2013年09月03日
ブロガー発信 余呉湖を訪ねて
今回も滋賀県の宝くじ提供のバスで案内です。 でも西側は道が悪いんで徒歩でした。


最初に行ったのは天女衣掛の柳です。ここは柳です、三保の松原の天女は松ですね。いろんなところに天女の言い伝えがあるんですが、ほとんどは松です。723年「帝王編年記」に書かれています、伊賀刀美と天女をめぐる白鳥伝説があたんですね。もう一つのお話が、余呉の川並に桐畑太夫という人が居りました、天女にあって結婚しました。子供が2人も出来ました。男の子は管山寺で所業をして、菅原道真になったと言われてます。
昔ばなしですよね。
柳の木があるので、江戸時代に出来たお話だと思います。 でも伊香具新社は古いので、720年頃には出来ていたかも。
いい話しがうまく作られています。 菅原道真は奈良か京都の生まれです。ここの桐畑一族が作ったお話ですよね。
でもいい柳です。昔はキワまで余呉湖がきていたんですね。そうでなけれは衣がかけられません。
余呉湖は釣りのメッカです。いつもは鮒とか、鯉が取れます、冬はワカサキです、ここのワカサギはかなりよく取れるらしいです。昔は浮き桟橋てなかったのに、今はお金払って入る桟橋がいっぱいあります。ビジターセンターでの申し込みです。
でもワカサギとりにくる人がよく泊まった余呉湖荘が9/30でおしまいになります。出来て40年建っています、最初は余呉町が国民宿舎をつくたんです。私も大昔に泊まりに行きました。裏の山は賎が岳です、でも残念ですね。

余呉湖はダムになりました。
そうなんです、琵琶湖の余呉川と高時川の水量をふやすために、ダム湖のなったんです。昔は湧水だけの湖が琵琶湖の水質と同じに。琵琶湖も北部だと綺麗なんですが、でもかなり濁ったんですね。 そこで滋賀県は汚れを取る装置を完成させています。
余呉湖が水を取り入れて、水をだすとは聞いていましたが、かなりの事業費が行ったんでしょうね。昭和31年から始まったようです。昭和44年飯の浦から琵琶湖の水を引いたんです。湖北の人は喜んだと思います。
うちの老上学区でも、江戸時代に出来た溜池がたくさんありました。草津用水ができて琵琶湖から水をとりました。ですから池は必要なくなり、住宅地になったり、グランドになったり、南草津の駅もほとんど池のあとです。農家にとって水争いは大変なことでした、
滋賀県の余呉湖のhpです。
国営余呉湖水利事業のHPです、色々と勉強になります。(水の政策で)
余呉川への取り出し口です。

飯の浦からの入口です。

間欠式空気揚水筒です。

沖の浄化するところです。

この川は江戸時代に作られた川です。おお昔はでる川が一本のなかったんです。
大きな工事だったでしょうね。

私は余呉湖の観光より ダムの関心が高かったです。農業も減反ばかりで、年寄りがしている時代です、昔はすごく農業に深く関わっていたとおもています。TTPはどうなるかですが、滋賀の米で自分たちの食べる分は作って行きたいです。(私もちいさな農家です)


最初に行ったのは天女衣掛の柳です。ここは柳です、三保の松原の天女は松ですね。いろんなところに天女の言い伝えがあるんですが、ほとんどは松です。723年「帝王編年記」に書かれています、伊賀刀美と天女をめぐる白鳥伝説があたんですね。もう一つのお話が、余呉の川並に桐畑太夫という人が居りました、天女にあって結婚しました。子供が2人も出来ました。男の子は管山寺で所業をして、菅原道真になったと言われてます。
昔ばなしですよね。
柳の木があるので、江戸時代に出来たお話だと思います。 でも伊香具新社は古いので、720年頃には出来ていたかも。
いい話しがうまく作られています。 菅原道真は奈良か京都の生まれです。ここの桐畑一族が作ったお話ですよね。
でもいい柳です。昔はキワまで余呉湖がきていたんですね。そうでなけれは衣がかけられません。
余呉湖は釣りのメッカです。いつもは鮒とか、鯉が取れます、冬はワカサキです、ここのワカサギはかなりよく取れるらしいです。昔は浮き桟橋てなかったのに、今はお金払って入る桟橋がいっぱいあります。ビジターセンターでの申し込みです。
でもワカサギとりにくる人がよく泊まった余呉湖荘が9/30でおしまいになります。出来て40年建っています、最初は余呉町が国民宿舎をつくたんです。私も大昔に泊まりに行きました。裏の山は賎が岳です、でも残念ですね。

余呉湖はダムになりました。
そうなんです、琵琶湖の余呉川と高時川の水量をふやすために、ダム湖のなったんです。昔は湧水だけの湖が琵琶湖の水質と同じに。琵琶湖も北部だと綺麗なんですが、でもかなり濁ったんですね。 そこで滋賀県は汚れを取る装置を完成させています。
余呉湖が水を取り入れて、水をだすとは聞いていましたが、かなりの事業費が行ったんでしょうね。昭和31年から始まったようです。昭和44年飯の浦から琵琶湖の水を引いたんです。湖北の人は喜んだと思います。
うちの老上学区でも、江戸時代に出来た溜池がたくさんありました。草津用水ができて琵琶湖から水をとりました。ですから池は必要なくなり、住宅地になったり、グランドになったり、南草津の駅もほとんど池のあとです。農家にとって水争いは大変なことでした、
滋賀県の余呉湖のhpです。
国営余呉湖水利事業のHPです、色々と勉強になります。(水の政策で)
余呉川への取り出し口です。

飯の浦からの入口です。

間欠式空気揚水筒です。

沖の浄化するところです。

この川は江戸時代に作られた川です。おお昔はでる川が一本のなかったんです。
大きな工事だったでしょうね。

私は余呉湖の観光より ダムの関心が高かったです。農業も減反ばかりで、年寄りがしている時代です、昔はすごく農業に深く関わっていたとおもています。TTPはどうなるかですが、滋賀の米で自分たちの食べる分は作って行きたいです。(私もちいさな農家です)
瀬田川の湖畔を歩く
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO3
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO2
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて
ブロガー発信(Dコース)沖島周辺を訪ねてー近江八幡
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO3
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO2
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて
ブロガー発信(Dコース)沖島周辺を訪ねてー近江八幡
Posted by そば打ちおじさん at 23:58│Comments(4)
│ブロガーによる歴史探訪情報発信
この記事へのコメント
余呉の近代史を教えてくださってありがとうございます♪
緑や水の豊かな国なのに、自給率のあまりの低さに危機を感じます‥
ますます輸入に頼るのでしょうか‥
そば打ちおじさんの玉葱、美味しかったです!
我が家のプランター菜園は、ほんの少しの収穫で自給自足とまではなりませんが、これからも継続して栽培したいと思います。
緑や水の豊かな国なのに、自給率のあまりの低さに危機を感じます‥
ますます輸入に頼るのでしょうか‥
そば打ちおじさんの玉葱、美味しかったです!
我が家のプランター菜園は、ほんの少しの収穫で自給自足とまではなりませんが、これからも継続して栽培したいと思います。
Posted by sho惑星 at 2013年09月04日 21:11
>sho惑星さんへ
余呉の勉強になりました。余呉に親戚がおります、長浜市になってから、不便になったと云うてます。
人口が減るばっかりですね。でも草津と違って田んぼの荒れ果てているところは余呉湖の周辺ではなかったですね。
わたしもこれから稲刈りです、今日は学校の稲刈り、これから行ってきます。
余呉の勉強になりました。余呉に親戚がおります、長浜市になってから、不便になったと云うてます。
人口が減るばっかりですね。でも草津と違って田んぼの荒れ果てているところは余呉湖の周辺ではなかったですね。
わたしもこれから稲刈りです、今日は学校の稲刈り、これから行ってきます。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年09月05日 07:38

余呉湖がダムになって、地域の方に恵みを与えてるんだったら良かったですね~♪♪
大掛かりな水の循環をさせているのには驚きました。
余呉湖って曇り空もとっても似合いますね。
伝説のせいかしら・・・ヾ(o´∀`o)ノ
大掛かりな水の循環をさせているのには驚きました。
余呉湖って曇り空もとっても似合いますね。
伝説のせいかしら・・・ヾ(o´∀`o)ノ
Posted by やすこちゃん at 2013年09月08日 23:17
>やすこさんへ
余呉湖は国の事業ですね。同じ滋賀県にすんでいて現物みいのは初めてでした。
雪が降ったらもっときれいだとおもいます。
余呉湖は国の事業ですね。同じ滋賀県にすんでいて現物みいのは初めてでした。
雪が降ったらもっときれいだとおもいます。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年09月09日 07:37
