2012年10月20日
大津宮跡をあるきました。
歴史街道、南草津の会でいきました。天気はよくなく雨がいつ降るかとの天気でした。
12時40分集合です、私が道案内ということで、上手く時間がいければよかったんですが、やはり大津の宮跡へはいけませんでした。
まず、大津市の埋蔵文化財センターにいきました。ここは土日は休みなんで、見るのにいい機会です。私、滋賀里に埋蔵文化センターがあるとは知りませんでした。ここで調査をしてるんですね、帰りにまだ展示していない陶器の破片をみました。
今回参加者が13名もいたので、埋蔵文化財センターの人びっくりしたのでしょうね。
次は百穴古墳です。大昔にいったときはこんなにきれいじゃなかったです。ここは朝鮮から渡ってきた人の古墳らしいんです。
6世紀ごろだといわれています。天智天皇が死んでから建てたんでしょうね。


次は志賀の大仏です。昔行ったときは石仏だけでした。いまは建物がたっています。ここは13世紀に立てられたんです。
この道は京都へ抜けるみちだったそうです。旧山中越といわれてました。崇福寺はこのころにはなかったんでしょうね。

すこし山の中に入ると崇福寺跡です。3つの山からなっています。ここは大津の宮から北北西にあって天智天皇がここに建てたんです。向かしのはなしでは、仙人がのろしをたてたのではといわれてます。
今は木がおおくきなって大津京はみえませんが、昔だと大津の宮から見えたんでしょうね。

この崇福寺跡は平安時代にははやっていたんですが、鎌倉時代になくなったようです。金堂のあとに石碑がたっています。
この石碑は大正4年にたてたものです。 昭和13年に発掘調査があって中尾根の塔のあとから舎利容器がみつかっていて、今は国宝です。近江神宮がもっているそうです、いまは京都にあるそうです。
むかしは崇福寺跡は3つの堂があったときいていたんですが、南尾根は梵釈寺かもしれないといわれています。
むかし梵釈寺といわれていた寺が南滋賀廃寺あとになっています。むかしから梵釈寺だとおもわれていた寺はおおきかったんですね。名前も変わりました。でも近所の人にく聞くと梵釈寺といわれてました。寺の名前が文献にないのですね。
ここに正興寺というお寺があって移転していています。其処の寺には梵釈寺との石碑があります。早く梵釈寺とわかる遺産がほしですね。

ですから大津宮というのは難しいお宮だんったんですね。でも発掘もなかなか出来ないし、全貌がわかるのはずーと先ですね。
歴史街道、南草津の会も終って一安心でした。私が案内役でしたんで。
家に帰ったらすごい夕焼けでしたわ・18日のことでした。

12時40分集合です、私が道案内ということで、上手く時間がいければよかったんですが、やはり大津の宮跡へはいけませんでした。
まず、大津市の埋蔵文化財センターにいきました。ここは土日は休みなんで、見るのにいい機会です。私、滋賀里に埋蔵文化センターがあるとは知りませんでした。ここで調査をしてるんですね、帰りにまだ展示していない陶器の破片をみました。
今回参加者が13名もいたので、埋蔵文化財センターの人びっくりしたのでしょうね。
次は百穴古墳です。大昔にいったときはこんなにきれいじゃなかったです。ここは朝鮮から渡ってきた人の古墳らしいんです。
6世紀ごろだといわれています。天智天皇が死んでから建てたんでしょうね。


次は志賀の大仏です。昔行ったときは石仏だけでした。いまは建物がたっています。ここは13世紀に立てられたんです。
この道は京都へ抜けるみちだったそうです。旧山中越といわれてました。崇福寺はこのころにはなかったんでしょうね。

すこし山の中に入ると崇福寺跡です。3つの山からなっています。ここは大津の宮から北北西にあって天智天皇がここに建てたんです。向かしのはなしでは、仙人がのろしをたてたのではといわれてます。
今は木がおおくきなって大津京はみえませんが、昔だと大津の宮から見えたんでしょうね。

この崇福寺跡は平安時代にははやっていたんですが、鎌倉時代になくなったようです。金堂のあとに石碑がたっています。
この石碑は大正4年にたてたものです。 昭和13年に発掘調査があって中尾根の塔のあとから舎利容器がみつかっていて、今は国宝です。近江神宮がもっているそうです、いまは京都にあるそうです。
むかしは崇福寺跡は3つの堂があったときいていたんですが、南尾根は梵釈寺かもしれないといわれています。
むかし梵釈寺といわれていた寺が南滋賀廃寺あとになっています。むかしから梵釈寺だとおもわれていた寺はおおきかったんですね。名前も変わりました。でも近所の人にく聞くと梵釈寺といわれてました。寺の名前が文献にないのですね。
ここに正興寺というお寺があって移転していています。其処の寺には梵釈寺との石碑があります。早く梵釈寺とわかる遺産がほしですね。

ですから大津宮というのは難しいお宮だんったんですね。でも発掘もなかなか出来ないし、全貌がわかるのはずーと先ですね。
歴史街道、南草津の会も終って一安心でした。私が案内役でしたんで。
家に帰ったらすごい夕焼けでしたわ・18日のことでした。

Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(4)
│歴史
この記事へのコメント
歴史街道、南草津の会のウオークのリーダー役ご苦労さんでした。詳しく載せて頂きありがとうございます。
写真の所は、前に行ったことがあるので、懐かしく見せて頂きました。
歩いて勉強するのは、健康にも・頭の体操にもなり良いことですね。今後のご活躍を期待しています。
写真の所は、前に行ったことがあるので、懐かしく見せて頂きました。
歩いて勉強するのは、健康にも・頭の体操にもなり良いことですね。今後のご活躍を期待しています。
Posted by kobatoan at 2012年10月21日 08:46
>kobatoanさんへ
あんまり天気がよくないのに行って来ました。
本当に廃寺は滋賀には沢山あるんですね。南笠にもありました、笠寺廃寺というところが、であそこは替わりの寺がありますね。金勝山も沢山寺があったようですね。
やはり、平安期から鎌倉になってなくなったみたいですね。
土地がなくなったから貧乏になってしまったんかな。
あんまり天気がよくないのに行って来ました。
本当に廃寺は滋賀には沢山あるんですね。南笠にもありました、笠寺廃寺というところが、であそこは替わりの寺がありますね。金勝山も沢山寺があったようですね。
やはり、平安期から鎌倉になってなくなったみたいですね。
土地がなくなったから貧乏になってしまったんかな。
Posted by そば打ちおじさん at 2012年10月22日 07:53
ご無沙汰をしております。
お元気なご様子で嬉しいです。
(仕事の行き帰りにチラッと軽トラは目にしているんですが)
旧山中越えは、団地の方々の人気ハイキングコースです。
一度歩いてみたいと思いながらも、自分はいまだ話を聞くだけ。(^^;)ゞイヤー
京都今出川の石仏・山中町の石仏・南志賀の石仏をブログの記事にアップしてみたいとは思っているんですがねぇ〜〜。ヾ(´ー`* )ノフッ
お元気なご様子で嬉しいです。
(仕事の行き帰りにチラッと軽トラは目にしているんですが)
旧山中越えは、団地の方々の人気ハイキングコースです。
一度歩いてみたいと思いながらも、自分はいまだ話を聞くだけ。(^^;)ゞイヤー
京都今出川の石仏・山中町の石仏・南志賀の石仏をブログの記事にアップしてみたいとは思っているんですがねぇ〜〜。ヾ(´ー`* )ノフッ
Posted by ぽんた3号 at 2012年10月22日 08:23
>ぽんた3号さんへ
本当にご無沙汰ですね。
そうなんです、軽トラはずっとありますわ、
旧山中越は滋賀から京都へちかいんですね、比叡山のドライブウエーをこえて山中ですね。山中が滋賀県とはだーれもおもってなかったんですよね。
今出川の石仏と山中の石仏みたいですね。
このあいだも山越えて京都にいけたらいいいなとおもっていました。
本当にご無沙汰ですね。
そうなんです、軽トラはずっとありますわ、
旧山中越は滋賀から京都へちかいんですね、比叡山のドライブウエーをこえて山中ですね。山中が滋賀県とはだーれもおもってなかったんですよね。
今出川の石仏と山中の石仏みたいですね。
このあいだも山越えて京都にいけたらいいいなとおもっていました。
Posted by そば打ちおじさん at 2012年10月22日 23:40