2011年11月02日
山下清の描く東海道五十三次
草津街道交流館で11月6日までの山下清の描く東海道五十三次に行ってきました。
山下清さんの最後の大きな編集作でした、5年かかったそうです。
江戸の皇居からはじまってその頃のいい感じをいまに伝えています。表紙は富士山です、吉原。
草津はうばがもちやさんでした。
白黒のいい感じの絵でした。それとコメントがうまくかかれています、簡単にわかりやすく。
49歳でなくなられているんですね。



今日も会場についたら11時15分ぐらいやったけれどいっぱいでした。平日でこんなにはやるなんてすごいですね。
八杉館長さんもたくさん来られてよかったですね。ゲゲゲの鬼太郎のときも成功でしたね。
後で気がついたのですが、チラシの下に草津駅がら帰帆島まで歩こうとかていました。わたしは今日それの逆でした、矢橋から街道交流館へ、道はすこしかわって新草津川をあるいて、返りは旧東海道を南草津によってかえりました。
13000歩きました。

そうそう草津のアーケード太田酒造の前のところです。これがなくなりました。

山下清さんの最後の大きな編集作でした、5年かかったそうです。
江戸の皇居からはじまってその頃のいい感じをいまに伝えています。表紙は富士山です、吉原。
草津はうばがもちやさんでした。
白黒のいい感じの絵でした。それとコメントがうまくかかれています、簡単にわかりやすく。
49歳でなくなられているんですね。
今日も会場についたら11時15分ぐらいやったけれどいっぱいでした。平日でこんなにはやるなんてすごいですね。
八杉館長さんもたくさん来られてよかったですね。ゲゲゲの鬼太郎のときも成功でしたね。
後で気がついたのですが、チラシの下に草津駅がら帰帆島まで歩こうとかていました。わたしは今日それの逆でした、矢橋から街道交流館へ、道はすこしかわって新草津川をあるいて、返りは旧東海道を南草津によってかえりました。
13000歩きました。
そうそう草津のアーケード太田酒造の前のところです。これがなくなりました。
Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(4)
│歴史
この記事へのコメント
こんにちは。
山下清展ですが賑わっているそうですね。平日で大勢の方がこられているとなると、土、日はもっと多いことだと思います。
北国海道の駅家ですが、平安時代の延喜式では大津、穴多(太)、和邇、三尾、鞆結となっているそうです。江戸時代に入ってから、衣川、とか小松が駅家になって増えているようです。江戸時代では穴太は消えているみたいです。
山下清展ですが賑わっているそうですね。平日で大勢の方がこられているとなると、土、日はもっと多いことだと思います。
北国海道の駅家ですが、平安時代の延喜式では大津、穴多(太)、和邇、三尾、鞆結となっているそうです。江戸時代に入ってから、衣川、とか小松が駅家になって増えているようです。江戸時代では穴太は消えているみたいです。
Posted by 吉祥 at 2011年11月03日 08:44
>吉祥さんへ
すごいですね、やぱり館長にいい人もっているかなかな、
八杉さんは街道がくわしいですね、わたしも2回ほどききました。
私は中山道をあるいているので、江戸の時代であるきたいおですわ。 東山道から中山道に変わっているのでね
そうそう東海道もまた歩きますよ、いいところだけね。
すごいですね、やぱり館長にいい人もっているかなかな、
八杉さんは街道がくわしいですね、わたしも2回ほどききました。
私は中山道をあるいているので、江戸の時代であるきたいおですわ。 東山道から中山道に変わっているのでね
そうそう東海道もまた歩きますよ、いいところだけね。
Posted by そば打ちおじさん at 2011年11月03日 09:19
今日は。山下清の描く東海道五十三次は人気があるようで、納得です。NHKでも、何回か放映していました。素晴らしい作品ですね。
笠山は、前に老上学区だったのですか。知りませんでした。私が草津に来たのが昭和45年で、今の家を建てた時です。この辺も人家が少なかったです。笠山に果樹園があったとは、今は面影がありませんね。
今日は矢橋町のお祭りですね。大神さんに資料を持参しました。辻浦さんともお話ししました。高瀬さんともお会いしました。
笠山は、前に老上学区だったのですか。知りませんでした。私が草津に来たのが昭和45年で、今の家を建てた時です。この辺も人家が少なかったです。笠山に果樹園があったとは、今は面影がありませんね。
今日は矢橋町のお祭りですね。大神さんに資料を持参しました。辻浦さんともお話ししました。高瀬さんともお会いしました。
Posted by kobatoan at 2011年11月03日 11:11
>kobatoanさんへ
ほんと山下清さん全部東海道をいったのがすばらしいですね。
45年は老上学区でした。玉川学区のときにわかれて、今は南笠東学区です。
矢橋町は文化祭です。食わすのが半分くらいで人がきます。
ほんと山下清さん全部東海道をいったのがすばらしいですね。
45年は老上学区でした。玉川学区のときにわかれて、今は南笠東学区です。
矢橋町は文化祭です。食わすのが半分くらいで人がきます。
Posted by そば打ちおじさん at 2011年11月03日 13:07