
2009年12月07日
大根を吊るし干し
大根から沢庵を漬けるのが今年で3年目、1年目は加減がわからず、塩辛いのが出来たけど、去年のはめっちゃおいしかったです、去年15本しかつけなかったので今年は倍の30本をつけようと、大根を 2畝 種まきしてそだてました。
今年の大根あんまりおおきくならず、でもこれ以上おいといても巣がはいったり、割れるだけです。引っこ抜いたのはいいけど、まっすぐ伸びた大根がすくない、2股にわかれているのが、多いがな。
30本抜いたけど 使えたのは21本 これを軒に釣るして 干します、干し加減がありまして 2ヵ月後に食べるときは1週間の干し、4ヵ月後に食べるときは10日は干すようです、 干し加減も難しいものです。
2009年11月28日
万木かぶらを酢漬けに
昨日に続いて万木かぶらの漬物の話題

万木かぶら 糠づけは漬かるのに時間がかかります。すぐ食べたいので浅漬けで食べましたが、もうひとつこくがない。
浅づけなら日野菜のほうがおいしかったです、ということで卓上漬物器で酢漬けをつくりました。
かぶらをさいころに切り、酢とみりん少々、砂糖少々、塩で漬け込みました。
漬けて2日経ちこの赤いいい色しています。あと2日ほどで食べられそうです、できばえはどうかな、今から楽しみ。
万木かぶら 糠づけは漬かるのに時間がかかります。すぐ食べたいので浅漬けで食べましたが、もうひとつこくがない。
浅づけなら日野菜のほうがおいしかったです、ということで卓上漬物器で酢漬けをつくりました。
かぶらをさいころに切り、酢とみりん少々、砂糖少々、塩で漬け込みました。
漬けて2日経ちこの赤いいい色しています。あと2日ほどで食べられそうです、できばえはどうかな、今から楽しみ。
2009年11月27日
万木かぶらを糠漬けに
先日ブログにも書きましたが 高島の特産 万木赤かぶらを育てて収穫しました。
漬物にするには、適当に水分を抜かなくてはなりませんので、4日ほど物干しさおで雨のかからないところで干しました。

ちょどいいあんばいです、これから糠と塩で漬けていきます。
さあ色よく赤カブつかるかな、適当にすっぱくなってくださいよ。(糠ってすごいですね、野菜を発酵させるのだから)
漬物の好きな フーミンママさん出来上がりをお待ちくださいね。年末に出してみます。
漬物にするには、適当に水分を抜かなくてはなりませんので、4日ほど物干しさおで雨のかからないところで干しました。
ちょどいいあんばいです、これから糠と塩で漬けていきます。
さあ色よく赤カブつかるかな、適当にすっぱくなってくださいよ。(糠ってすごいですね、野菜を発酵させるのだから)
漬物の好きな フーミンママさん出来上がりをお待ちくださいね。年末に出してみます。