› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 大津百町 大博覧会

2013年03月11日

大津百町 大博覧会

 大津に本当に百町があるのかなと思ってました、本当にあるのでした。


大津百町 大博覧会

 昨日は近江歴史回廊の講座が大津歴史博物館でありました。講師は大津歴史博物館の館長 樋爪さんです。
講演は「大津百町ーマチから始まるモノがたり」でした、後で 大津百町 大博覧会を見ました。

 大津の百町はは大津の城から始まっています。絵を見てみると、本丸は浜大津駅のあたりです。外掘りは今の京都信用金庫のところから、小唐崎町(大津事件のあったところ)の端まであって東海道まであったそうです。西側は川口公園です。水の城だったんですね。
大津の城が壊されて港町になって大津百町ができたそうでうす。明治7年の地図があります。この頃と今の自治会の町内は同じです。
本当にびっくりしました。私のいた町内が明治7年からあるって。

 本当に百町ぴったりの町だそうです。 山科へ抜ける東海道の町を含めてだそうでうす。
札の辻は京都からきた道が右へ左へ曲がるところだたんです。ここは東海道と北国街道の分かれ道です。大津の道路基準点があります。

 京阪京津線が100年です、でも大津の停車場は札の辻だったんですね。 浜大津へ抜ける道は通り抜けだったそうです。大津の港までつなごうと、道路工事までして、電車をとうしたんですね。

 札の辻に面しているところは上京町です。ここに昔の地図が保存されていて、土地の所有者が変われば上に紙を貼って言ったそうです。昔からの履歴書ですね。

 樋爪さんがおっしゃっていました、町の履歴書を作ったら、あとの世代にも残ると。大津は街づくりでやろうと考えているそうです。でも歴史博物館の大津百町はいい企画ですわ、三井寺から疎水をみた絵が3枚もあるんです。石場と矢橋の絵もあるし、ほんと皆さん行ってください。800円の値打ちが十分にありますわ。


私の住んでいる老上学区 駅前もびっくりするようになり、イオンモールのできました。矢橋も草津総合病院が経ちました。全部田んぼから変わっています。本当に履歴書がいる感じですね
 



Posted by そば打ちおじさん at 22:53│Comments(6)
この記事へのコメント
歴史回廊大学での聴講ごくろうさんでした。
前半と後半も館長の講演でしたか。再開発事業で大津の町はずいぶん変わってしまいました。

高校時代の友達の家があったところは道路になっていたりしています。貴重な話しが聞けてよかったですね。

大津の歴博は大勢が入ることが出来る会議室があってよろしいてすね。草津にはああいった施設がありません。歴史及び文化財保護について、過去の市長や議員の関心が薄かったせいでしょうか。近隣の市町に比べて情けないとこですわ。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年03月12日 09:01
大津百町の言葉は良く聞きますが、百町とはどこからどこまでなのかわかりませんでした。
この説明で、おぼろげながら全体像が分かる気がします。
歴史の勉強をされて、さらに詳しくなりますね。
Posted by kobatoan at 2013年03月12日 16:12
旧町名を見ていくとおもしろいですね。そのほうがしっくりくるとおっしゃる方もいらっしゃったり‥
私も会期中に行く予定です。
Posted by sho惑星 at 2013年03月12日 20:48
>吉祥さんへ

 歴史街道で立派部屋でありました。パソコンの絵はうまく映るし、照明も簡単に切り替えられます。大津歴史館にあんなんがあるてびっくりしました。木村先生が作ったんですね、絶対に。

 ほんといいお話でした。大津百町で歴博講座があります。申し込みました。大津の昔の湖岸線をあるくよいうものです。昔は京阪電車が湖岸でしたんですね、

 大津から膳所まで埋め立てで市街が大きくなりましたね。

草津は歴代の市長がうとかったんですね。12万の市ですからもっと歴史教育に関心をもってほしいですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月12日 20:48
>konatoanさんへ

 大津百町の絵をメールでおくります。小さな町もあるみたいです。
 小川酒店も御蔵町と古い名前が貼っています。聞いたら小さな町でした。、昔は御蔵があったんでしょうね。
 大津百町のポスターは掲示板に貼れないから、店に貼るみたいです。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月12日 21:08
>sho惑星さんへ

 昔の町名がでてきてびっくりしました。昔は長等学区でしたので、いろいろ思い出があります。
 昔は中央は市役所があって賑やかでしたね、中央も大津祭りで町名は覚えていますわ。

 市役所が別所に移った時は道がよくなるとおしゃってましたが。
あれから40年たって北国町の通りが大きくなるみたいですね。

県庁から日赤の前をとうり、北国町から大門通りでやっと道路ができますね。でも昔の方がよかったかも
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月12日 21:18
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。