› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 膳所城下町・超マニアックツアー

2014年03月15日

膳所城下町・超マニアックツアー

 遅くなってすいません、湖南4市の方で時間をとられたので、3月8日の大津歴史博物館の行事でした。

膳所城下町・超マニアックツアー 大津歴史館の館長 樋爪さんの解説です。なんと当選者35名くらいでしたが、申し込みは3倍だったそうです。
膳所城下町・超マニアックツアー

私は大津の湖岸めぐりもいきました。ですから膳所の城下町もいきたかったんです。特に草津の矢橋町にある鞭崎八幡宮の門は 膳所城の南大手門だったんです。これを明治4年(廃藩置県のとき)に鞭崎八幡宮に寄付されたんですね、膳所城の本多康穣氏から。
多くの門が草津にきています、やはり米をたくさん作っていたからだとおもいます。野路の新宮神社に表参道横の門があります。
国分には近津尾神社の表門、石山の鳥居川には御霊神社の本殿脇門も膳所城からうつったものです。

粟津から出発です

勢多口総門がありました。この門は瀬田の建部大社にうつされましたが、いまはありません。泉大津の個人のお家の門になっているそうです。

膳所城下町・超マニアックツアー
ここを過ぎると道は曲がります、また曲がっていくと若宮八幡宮です。
ここの門は大津の文化財です。高麗門です。
膳所城下町・超マニアックツアー
膳所城下町・超マニアックツアー
膳所城下町・超マニアックツアー
膳所城下町・超マニアックツアー


重要文化財になっている門が3つあります。

1つ目は篠津神社の表門
膳所城下町・超マニアックツアー
膳所城下町・超マニアックツアー
膳所城下町・超マニアックツアー

膳所城下町・超マニアックツアー

膳所城の北大手門です。高麗門です。

2つ目は膳所神社表門

膳所城下町・超マニアックツアー
膳所城下町・超マニアックツアー
膳所城下町・超マニアックツアー

膳所城下町・超マニアックツアー

最後は鞭崎神社の表門です。

膳所城下町・超マニアックツアー
膳所城下町・超マニアックツアー
膳所城下町・超マニアックツアー

重要文化財は 798号 です。 昭和25年の指定です。
膳所城下町・超マニアックツアー

今回はいっていません、でも私の家の近くです。この門はどこにあったんかなとずーと思っていました。やっと場所がわかりました。京阪中ノ庄もところから浜のほうにいって、公団住宅の入り口あしんです。そこには水路もあったようです。


でも鞭崎神社の表門は木戸口が右手にあります。ほかの門は木戸口左です。膳所公園の新しくできた門も入り口派左なんです。なんでこんなになっているのか。

次回は建物の見学です。





同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:30│Comments(6)歴史
この記事へのコメント
何年か前に、merryさんと膳所城門の石碑を探しに行って、ガイドブックに紹介されていたのと位置が変わっていて、右往左往したのを思い出しました。
Posted by しずか at 2014年03月18日 12:40
超マニアックツアー…「マニアック」と名前がついているのに申し込みが3倍だなんて、「超人気ツアー」ですね(^^)

個人のお宅の前に石碑とかは、やはり専門の方がいらっしゃらないと気付かずに通り過ぎてしまいそうですね。
Posted by 藤南一乃 at 2014年03月18日 20:42
>しずかさんへ

 そんなガイドブックがあったんですか、石碑は簡単に移動が出来ると聞いています。道の道標がそうでうすね。
 でも今回は勉強になりました、
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年03月18日 23:49
>藤南一乃 さんへ

 道標と違って石碑は探すのむつかしいですね。
今回の樋爪さん(大津歴史博物館の館長)は本当にマニアックでした、瓦に詳しくて。今日瓦の写真をだします。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年03月18日 23:53
いやいやしずかさん。

義経か義仲?ゆかりの石標を探しに行ったのに、その場所は膳所城門の碑になっていたので、右往左往したのでは?

何年も経つと、いったい何だったのか忘れてしまいますね(笑)

そば打ちおじさん、個人的な話題でごめんね(笑)
Posted by merry at 2014年03月19日 20:55
>merryさんへ

解説の本がまちがっていたのでは?
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年03月19日 23:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。