この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年01月26日

沢庵がうまく出来ました。

 


 昨年の12月21日に沢庵をつけました。
二ケ月はかかるとおもってたのですが、まだ1月26日です、水がうまく出てきたので、うまく使っているかどうが試しにだしてみました。

 色もよくかなりうまくつかっています、ちょいと長く干したので、ちょいと大根が固いですが、色粉もきいておいしいです、
うまく使ってよかったです。

さあどなたにあげようかな、2月の中ごろに。
   


Posted by そば打ちおじさん at 22:59Comments(2)漬物

2010年07月26日

梅干3日ほします。

 梅干は今年初めてつくったものなんです、今日は土用のいり
梅干は土用におてんとうさんにほしたらいいといわれています。

今日ので3日目です。なぜか袋が小さくなった感じです、今日は夜中にほしておいて夜露をつけるのです・(本に書いておりました)

 今回の梅は3kgなんです、でもこんな少なかったらすぐなくなりますね。(本当に美味しいのかしら、まだ食べていないので、わかりません、)



  


Posted by そば打ちおじさん at 21:20Comments(4)漬物

2010年07月09日

キュウリのドボ付がおいしいわ

 先日も書いたようにきゅうりが何とか出来てきています。

 毎日3本から7本くらいできます、そのうち取立てのキュウリをつけものでゆけますよ。
やっとぬかずけがおいしくなってきました、昆布のせいかな。

ほんと、この美味しいきゅうりの漬物、これだけでこはんがよばれます。
さあ、このおいしさいつまでいけるかな。









 そうそう 昨日の紫陽花のさく様子アツ姫さんから送ってもらいました。 もう大分前の写真です、きれいですね。
この通り咲くかな。

  


Posted by そば打ちおじさん at 21:30Comments(10)漬物

2010年06月09日

赤じそがさきました。

 いつものように赤じそがさきました、
昔からすっと咲いています、でも大分少なくなったようです。
いままでは赤しそは何もしなかったのですが、今回はちがいます。

 そうです梅干しをつくります、今日に下ごしらえをしましたよ。いつもはうめ酒だったのに、なんでや。
そう梅酒もアルコール強くてのめないからです。

 さあうまく梅干しができるかな。




  


Posted by そば打ちおじさん at 21:39Comments(2)漬物

2009年12月14日

冬ですね

 もう12月も14日 やっと冬らしくなってきました。忘年会花盛りというところですが、私は今年は忘年会 0 の予定です。職場でやるといってますが、その日は横浜へ行く予定なのです。 忘年会より可愛いことしんみりとお酒飲むのが夢なのですが、「夢はかなえられそうにはありません」、うまい肴でちびちびとやりながら、 恋人がサンタクロース(ユーミン)でも聞きながら。




 神社の裏参道のイチョウの木が葉をおとしました。 黄色い魔法のじゅうたん(チューリップ)みたいです。
 土曜日にBSで70年80年代のJーPOP番組やってました。20年くらいまえの映像もあり楽しかったです。なんと松山千春に髪の毛ふさふさに時代があったんや。この番組の冒頭も稲垣潤一の「クリスマスキャロルが流れる頃には」でした、でも景気の悪いせいか、なにか繁華街に元気がないと思うのはわたしだけでしょうか。

 漬物をそばを注文してくださったお二方にお分けしました。次は沢庵ですでももうちょっと干さないとだめなようですね。
アツ姫さんにおいしい沢庵たべてもらうのが、「夢」になってきましたね。(まあたいそうな)

   
タグ :沢庵神社


Posted by そば打ちおじさん at 23:25Comments(6)漬物