2014年09月25日

水口町歩き

 
 9月18日に水口に行きました、南草津歴史会からです。
もちろん電車で、それと甲賀市のバスにのって、水口の文化館へ。木曜日と金曜日はおやすみです。
なんで変な日にやすむのかな。おかしいですよね、水口から甲賀市になったからかな。水口の城跡もお休みです。

ですから水口神社にいきました。何回か水口は訪れているのですが、水口神社ははじめて。でもやはり水口のお祭りにこないとだめですね。

表の川に 石橋がありました。

水口町歩き
水口町歩き

境内の鳥居です。参道にも鳥居があります。
水口町歩き


水口町歩き

水口町歩き
水口町歩き

水口の山車が町の中にたくさんあるようです。
水口町歩き





同じカテゴリー(南草津歴史街道)の記事画像
28年の南草津歴史会の思い出
歴史の里「菅浦」
長命寺と八幡山 no3
長命寺と八幡山 no2
長命寺と八幡山
大垣に行きましたno4
同じカテゴリー(南草津歴史街道)の記事
 28年の南草津歴史会の思い出 (2016-12-31 23:38)
 歴史の里「菅浦」 (2016-12-16 23:17)
 長命寺と八幡山 no3 (2016-11-28 12:14)
 長命寺と八幡山 no2 (2016-11-27 18:16)
 長命寺と八幡山 (2016-11-23 18:34)
 大垣に行きましたno4 (2016-09-22 17:09)


Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(6)南草津歴史街道
この記事へのコメント
月曜日とか火曜日にお休みの所が多いのですが、木曜日と金曜日がお休みですか。
いろいろ事情があるのでしょうね(笑)

水口神社にこんな石橋があったのですね。
私は見過ごしました。残念。
Posted by めりい at 2014年09月26日 14:08
水口祭、お勧めです。
とはいうものの、わたしは宵宮しか行ってませんが‥
水口囃子がとってもいいです♪
中村又兵衛さんの旅籠に泊まって、祭見物したかったのですが、無くなってしまい、夢のまた夢になってしまいました‥
Posted by sho惑星 at 2014年09月26日 22:54
>めりいさんへ

 案内は立命館大学の教授をされていたかたで、水口の町ずくりをされている方です。(会員の方です)
いろいろ教えていただきましたが、会場がお休みでだめでした。
 水口まつりいかえたんですね。私は来年行こうと考えています。 石橋がありましたよ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年09月27日 01:21
>sho惑星さんへ

 ほんと水口の町はだめになっていますね。はやっているのはお酒やさんかな。いかなかったですが、古い煙突がありました。
そんな旅館があったんですか。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年09月27日 01:24
石橋の反り具合が凄いですね(^_^;)

渡るの怖そう~
Posted by しずか at 2014年09月29日 01:39
>しずかさんへ

 この石橋は歩けませんね。この水口神社にあるってびっくりしましたわ。やはり古いお宮さんですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年09月29日 09:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。