2013年09月04日

ブロガー発信 乎彌神社

余呉湖をはなれて駅の近くまで来ました。場所は下余呉というところです。

ブロガー発信 乎彌神社


乎彌神社です。

ブロガー発信 乎彌神社

ブロガー発信 乎彌神社

ブロガー発信 乎彌神社

滋賀県神社からもらっています

乎彌神社 (オミ)
御祭神
巨知人命 梨津臣命 海津見命
御神紋
左三ツ巴
御由緒
当社の創祀は伝えるところによれば、人皇第10代の御代に、余呉湖辺一帯を開拓し文武両道にすぐれ、住民に農耕の業を奨めし、天之児屋根の命第10世の孫巨知人命の後裔が、同命を祖神として祀り、後又巨知人命の御子梨津臣命が威徳優れ、この地の開発に努められた恵沢を憶って別殿に奉祀した。これ当社の始めである。又承応3年余呉湖引水堀割工事を起し、当社前に川を通し下流の灌漑に供したり、依而海津見命を勧請し奉れりという。是れ余呉湖に縁故を有する所以である。明治の末年迄当社鎮座の地域内に別に村草神社、大名持神社、塞神社、八幡神社がそれぞれ鎮座されてあったが時の政府の指示によって当社に合祀されるに至った。斯く街道通行の守護神が祀られるにいたったのは北越に至る要地であると共に、権現坂を経て西近江に到る分岐の路の基点でもあったのでこれらの神々が祀られるに至ったものと考えられる。延喜式内社。

 
変わった彫刻です
ブロガー発信 乎彌神社

ブロガー発信 乎彌神社

この前の川は余呉湖から引かれています。引尻川です、うまくカーブを切って走っています。江戸時代に大変な苦労をされたんですね。

  今日は土曜日です、いつもは人のいない神社のはずですが、人が多いです。今晩は夏祭りです、盆踊りですね。神役の方が行っておられましった、松明をたいて盆踊りをするのは、ここだけと違うかなとおしゃってました。

ブロガー発信 乎彌神社

ブロガー発信 乎彌神社

たこ焼きやいろんなイベントがあるようです。 やはり田舎ですね。うちのお宮さんは地蔵盆の前の日に盆踊りがありましたが、もう10年になるかなやめてしまいました。 一つは青年団がなくなってしまったのと、踊りに来る人も少なくなったんです。大昔は夏のイベントだったのに。

下余呉区の人はみんな集まってやるのでしょうね。楽しいでしょうね。


同じカテゴリー(ブロガーによる歴史探訪情報発信)の記事画像
瀬田川の湖畔を歩く
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO3
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO2
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて
ブロガー発信(Dコース)長命寺
ブロガー発信(Dコース)伊崎寺
同じカテゴリー(ブロガーによる歴史探訪情報発信)の記事
 瀬田川の湖畔を歩く (2013-10-20 23:57)
 歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて (2013-10-12 20:49)
 歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO3 (2013-10-11 22:37)
 歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO2 (2013-10-09 23:57)
 歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて (2013-10-06 23:48)
 ブロガー発信(Dコース)沖島周辺を訪ねてー近江八幡 (2013-10-03 23:51)


この記事へのコメント
初めまして
明日はご一緒させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
Posted by asagaoasagao at 2013年09月05日 22:02
一枚目の写真が素敵です。
いい構図ですね。

お祭りのおかげでしょうか。とても明るく元気な神社だと感じました。
Posted by ゆめゆめ at 2013年09月05日 22:39
>asagao さんへ

 滋賀咲くネットの方ですね、だいぶ前に滋賀咲くが宣伝してたのに、参加は私一人でした。いいとこに連れて行ってくれるのにね。土曜日参加しますよ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年09月06日 02:00
>ゆめ さんへ

 一枚目はいい写真ですか、列車撮るのはむつかしいんですよ。
でも田んぼが黄色くなっていい感じですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年09月06日 02:03
昔は、運動会などで江州音頭を踊りましたね。
遠い昔の話・・

明日は沖島コースの日ですね。
お天気が心配ですが、お気をつけて行ってきて下さいね。
Posted by merry at 2013年09月06日 21:57
>merryさんへ

 そうですね、運動会でも踊りましたね。
うちのお盆の盆踊りは音頭とりを呼んできてやりました。

 また曇りかな。今度は沖の島あるくんですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年09月06日 23:55
>松明をたいて盆踊りをするのは、ここだけ

確かに今まで聴いた事がありませんでしたヾ(●⌒∇⌒●)ノ
うわっ、日本でたった一つかもしれない♪♪

乎彌神社
振り仮名がなければ、読めませんでした^^;
Posted by やすこちゃん at 2013年09月08日 23:21
>やすこさんへ

 ほんとうに面白い盆踊りですね。
4つの神社が集まってできたんですね、だから大きなお祭りができるんですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年09月09日 07:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。