› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › お出かけ › 晴れた大津港とアーカス

2013年03月04日

晴れた大津港とアーカス

 今日は大津港に行きました。天気がいいと琵琶湖も綺麗に見えていいですね。

3月9日にびわこ開きがあるんですね、それまではミシガンが2回しか運行してないようです、11時45分に出るようです。
私は琵琶湖の船にはのっていません、お昔にはり丸に少しのっただけですわ。またミシガンにのらんと琵琶湖のことを忘れてしまいそう。

晴れた大津港とアーカス
 びわこ開きはいつもNHKのドラマの主人公を読んで来ています。今年は夏菜さん来るのかな。


うみのこも有りました。小学校の5年生が乗る船です、でも今はもう春休みでしょうね。
晴れた大津港とアーカス

琵琶湖の風景も変わりましたね、マンションだらけで。


晴れた大津港とアーカス

アーカスの2階の湖の駅に行きました。近江の特産物が売られているところです。滋賀のお酒が全部並んでいるんです。
びっくりしたのは、野洲に4つの酒グラがあるんですね。一番びっくりしたのは徳娘です。この酒まだ作っているんですね。大昔に日赤の前にあった酒蔵でした。そこはもう水が出ないので、野洲に変わったことをきいています。そのあとは大津の西友です。となりの吉兆は東海道にのっていたら宣伝があるので知ってましたが、と徳娘があるとは。

晴れた大津港とアーカス



同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
福山聖子さんの絵画展は18日で終わりです。
何年ぶりの大津祭りno2
何年ぶりの大津祭り
福山聖子さんの絵画展
町屋の風景 福山聖子
江若鉄道の近江今津駅
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 福山聖子さんの絵画展は18日で終わりです。 (2016-10-17 22:37)
 何年ぶりの大津祭りno2 (2016-10-10 23:58)
 何年ぶりの大津祭り (2016-10-09 23:58)
 福山聖子さんの絵画展 (2016-10-03 22:35)
 町屋の風景 福山聖子 (2016-06-16 16:10)
 江若鉄道の近江今津駅 (2015-03-13 22:36)


Posted by そば打ちおじさん at 23:56│Comments(10)お出かけ
この記事へのコメント
びわこ開きは9日ですか。一昨年、びわこ開きに行き、その様子をデジカメで撮ろうとしたら、係員が写してはダメと言われました。記者達は沢山写しているのですが、どうしてでしょうかね。野洲のお酒は飲んだことがありません。滋賀県でほとんどの地域のお酒を飲んでいますが、野洲のお酒はあまりお目にかかりませんでした。
Posted by kobatoan at 2013年03月05日 11:17
「風船あげ」 子供の頃、びわこ開きをそのように呼んでしました。
まだ妹は居なかったから3.4歳の頃だと思いますが、母に連れられ ハリー食堂の横にあった浜大津港へびわこ開きを見に行ったのですが、子供心に印象的だったのは、色とりどりの風船が空へとあがる風景。。 だから「風船あげ」
「また風船あげ 行きたい。。」「また行こう」 そればかり言ってました。 イベント等で 一斉に風船が空にあがる風景を見るたび 幼い日の「風船あげ」のカラフルな思い出がよみがえります。

小学校4年の時、小学校から びわ湖開きパレードの船に乗りに行きました。 びわ湖大橋のあたりをぐるぐる回ってましたね。。  その時、火鉢の火で友達のジャンパーが焦げました。。 観音寺の細い路地の奥の友達。 おとうさんが江若に勤めておられた人。。

 毎年 びわ湖開きの船に乗る募集が 大津広報でされるんですよ。 何度か出しましたが外れました。。
Posted by yume at 2013年03月05日 15:16
私も小さい頃一度だけ「玻璃丸」の黄昏れショーボートに乗りました。
琵琶湖の船といったら、やっぱりミシガンやビアンカより、玻璃丸の名前にキュンとなります。
今年の琵琶湖開きは夏菜さんじゃなく、その兄嫁役のメアリージュンさんです。大津市出身だそう。きれいな方ですね。

東海道線で野洲川を越えたすぐに、大きな酒蔵の屋根が見えます。昔スケッチしました。
そば打ちおじさんは、ホントにお酒を愛してらっしゃるんですね!
Posted by sho惑星 at 2013年03月05日 20:28
現在では、吉兆、徳娘いずれも徳田酒造のブランドです。事あるごとに、洋酒に押されて大変だが口癖です。

蔵元は数年前、脳梗塞で、意識不明状態が3日続き、奥さんが「お父さん、もうあかん」と娘さんを呼び寄せたところ、意識が戻り、後遺症もなく元気に過ごされているとのこと。確か、そば打ちおじいさんと同じ日赤に入院されていたようです。
Posted by k at 2013年03月05日 23:06
>kobatoanさんへ

 なんででしょうね、変な係員ですね。大津市は何を考えているのかね。
 野洲のお酒はほとんど飲んでいないですわ。普通のお酒と変わらんと思います。プリンスホテルでやっている地酒の展示会でも見たことないんです。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月05日 23:42
>yumeさんへ

 風船あげですか、私もそんな記憶がありますね。小さな船もいっぱい出してやっていましたね。今や大津港には小さな舟がありませんもんね。

 4年生で行かれたんですね、今は幼稚園の人ですね。
大津広報で出されるんですか、でも当たらないでしょうね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月05日 23:47
>sho惑星さんへ

 私もはり丸がホント懐かしいですね。琵琶湖の女王でしたもんね。

 やっぱり今年も主役ではな方んですか、昨年も主役ではなかたんですよ。

 大昔は竹内結子が来ていて京阪の電車に乗ったみたいです。
京阪の駅長が言う手ましたわ。

お酒は少ししか飲まないんですが、本当に美味しいお酒を飲んでいます。

やはり徳田酒造ですね、野洲にあるのは。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月05日 23:55
>kさんへ

 やはり吉兆、徳娘いずれも徳田酒造ですか、吉兆に名前がかわったと聞いていたんですが。

 脳梗塞は発見が早いと治る確率が増えるみたいです。
NHKの朝市で2日前にやっていました。

 日赤は脳梗塞の病気にいいのかな。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月06日 00:00
「「玻璃丸」の黄昏れショーボート」
懐かしい響きです。

私も一度だけ、祖父母と一緒に乗った記憶があります。これも妹がまだ居なかったから3.4歳だったのでしょう。
記憶にあるのは、船内の階段を2.3段降りたら、華やかな人々が楽器をならしていた事。。
バンド演奏だったのでしょうけど、普段見たことのない、軽やかな風景が子供心に 強く印象に残ったのだと思います。

「玻璃丸」ね。。
だから、浜大津港に「ハリー食堂」があったんですね。

あー なつかしい。
Posted by yume at 2013年03月06日 11:45
>yumeさんへ

 本当にはり丸のショボートですか、懐かしですね。

ハリー食堂も懐かしい 市民会館もハリーでしたね、
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月07日 00:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。