません。信楽焼の古いのまででてきました。

出てきた遺跡は写真はいけど、ブログに乗せたらあかんと言う事で、割愛させていただきます。

平安時代の建物、室町時代の邸宅あと、すごいのが出てきたとの感じですね。


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 20:37│Comments(4)歴史
この記事へのコメント
興味を持つ人が多いというのは嬉しいことですね!

>出てきた遺跡は写真はいけど、ブログに乗せたらあかんと言う事で、割愛させていただきます。

こういうことはよくありますね(^_^;)
Posted by しずか at 2014年09月11日 00:47
>しずかさんへ

 町内だけの連絡でしたが、ほかの町のかたもこられて、草津ボランテイアガイドのかたもこられてました。


ブログはあかんといわれました。まだ7割位しができてないからかな。
いい瓦やらm信楽焼の陶器などたくさんありました。
でも草津にはちゃんとした保管庫がないんですね、
新しい小学校に展示したらいいんですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年09月11日 18:40
>奈良、平安時代 そのあと室町時代の遺跡、江戸時代の水道管がでてきました。

私達の住んでいる土地の下には、歴史があるのですね。

その上に、何層にも土が積まれ、歴史を刻んでいる・・

ロマンがありますね~
Posted by めりい at 2014年09月11日 22:08
>めりいさんへ

 草津市の教育委員会のかたが言われました。こんな浅いところから出てきたのははじめてですって。
田にしたのは江戸時代の初めかもしれませんね。
私のすんでいるところは田んぼですわ。
はっきり館の名前とかわかったらいいのにね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年09月12日 02:07
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。