› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › あいの土山

2013年06月29日

あいの土山

 29日は歴史回廊の道の国の講座がありました、土山でした。
朝から講座、昼からは現地の研修でした。

 土山の街道は3回目です、でも講座も聞きたいので行きました。講座は甲賀市の教育委員会の粂田 美佐登 氏でした。司会の方が綺麗なお方が講演してくださるとのことで、良かったんです、でも写真はとりそこねましたわ。

 講演+民俗博物館の見学でした。 土山に民俗博物館があるとは、土山町があいの土山文化ホールと一緒に建てたんですね。

 でも甲賀市の教育委員会の文化財の専門担当も甲賀市になってから、信楽の宮跡もあるし、市々編纂もあるし大変ですね。地元の土山から甲南まで通勤が必要ですわ。

 いい博物館ですね、無料がいいですわ。図書館と同じですから、人もいりません。草津もこんな民俗博物館欲しいですね。草津の周りはほとんどあるのにね。

 入り口に踊りがあります、(名前忘れました、わかる方教えてください)

あいの土山

あいの土山です。(私は雨がよく降るので、あめの土山と覚えてましたわ)

あいの土山


あいの土山の彫刻です。山田良定さんの作品です。この方は私が小学校の時におられました。最後は滋賀大の教授でした。

あいの土山



森林文化センターです、いい建物でした、ここで講義がありました、木造です。
あいの土山
あいの土山


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:58│Comments(6)歴史
この記事へのコメント
そば打ちおじさん、今日は。土山の「歴史民俗資料館」に行かれたとの事、綺麗な所ですよね。私も2回ほど行きました。
写真の踊りは「ケンケト踊り」と思います。室町時代中期からの伝統文化のようです。国の選択無形民俗文化財になっているようです。
Posted by kobatoan at 2013年06月30日 15:06
>kobatoanさんへ

踊りはケンケト踊りですか、講師の人に聞いていたけど忘れてしましましたわ、
無形民俗文化財だとお宮さんも大変でうすね。

 土山でいい勉強になりましたわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年06月30日 23:00
先日は当方のブログにたくさんコメントいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
土山の歴史民俗資料館は大分前ですが私も行きました。無料っていいですよね☆

あいの土山は仰る通り、雨多いですよね。
行った時は京都は全然降っていなかったのに、土山に行ったらものすごく雪が積もっていたこともあり驚きました。

鈴鹿馬子唄にも「坂は照る照る 鈴鹿は曇る あいの土山雨が降る」って言われてましたっけ。覚える時は「あめの土山」でも間違いじゃないかもしれませんね(^^A)

ケンケト踊りはまだ見た事ありませんので、いつか見てみたいものです。
Posted by 藤南一乃 at 2013年07月05日 19:01
土山って田舎だと思っていました。でも草津市の歩くハイキングに行ったんですが、本当にびっくりしました。すごーく町をよくしていると。

 広重の土山は雨がすごーく降っています。山にあたって雨がふるんですね。

けんけと踊りはいつあるのか調べんとあきませんね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年07月05日 23:35
ケンケト祭は5月の連休中です。何年か前に見に行きました。
祭のあと、きれいな孔雀の羽が落ちていたので拾いました。
甲賀あたりで他にも見られる「花奪い(はなばい)」も一緒にありますが、これは血を見る喧嘩に‥
なので「花奪い」はもう見たくないなあ〜
Posted by sho惑星 at 2013年07月10日 06:36
>sho惑星さんへ

 5月の連休ですか、話を聞いていたのに、忘れてしまいました。
甲賀のお祭りですね。草津だとサンヤレ祭りですね。

 花奪い はひどいんですか。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年07月11日 00:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。