› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 万葉の森にいきました。

2014年04月12日

万葉の森にいきました。

 10日に八日市をたずねて、いってきました、南草津歴史街道の月例の行事です。今月は桜を見ようと一週間はやかったです。船岡山から太郎坊それと八日市の延命公園まで。

近江八幡から近江鉄道にのって市辺駅へ。

万葉の森にいきました。万葉の森にいきました。

万葉の森にいきました。


出たところは阿賀神社、この奥に万葉の森があるんです。

万葉の森にいきました。

万葉の森にいきました。万葉の森にいきました。







万葉集に記された額田王と大海人皇子の相聞歌「茜さす 紫野行き 標野行き 」を刻んだ歌碑が、蒲生野を見渡す船岡山にたっているんです。



万葉の森にいきました。万葉の森にいきました。



万葉の森にいきました。
万葉の森にいきました。
万葉の森にいきました。
万葉の森にいきました。
万葉の森にいきました。



初めて訪問してこんなりっぱな。陶板製の絵画があるなんで。

芝生の公園もあっ、グランドゴルフで楽しんでおられました。

次は太郎坊です。




同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:56│Comments(2)歴史
この記事へのコメント
万葉の里って、聞いたことはあるのですが、こんな素敵な公園なのですね。

額田王と大海人皇子・・
有名な三角関係の歌ですね(笑)
Posted by めりい at 2014年04月13日 13:49
>めりいさんへ

 蒲生の恋ですね。人申の乱はこれがきっかけかも。
 でも予想してないところにいきました。すごい陶板の絵ですわ。
この場所から太郎坊から八日市まで歩きました。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年04月13日 21:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。