2014年04月14日
太郎坊宮に行きました。
万葉の森をゆっくりみて、太郎坊宮へ、桜がとてもきれいです。

途中に金柱宮跡というところがありました。場所は小脇町です。小脇町って広いんですね。畑酒造というお酒やさんがあるんです、大治郎というお酒をつくっておられます、でもわかりませんでした。昔の村だたんですね。
この宮跡は狛の長者のと呼ばれた人がいたという、伝承です。昔の本に「新羅が建てた持仏堂の金の柱」とかいていたそうです。やはり朝鮮のひとが蒲生野まできたいたんですね。ここに金柱の大御堂と本に書いてあるそうです。
いまは阿賀神社に一緒になっているそうです。


でも近所に新しい住宅地ができてわかりにくくなっています。
しばらく歩くと太郎坊の鳥居です。ここから近江鉄道の駅まで桜がさいているそうです。

後ろをみると山のなかにあるんです。

お寺もありました,昔行った時は人ごみでわかりませんでした。

階段をのぼっていくのと、車道をあるくのと、私は階段をのぼりました。そのほうが功徳があるかとおもって。

きれいに石で作られています。

看板です。

本殿へののぼり口です。

太郎坊の夫婦岩です。

悪いことをしてきた人はこの岩に挟まれるといわれたそうです。今ははさまれませんね。

八日市に行く道からみたらきれいです。

八日市の駅の裏にある延命公園です。でも風がつよすきましたわ。

ほどほどにして八日市の駅まえです。近江鉄道の一番いい駅でうすね。

いい歴史旅行でした。
途中に金柱宮跡というところがありました。場所は小脇町です。小脇町って広いんですね。畑酒造というお酒やさんがあるんです、大治郎というお酒をつくっておられます、でもわかりませんでした。昔の村だたんですね。
この宮跡は狛の長者のと呼ばれた人がいたという、伝承です。昔の本に「新羅が建てた持仏堂の金の柱」とかいていたそうです。やはり朝鮮のひとが蒲生野まできたいたんですね。ここに金柱の大御堂と本に書いてあるそうです。
いまは阿賀神社に一緒になっているそうです。
でも近所に新しい住宅地ができてわかりにくくなっています。
しばらく歩くと太郎坊の鳥居です。ここから近江鉄道の駅まで桜がさいているそうです。
後ろをみると山のなかにあるんです。
お寺もありました,昔行った時は人ごみでわかりませんでした。
階段をのぼっていくのと、車道をあるくのと、私は階段をのぼりました。そのほうが功徳があるかとおもって。
きれいに石で作られています。
看板です。
本殿へののぼり口です。
太郎坊の夫婦岩です。
悪いことをしてきた人はこの岩に挟まれるといわれたそうです。今ははさまれませんね。
八日市に行く道からみたらきれいです。
八日市の駅の裏にある延命公園です。でも風がつよすきましたわ。
ほどほどにして八日市の駅まえです。近江鉄道の一番いい駅でうすね。
いい歴史旅行でした。
Posted by そば打ちおじさん at 09:45│Comments(10)
│歴史
この記事へのコメント
参道沿いの桜素敵ですね!
>悪いことをしてきた人はこの岩に挟まれるといわれたそうです。
世の中嘘つきだらけですね。
かのゴーストライターといい、例のリケジョといい・・・
私は、正直に生き続けますよ!
岩に挟まれたくないですから(^_^;)
>悪いことをしてきた人はこの岩に挟まれるといわれたそうです。
世の中嘘つきだらけですね。
かのゴーストライターといい、例のリケジョといい・・・
私は、正直に生き続けますよ!
岩に挟まれたくないですから(^_^;)
Posted by しずか at 2014年04月14日 10:31
太郎坊さんには、一度だけ行った事があります。
桜が綺麗ですね。
また行くのなら、桜の時期を選びたいですね。
近江鉄道の八日市の駅舎は綺麗ですね。
今度の日曜日、水口に行きます。
近江鉄道に乗るのが楽しみです。
桜が綺麗ですね。
また行くのなら、桜の時期を選びたいですね。
近江鉄道の八日市の駅舎は綺麗ですね。
今度の日曜日、水口に行きます。
近江鉄道に乗るのが楽しみです。
Posted by めりい at 2014年04月14日 17:41
>しずかさんへ
桜が本当にきれいでした。夫婦岩も昔とちがって足元がきれいになっていました。こんきれいならはさまれないわ。
正直が一番ですね。悪いことをしたらあきませんわ。
桜が本当にきれいでした。夫婦岩も昔とちがって足元がきれいになっていました。こんきれいならはさまれないわ。
正直が一番ですね。悪いことをしたらあきませんわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年04月15日 00:11

>めりいさんへ
桜がきれいでした。太郎坊からいろんなところに簡単にあるけるのがいですね。
近江鉄道もいろんな電車がはしっています。でも水口のほうは古い電車かもね。
桜がきれいでした。太郎坊からいろんなところに簡単にあるけるのがいですね。
近江鉄道もいろんな電車がはしっています。でも水口のほうは古い電車かもね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年04月15日 00:14

そば打ちおじさん、こんばんは(^-^)/
桜が 見事に咲いていますね・・・。
太郎坊は 前を通ったことがあるくらいですが
とてもわかりやすい記事ですね。
良いときに行かれましたね。(*^-^*)
桜が 見事に咲いていますね・・・。
太郎坊は 前を通ったことがあるくらいですが
とてもわかりやすい記事ですね。
良いときに行かれましたね。(*^-^*)
Posted by HIROKO
at 2014年04月15日 21:21

>HIROKOさんへ
南草津歴史会は毎月第3木曜なんです。でも桜がみたいということで、第2週目に変えたので、正解でした。
本当によかったです、万葉の森もきれいでした。
南草津歴史会は毎月第3木曜なんです。でも桜がみたいということで、第2週目に変えたので、正解でした。
本当によかったです、万葉の森もきれいでした。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年04月16日 01:15

以前、八日市まで通勤してたことがありましたが、ほんまに風の強いまちです。だから大凧なんかなー。
小脇の東よりに、いい集落がありますよ。
先日、居酒屋のメニューを見て、大治郎が小脇町のお酒だと知りました〜
小脇の東よりに、いい集落がありますよ。
先日、居酒屋のメニューを見て、大治郎が小脇町のお酒だと知りました〜
Posted by sho惑星 at 2014年04月16日 23:12
>sho惑星さんへ
本当に延命公園は風が強かったです。計画では大凧会館に行く予定でしたが、行かずに早く帰りました。
小脇にいい集落があるんですか。大治郎は畑酒造がつくっています。
小脇ってむかし村だったんでしょうね。
本当に延命公園は風が強かったです。計画では大凧会館に行く予定でしたが、行かずに早く帰りました。
小脇にいい集落があるんですか。大治郎は畑酒造がつくっています。
小脇ってむかし村だったんでしょうね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年04月17日 00:16

太郎坊宮は前から気になっていましたが、まだ行ったことないです。特に悪心あるものは挟まれるという岩に関心があります(^^A)足元もきちんと舗装されているようですし、
注意していればおっちょこちょいの一乃でも転んだりすることはなさそうですね。
ここも桜が咲く所なのですね。特に上から5枚目の写真、桜の向こうに太郎坊宮の建物が見えるお写真がいいですね!
八日市駅も大きくて立派な駅で、一度は行ってみたいですね。
注意していればおっちょこちょいの一乃でも転んだりすることはなさそうですね。
ここも桜が咲く所なのですね。特に上から5枚目の写真、桜の向こうに太郎坊宮の建物が見えるお写真がいいですね!
八日市駅も大きくて立派な駅で、一度は行ってみたいですね。
Posted by 藤南一乃 at 2014年04月22日 22:40
>藤南一乃さんへ
下から見たら高そうですが、あがってみたら割りとかんたんです。
はさまれるという伝説は本当かな、でもはさまった方がいるかも。
昔から駅の裏に公園があったんです、初めていきました。表はスーパーがありますが、でも何年も前にいい駅にかわりました、でも隣の新八日市はとても古い駅なんです。
下から見たら高そうですが、あがってみたら割りとかんたんです。
はさまれるという伝説は本当かな、でもはさまった方がいるかも。
昔から駅の裏に公園があったんです、初めていきました。表はスーパーがありますが、でも何年も前にいい駅にかわりました、でも隣の新八日市はとても古い駅なんです。
Posted by そば打ちおじさん
at 2014年04月22日 23:25
