› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 膳所城下町・超マニアックツアーno2

2014年03月18日

膳所城下町・超マニアックツアーno2

 城下町ツアー 家の建て方、レンガの使い方、瓦で書きます

 瓦が浜の駅の近くの家です。昔はこんな家ばっかりだったんですね。
膳所城下町・超マニアックツアーno2
 なんで瓦が浜といわれているのがやっとわかりました。湖岸のところに膳所城の御殿があったんですって。


専光寺です。瓦が立派ですね。
膳所城下町・超マニアックツアーno2
膳所城下町・超マニアックツアーno2

膳所のお不動さんです。ここの不動明王堂とよばれているそうです、立派です。
膳所城下町・超マニアックツアーno2


その前にあるお家です。レンガがうまくとけこんでいます。昔は土塀だったのを、レンガに変えたんでしょうね。
膳所城下町・超マニアックツアーno2
膳所城下町・超マニアックツアーno2

東海道に残っている古いお店です。
膳所城下町・超マニアックツアーno2


ここらは浜田町とよばれていました。ここは昔、浜田湯というお風呂やさんでした。
膳所城下町・超マニアックツアーno2
横からみたらレンガつくりです。
膳所城下町・超マニアックツアーno2

となりは亀屋広房さんというお菓子やさんです。兼平もちをうっておられます。
膳所城下町・超マニアックツアーno2


大養寺というお寺で、長屋門が正門になっています。
膳所城下町・超マニアックツアーno2


本丸町のレンガの建物です。 このあたりに膳所藩の米蔵があったそうです、それと堀の痕跡もありました。
膳所城下町・超マニアックツアーno2
膳所城下町・超マニアックツアーno2



東海道が曲がるところにある、響忍寺です。この門も武士の長屋門です。
膳所城下町・超マニアックツアーno2


ほかにもいろんなことを教えてもらいました。樋爪さんありがとうございました。


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)

Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(10)歴史
この記事へのコメント
いやーよく知ってます

亀屋さん 不動尊

レンガ塀・・

膳所は古き良き町です。
Posted by 哲郎哲郎 at 2014年03月19日 20:49
レトロな雰囲気が漂う街ですね。
普段、何気なく歩いている所も、気をつけて見ればいろんな発見がありそうです。

兼平もち・・今井兼平ゆかりのお餅ですか。
食べてみたいです。
Posted by merry at 2014年03月19日 20:58
>哲郎さんへ

 よーく膳所のことご存知ですね、わたしはレンガが有るって知りませんでしたわ。
 でも古いまちですが、お年寄りしかすんでないのとちがいますかね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年03月19日 23:51
>merry さんへ

いいところが多いですね。やっぱり歩かないとね。
兼平もちも歩いてわかりました。帰りに寄ろうとしたけど、方向がちがうので、また今度。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年03月19日 23:54
そうですね

お年寄りが多いですね。

恐らくですがあと10年もすれば

子供が少なくなると思います。

私はこの近くの「膳所藩士」の

お墓が有るお寺が好きです^^
Posted by 哲郎哲郎 at 2014年03月20日 20:01
>本当に若い世代は膳所をはなれていますね。

 今回は膳所藩士のお墓はわかりませんでした、
膳所の殿さんの縁心寺にはいきました、膳所高校の東にあります。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年03月20日 22:10
よくうろうろしますので、写真を拝見しながら、あそこやあそこや〜と愉しかったです(笑)
まち歩きは愉しいですね♪
Posted by sho惑星 at 2014年03月26日 23:34
>sho惑星さんへ

 膳所も本当にいろんなところがありますね。
今回は先生がよかったです。大津歴史博物館の館長さんでした。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年03月27日 00:21
このマニアックツアーは抽選に外れてしまったので、こちらで見せて頂けてよかったです。
でも樋爪さんのお話聞きたかったなぁ。

膳所の町中は風情があっていいですね。
Posted by yume at 2014年04月01日 21:06
>yumeさんへ

 樋爪さんのおはなし面白かったです。粟津からはじめたんですわ、晴嵐会館のよこから。
瓦をよくしっておられえました、膳所の町も面白いですわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年04月02日 01:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。