› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 滋賀咲くブログ › 夕げの匂いオレンジ色の空 by 福山聖子

2013年03月06日

夕げの匂いオレンジ色の空 by 福山聖子

 ほしかった本を買いました、福山聖子さんの本です。

夕げの匂いオレンジ色の空 by 福山聖子

 この本は福山さんのブログで知っていました。一回南草津図書館で借りようかなと思ってました、2011年で講演会があったんで。私も申し込んだんですが、何か孫が出来ていそがしかったんかで、行けませんでしたわ。

 月曜日、大津港行ったあとで、大津百町のところでこの本に出会いました。裏をみてなんとびっくり、発行者はわーこの人知っているわ。印刷も宮川印刷です。工房森のしずくから出しています。これは本家本元に書いにいこう、発行本だから負けて(?)くれるのでは、と期待をもって。

 火曜日の朝 発行元へ行きました。いつも登山をしていて山の本はいろいろ書いている人です。「こんにちは、おはようさん。なんで福山さんの発行本ですか」 「いろいろあって、家にあがってください」 もう20年も同じところに住んでいるのに、上に上がらせてもらいまいした。

 大昔厄年の時に一緒になった同級生です。田んぼはとなりでした。二人とも矢橋の人ではないんです。近所の人も本で有名な人とは思ってないんのかな。そうそう私がお宮さんの役員になったとき、神社の案内がないので、手伝って欲しいと頼んだことありました。でもうまく逃げられましたわ。
神社の案内はそれっきりで出来ていません。

 この方は宮川印刷に勤めておられました。ですから編集は大得意、私と一緒で年金生活。本を売っているけど赤字だそうです。ですからこの福山さんの本だたでもらおうとしたけど、1600円払いましたわ。

 福山さんとどうして縁ができたんですかと聞いたら、和邇の喫茶店でしったといことでした。私は一回も言ってないけど、登山の写真を展示して本をい売っていたようです。
 中のマキントッシュを見せていただいて(印刷やさんは全部マキントッシュですね)うまくこの本が出来ているのがわかりました。
それと岳人という本にも福山さんが栗東の磨崖仏をかかれているのがわかりました。

 最近守山から買いに来たひとがいますといわれました。そんかたはkobatoanさんだったんですね。

 わたしも「夕げの匂いオレンジ色の空 」いい滋賀の風景がいっぱいあります。いい本ですので見てくださいね。
2010年の10月に初版を発行しています。まだ少し残っているので、宣伝しますわ。

本は アルプラザ草津の別棟sara2回の  平柿文仙堂にあります。

なけれは発行本へ連絡してほしいとおしゃていました。
工房 森のしずく
草津市矢橋町1475 〒525-0066 TEL077-562-3227 です。


 なんで森のしずく てついたんかな、そうや鞭崎神社の森が近いからね。

 
 

私は大津に35年居りました、でも瀬田で15年です、瀬田は昔栗太郡でしたんで、大津とは雰囲気が全然違うんです。
大津の長等学区にいたんです。
福山さんの 本にある「通りぬけ」 ここはもうじきなくなる予定です。
でも大津の花街にもいっぱい通りぬけがありました。今大津百町があります。いろいろ行って見たいと思っています。
14日はお寺をめぐるのに、私も参加しょうろ思っているんです。大津はお寺がいっぱいありますからね。

夕げの匂いオレンジ色の空 by 福山聖子

同じカテゴリー(滋賀咲くブログ)の記事画像
滋賀咲くさん、どうもありがとう
なんと滋賀咲くベストブログに
滋賀咲くブログランキング
ブログランキング草津地域 7位
これからミステリーツアーに行きます。
滋賀咲くブログ夏祭り その後
同じカテゴリー(滋賀咲くブログ)の記事
 滋賀咲くさん、どうもありがとう (2013-06-27 01:50)
 なんと滋賀咲くベストブログに (2010-02-17 23:56)
 滋賀咲くブログランキング (2010-01-12 22:46)
 ブログランキング草津地域 7位 (2009-12-31 23:26)
 これからミステリーツアーに行きます。 (2009-10-10 06:17)
 滋賀咲くブログ夏祭り その後 (2009-08-26 23:12)


Posted by そば打ちおじさん at 08:43│Comments(8)滋賀咲くブログ
この記事へのコメント
福山さんの絵画が一冊の本になった事、とても嬉しい事ですね。 私は大津百町館で購入しました。
みなさん、何かと 関係がおありでいいですね。

宮川印刷は20歳まで過ごした実家のすぐ近くにあって、母は出版関係の仕事に憧れていたので 校正・編集 などを通信教育で勉強して、宮川印刷で仕事を貰っていました。

なんかみなさんとこういうお話をしていて、やっぱり 地元だなぁ。。と思います。。
Posted by yume at 2013年03月06日 11:39
福山さんの本を購入されたとの事良かったですね。私は福山さんの本は、最初守山市の図書館で借りました。発行先を見たら、矢橋町の人でした。矢橋町のことは詳しいので、電話して自宅まで伺いました。本を作成する時のソフトをお持ちで、簡単に出来るとおしゃっていました。もちやはもちやですね。
Posted by kobatoan at 2013年03月06日 16:32
>yumeさんへ

 いつも新聞で見ているのと、全然感じが違います。やはり本になっているからかな。
 宮川印刷さんですか、今は富士見台ですね、それまでは大門通りでした。ここは、県庁のいろんな本を出されていたことがありますね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月06日 22:34
ニックネームを使う意味があるのか‥ずーっと自問自答してます(笑)

福山聖子です♪
そば打ちおじさん、あらためまして、本のご購入ありがとうございます。
出版された方には、お世話になりっぱなしです。
製本については、わがままを通していただきました。本のサイズが変形なのはそのせいです。
他所から出版の話も幾度かあったのですが、出版された方には私の絵の本質を理解して下さっていて、どうすればより魅力を引き出せるか、を私以上に考えて下さいました。
せめて元がとれるくらい売れるといいのですが‥
いつかご恩返しができれば、と思っています。

大津では、いま百町のイベントを催しています。
長等でお生まれになったのですか?
長等幼稚園の建て替え前に、幼稚園の子たちとスケッチしています。
Posted by sho惑星 at 2013年03月06日 22:53
>kobatoanさんへ

 発行本の方はすごいですね。山にいくわ、編集はするわでね。
あとで聞いたら平柿で本を売っているそうです。
 朝日新聞読んでいるかたもっと感心をもってくださいというても、なかなか伝わらないですね。
 だからブログに書いたけど、本売れるかな。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月06日 23:09
>sho惑星さんへ

 そうですね、少し変わったほんです。パソコンを見せてもらいましたが、うまく登山の本も綺麗にファイルされていますね。

 また、次回も出して欲しいです、たくさん書いておられるのだから。

 私は長等小学校のすぐ近くでした。
 今の幼稚園のところが昔の小学校でした。卒業する時は今の校舎でしたけどね。小学校のころは今の子供とちがって勉強もせずに、よく遊びましたね。そろばんが流行ってましたけど、お金ないので、行きませんでした。
 そうですね、卒業式のこと思い出しましたわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月06日 23:20
大津百町館にこの本があるのですか?。
どう言う縁で置いてあるのか、少し気になります。

和邇の喫茶店でね?。
それでご本人が喫茶店に来ていたんやね。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年03月07日 08:05
>吉祥さんへ

 大津百町館にあるそうです。
福山さんを気に入られた龍谷大学の先生、この方は大津百町館に推進者だったので、置いているそうです。

 編集者の方の登山の写真と福山さんの展示会もされたようなんで、この和邇のところの喫茶店のご夫婦がうまく合わしてくれたようです。

 福山さんのこの本のあとがきに書いておられます。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月07日 17:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。