› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 古代から中世の玉川地区歴史講座&ウオーク No2

2011年10月14日

古代から中世の玉川地区歴史講座&ウオーク No2

 昨日は歴史講座にいきました。でもカメラに撮った映像がすべてパソコンの関係でパーです。映像はまた明日載せます。
昨日はわが家に近い南笠古墳があるからです。

 野路の岡田遺跡のことを先生が詳しくおしゃっていました、いろいろ発掘されておられたのす。南草津から湖岸のほうへ300mほどいったところに、東山道の野路遺跡があったようです、この発掘はすごいことのなっていたのですが、わが近くの人もそんなに話題になっていませんでした。

 野路の岡田遺跡のところに古墳があったんです、この古墳は今から1500年前にできていたそうです、いま古墳があるのは野路のさかきさし古墳です。この古墳はいままで見ていたけれど何の説明番もなかったからわからんかったです。この地区には20基ほど古墳がのこっていたそうです。でも江戸時代に膳所藩の命令で田んぼに変わってしまったので、いまや古墳は3つだけです。
 南笠古墳には社もあり、地元南笠の方もおまいりしているようです。

 でも何も無い古墳ていやらしいですね。市役所で何か説明文でもつけてくれたらいいのに。南笠古墳にはちゃんとした説明があります。

 でもこの古墳、近所に家たっています。 この方たちは先祖のことどうおもっているのかな。


南笠古墳の説明です (クリックすれば大きくなります)
古代から中世の玉川地区歴史講座&ウオーク No2





古墳が2つ並んでします。


古代から中世の玉川地区歴史講座&ウオーク No2


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:47│Comments(0)歴史
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。