この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年07月22日

朝市(浜大津)で笑四季をかいました・

20日ありました朝市 笑四季さんがこられるということでした。

竹島さんです。2人のかわいいお子さんがいました。酔醸会の会長(あひるさん)がずーと子守されていたんです。



わたしは9時に間に合うように行こうとしたんですが、お寺のお墓の掃除があって、お寺から抜けられす、入ったのは10時16分。


飲みたかったマスターピースのれあもんが早々と売り切れてしまいました。

あとはおいしいといわれている、特別純米のセンセーションです。

小川酒店のブログで、黒いセンセーションの特別仕込みは 昨日の名古屋でのお酒の会で 1位を獲得したお酒です!グッドタイミングです。


のんだ時はそんなに冷えてなく、こんなもんかなとおもって買いました。
ほんとラベルもかわってます。笑四季さんはこんなお酒を作ってくれています。

でも家の冷蔵庫にいれてのんだら、いい感じのお酒でした。 ゆっくり飲みますわ。


  


Posted by そば打ちおじさん at 23:47Comments(4)日本酒

2014年06月07日

梅酒をつけました

 今年も梅酒の時です。
 
 今年はお安いデイスカウントスーパーで買ってきました。でもホワイトリカーは タカラ でした。 梅が安かったです、梅酒だから、いいもの使わんでもいいと勝手に思い込んでかいました。1kgで300円ほどやすかったです。
できたら(正月前)味が違うかな。

青梅 1kg  ホワイトリカー 1.8L コウリ砂糖 500g です。
すこし甘く感じるかもしれませんね。

正月前が楽しみですわ。




  


Posted by そば打ちおじさん at 23:59Comments(4)日本酒グルメ

2014年02月07日

北島酒造の「直」

「直」を買いました。
北島酒造の一番絞りの生酒です。もう9年目かずーとかています。いままでは、北島酒造に直接買いに行きました。
でも今年は、浜大津の朝市をやっている小川酒店から購入したんです。



今年は3本です。

いままで湖南市針というところまでずーと買いにいってました。でも大津のほうが近いはず、近江大橋も無料になって300円も不要です。だから小川酒店までいったのかな。

小川酒店のブログです


このお酒は絞ったままのお酒です。度数は20度です、かなりきついです。
今年のお酒はなんと甘い、それと出来立てだからアルコールのにおいがします。この酒は純米ではないんです。ずーと純米のお酒ばかりのんでたからかな。
9年目でこんなに甘い「直」ははじめて。

機会があれは北島社長にいっかいきいてみよう。お米があまかったんかなとおもうんですが。

1本は8月まで冷蔵してのこしておいて飲んでみようかな。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:58Comments(2)日本酒

2013年12月15日

忙しい土日でした。

 いそがしい土日でした、でも朝だけがいそがしかったんで。

 土曜日はそば打ち教室でしたが、やむをやまれぬ事情でいけず。ことしはずっといってたのに、残念です。美味しいそばが食えませんでした。

 日曜は浜大津の朝市、ここもいけず、朝市はずっと毎月いってたのに。竹生島の美味しい酒もあたらんかった、残念。

 今日は鞭崎神社でいろんな行事がありました。ひとつは境内に穴を掘りました、左義長の穴です。この穴は来年の厄年の人が掘るんです。でも手では掘りません。地元の土木業者にたのんでユンボで掘ります。大昔は手で穴を開けるって大変だったとおもいます。不思議と昔から厄年の人が掘るんですって。



 
 その穴にたくさんの大きな木をいれて正月の暖房いんつかいます。15日は左義長です。




厄年の人が毎年鞭崎神社に寄付をしてくれてます。金額は○○万円 、石碑を今日立てました。

それと矢橋の婦人消防隊がいい消化ポンプをかわれたので、消化活動もありました。ピンクの服を着ている人です。

1年も早いものですね、今日はイオンが一杯の人、(行ってません、車の量でわかります)ボーナスがでたのでね。
もうすぐお正月ですね。  


Posted by そば打ちおじさん at 23:48Comments(8)日本酒鞭崎神社

2013年10月22日

朝市が10年目です

 遅れて申し訳ないです。20日の日は浜大津の朝市が10年目でした。新聞によると、30位のブースでした。
雨でしたが、大勢の人が来たんです。
 私は朝市に行くようになって5年めです。栗東の放し飼いの卵を売っているひとから、お話いただいて行きました。
行って目にはいったのが お酒やさんです。酔譲会という会と小川酒店でやっておられています。近江の地酒をうっているんです。

 今はなくなったけど、ワインの店。朽木から来るとち餅やさん、沖の島からくる漁師さんとかたくさんおられます。

月の第3日曜日です。8時から12時まで、浜大津の京阪電車の横の広場です。

お酒は 大治郎 です、東近江というより、八日市の太郎坊のところです。 2011年のものを便に入れてもらったんです。なかなかお値段も安いしいいお酒です。
吟吹雪のお酒がよかったんかな。飲むと甘く感じられえました。

  


Posted by そば打ちおじさん at 22:55Comments(6)日本酒