2013年01月12日
木川町の天神社
木川の薬師堂で天神社に仏像があったと聞いて行って来ました。
なんと推古天皇が設立されたようです。古いお宮さんです。


この門は膳所城の門だったようです。鞭崎神社ほどではありませんが、コメ作りで感謝されたんでしょうね、野路の新宮神社にも膳所藩の門があります。

古い神さんでしたね。神主はいてるんかな、また木川町の人に聞いて見ないとわかりませんね

なんと推古天皇が設立されたようです。古いお宮さんです。


この門は膳所城の門だったようです。鞭崎神社ほどではありませんが、コメ作りで感謝されたんでしょうね、野路の新宮神社にも膳所藩の門があります。

古い神さんでしたね。神主はいてるんかな、また木川町の人に聞いて見ないとわかりませんね

Posted by そば打ちおじさん at 23:18│Comments(4)
│歴史
この記事へのコメント
天神社は私も薬師堂に行った時に、立ち寄りました。
天神社の脇で、畑仕事をしている方は見かけましたが、天神社はひっそりしていました。多分、神主さんはここにはいないと感じました。でも、歴史的にはかなり古いようですね。
天神社の脇で、畑仕事をしている方は見かけましたが、天神社はひっそりしていました。多分、神主さんはここにはいないと感じました。でも、歴史的にはかなり古いようですね。
Posted by kobatoan at 2013年01月13日 10:20
膳所城の門 など膳所城の遺構は数多く残っているのですね。
こちらの神社は、由緒ある立派な拝殿の神社ですね。
こちらの神社は、由緒ある立派な拝殿の神社ですね。
Posted by しずか at 2013年01月13日 23:41
>kobatoanさんへ
内の鞭崎神社より古いんです。でも集落がすくないからこんな神社になたんですね。でも天武天皇の時にお寺がとなりにあったようです。ですから仏像がおられたみたいですわ。
内の鞭崎神社より古いんです。でも集落がすくないからこんな神社になたんですね。でも天武天皇の時にお寺がとなりにあったようです。ですから仏像がおられたみたいですわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年01月14日 17:01

>しずかさんへ
ここに膳所城の門があるとは知りませんでした。
野路の新宮神社にありましたが、膳所から船で運んだんでしょうね。
ここに膳所城の門があるとは知りませんでした。
野路の新宮神社にありましたが、膳所から船で運んだんでしょうね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年01月14日 17:08
