2013年09月14日
ヨゴイチコースの認定書
本日9月14日土曜日は「近江水の宝ー余呉湖」に行きました。
私は8月31日も余呉湖に行きました。でももう一回ということで、+賤ヶ岳の山頂に行こうと。
主催は 滋賀県教育委員会と奥琵琶湖観光協会でした。滋賀県の文化財保護課も大変ですね。休みが全部取られてしまいますね。でも滋賀県も給料削減ですから、代休は多分とっておられるはずですね。奥琵琶湖観光協会はボランテイアガイドをしてくださいました。
120名の参加予定が120名より少し増えたんです。私は10時15分のあとで出発するコースでした。ヨゴイチプラスの方は、管山寺の弘善館まで案内です、私は一回いったので、普通のコースにしたんです。

多くの参加者さん 7kmを2時間であるきました。お年寄りもおられたし、若い子もいました。小学生もおられました。暑かったけど、いい雰囲気でしたね。

お昼ご飯は特性のお弁当をいただいて、終わりでした。そのあと賤ヶ岳のリフトで山頂に行きました。片道400円 往復760円です。9月は土、日。祝日のみ。10月からは毎日動く予定です。 来年は黒田官兵衛で人気がでるかな。
山からは秀吉が賤ヶ岳の戦いがよくわかると言い伝えがあたんですが、やはり遠メガネがないと無理ですね。
琵琶湖もみえるし、竹生島もみえます。もちろん余呉湖も。



ここに柴田勝家の陣地があって7本槍で退去させたと書いていました。またどうなったが調べんとあきませんね。かなり広い範囲の合戦でした。
でも勝家の部下が慌てて先に勝負して負けて北国街道を栃の木峠をこえて、福井へ、秀吉は追っかけてやっつけたんですね。

ここは城跡があったんです。

それと三角点も。

わたしも 40年ぶりにいきました、滋賀県の人やはりいっかい行った方がいいところですわ。
私は8月31日も余呉湖に行きました。でももう一回ということで、+賤ヶ岳の山頂に行こうと。
主催は 滋賀県教育委員会と奥琵琶湖観光協会でした。滋賀県の文化財保護課も大変ですね。休みが全部取られてしまいますね。でも滋賀県も給料削減ですから、代休は多分とっておられるはずですね。奥琵琶湖観光協会はボランテイアガイドをしてくださいました。
120名の参加予定が120名より少し増えたんです。私は10時15分のあとで出発するコースでした。ヨゴイチプラスの方は、管山寺の弘善館まで案内です、私は一回いったので、普通のコースにしたんです。

多くの参加者さん 7kmを2時間であるきました。お年寄りもおられたし、若い子もいました。小学生もおられました。暑かったけど、いい雰囲気でしたね。

お昼ご飯は特性のお弁当をいただいて、終わりでした。そのあと賤ヶ岳のリフトで山頂に行きました。片道400円 往復760円です。9月は土、日。祝日のみ。10月からは毎日動く予定です。 来年は黒田官兵衛で人気がでるかな。
山からは秀吉が賤ヶ岳の戦いがよくわかると言い伝えがあたんですが、やはり遠メガネがないと無理ですね。
琵琶湖もみえるし、竹生島もみえます。もちろん余呉湖も。



ここに柴田勝家の陣地があって7本槍で退去させたと書いていました。またどうなったが調べんとあきませんね。かなり広い範囲の合戦でした。
でも勝家の部下が慌てて先に勝負して負けて北国街道を栃の木峠をこえて、福井へ、秀吉は追っかけてやっつけたんですね。

ここは城跡があったんです。

それと三角点も。

わたしも 40年ぶりにいきました、滋賀県の人やはりいっかい行った方がいいところですわ。
Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(6)
│お出かけ
この記事へのコメント
うわぁ~ いい景色ですねぇ。
賤ヶ岳の山頂に行くと、こんな風に まるで飛行機に乗ったかのような景色が見えるんですねぇ~ 素晴らしい景色です。
滋賀県民でありながら、訪れていない場所が多すぎます。
先日 沖島に行ってから、竹生島に行くたくなっています。
120名強の参加とは驚きです。
賤ヶ岳の山頂に行くと、こんな風に まるで飛行機に乗ったかのような景色が見えるんですねぇ~ 素晴らしい景色です。
滋賀県民でありながら、訪れていない場所が多すぎます。
先日 沖島に行ってから、竹生島に行くたくなっています。
120名強の参加とは驚きです。
Posted by yume at 2013年09月15日 21:42
>yumeさんへ
一緒に回った人聞いて見ると、ほとんど余呉湖を歩いたことがないという手ましたわ。
時間が2時間とすこしですから良かったんですね。
賎が岳はいいところでしたわ。上で登山をしていた娘さんお二人、焼肉焼いて、ワインやビール飲んでいたようです。帰りは大音まで30分ぐらいやから、いいのでしょうね。
一緒に回った人聞いて見ると、ほとんど余呉湖を歩いたことがないという手ましたわ。
時間が2時間とすこしですから良かったんですね。
賎が岳はいいところでしたわ。上で登山をしていた娘さんお二人、焼肉焼いて、ワインやビール飲んでいたようです。帰りは大音まで30分ぐらいやから、いいのでしょうね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年09月15日 23:15

そば打おじさんのお好きな○○“七本槍”はお土産にされなかったんですか(笑)
来年は官兵衛で賑わいそうですね。
大音の集落もいい雰囲気で、好きです♪
雨すごいですね。
被害がでませんように。
来年は官兵衛で賑わいそうですね。
大音の集落もいい雰囲気で、好きです♪
雨すごいですね。
被害がでませんように。
Posted by sho惑星 at 2013年09月16日 00:13
若い頃は、麓の大音から歩いて賤ヶ岳に登りましたが、今はもう駄目です(笑)
頂上には何度か行ったことがあるのですが、砦跡には行ったことがないので、また行きたいと思っています。
頂上には何度か行ったことがあるのですが、砦跡には行ったことがないので、また行きたいと思っています。
Posted by merry at 2013年09月16日 16:04
>sho惑星さんへ
七本槍は今回はかいませんでした、日曜日に浜大津の朝市で
北島さんのお酒をかったんです、まだ飲んでいませんが試飲の時は美味しかったです。
大音はいい集落ですね。お値段が高そうな想古亭源内を見てきました。
雨はあとの仕事があって大変ですわ。
七本槍は今回はかいませんでした、日曜日に浜大津の朝市で
北島さんのお酒をかったんです、まだ飲んでいませんが試飲の時は美味しかったです。
大音はいい集落ですね。お値段が高そうな想古亭源内を見てきました。
雨はあとの仕事があって大変ですわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年09月16日 23:06

>merry さんへ
私がいったのはお昔です。木之本駅からどうやっていったか覚えてません。(車ではなかったんで)
でもきれいですね。リフトから300m歩くんですね、それも忘れていました。砦のあとは頂上のところです、そこにあったんですね。
私がいったのはお昔です。木之本駅からどうやっていったか覚えてません。(車ではなかったんで)
でもきれいですね。リフトから300m歩くんですね、それも忘れていました。砦のあとは頂上のところです、そこにあったんですね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年09月16日 23:09
