› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 芦浦観音寺にいってきました

2014年05月06日

芦浦観音寺にいってきました

 草津の一番北側(少し行けば守山、森川原)にある芦浦観音寺に行ってきました。
有名なところですが、普通一般公開はしていません。5月の連休の2日間と秋の2日間だけ行われています。

ここは平成16年に国の指定史跡になったんです、たしか草津の本陣と同時期のはずです。
芦浦観音寺にいってきました
芦浦観音寺にいってきました



わたしも何回か訪問しています、でも5年前にいったきりかな。
芦浦観音寺にいってきました
芦浦観音寺にいってきました

門前は全然変わらずでした。でも新しく本堂ができていました。でも中はきれいに掃除されています。これはボランテイアの方がやっておられると思います、かなり広いところです。

お寺は聖徳太子のときに建てられたそうです。でも室町時代に京都の普勧寺の歓雅が当寺を再興されてからです。
そのときに今の城門ができたとか。
話題になったのは、織田信長です、琵琶湖の水運権をまかされました。7代目から13代代まで110年もまかされたんです。
芦浦観音寺にいってきました
芦浦観音寺にいってきました


特に豊臣秀吉の時は信頼もあつかったようで、朝鮮出兵のときには、九州の名護屋にも兵をだされたようです。
寺とはいえずに、城だったんですね。


芦浦観音寺にいってきました

芦浦観音寺にいってきました

芦浦観音寺にいってきました

阿弥陀堂です、重要文化財です。

芦浦観音寺にいってきました
芦浦観音寺にいってきました


書院です、重要文化財です。

芦浦観音寺にいってきました
芦浦観音寺にいってきました



でも仏さんはすべて大津の琵琶湖文化館にあずけられています。
管理上の都合ですが、重要文化財の仏さんがないのは残念です。







同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:56│Comments(4)歴史
この記事へのコメント
芦浦観音寺・・名前は知ってますが、行ったことはありません。
阿弥陀堂や書院など、歴史ある建物があり、また名護屋まで兵を出された・・当時は、僧兵を多く抱えた立派なお寺だったのでしょうね。
Posted by めりい at 2014年05月07日 20:53
>めいりさんへ

 年に2回しか公開してないので、お客さんは多かったです。徳川家の湖水の変更で、1685年になくなってからは、普通のお寺にもどったそうです。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年05月07日 23:52
桜の季節が終わり、新緑が綺麗ですねぇ。

「観音寺」 大津にある観音寺との関係はどうなんでしょう? 小学生の時「観音寺がある~」と みんなで大騒ぎしたものです。

対岸にあるとか聞いた事ありますが。。
Posted by yume at 2014年05月10日 11:29
>yumeさんへ

 大津の観音寺は信長が芦浦観音寺に琵琶湖の水運権をまかせました。湖上官船奉行を大津におきまいsた。そこが大津の観音寺になりました。芦浦観音寺の資料にかいています。
大津の観音寺には資料があるのかな、いまは家ばかりですね、
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年05月10日 21:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。