2013年03月16日
大津百町の寺院を巡るに行ってきました。
大津の歴博で申し込んだら当たりました。先週の日曜日、帰り際に樋爪館長に寺めぐりあったんですよ、といったら、よく当たりましたね、かなりの応募者があったんですよ、と言われました。
3月14日大津市役所から1時出発で5時半に終わるそうです。私は5分前に行ったのに、たくさんの人がまだでした。係りの人に聞いてみると、「不参加がかなりありまして」の回答でした、倍率高いのに、ああもたいないの一言でした。
大津歴史博物館の寺島学芸員が案内です。(後で聞いたんですが、仏像の専門家ですって)。案内書をいただきました。58のお寺を巡るよていです。百町でこんなにお寺があるのかとびっくりです。でも江戸時代は相当な人がいたんでこのくらいの寺があったんでしょうね、それと幕府直轄です。
徳川家は浄土宗を広めたんでお寺が多いのでしょうね。
別所 は 京阪の駅ですが、市役所もそうですが、三井寺がとても大きいので、三井寺の地域に当たらないところを別所というたんですって。でも三井寺が土地はもっていたようです、ここは大津百町にはいいていません。
まずは尾花川の寺からはじまりなす。長泉寺、私が中学へ通ってたころは、近辺に家があったんで、よーくわかりませんでした。
本願寺派で文禄4年に開業しています。

観音寺の地蔵堂 です。 観音寺は草津の芦浦観音寺が大きな勢力をもっていたので(秀吉のころ)ここに観音寺の寺ができたそうです。
地蔵さんは三井寺からでた木造地蔵菩薩でした。いまは歴史博物館にあるらしんです。

次は北保町の弥勒堂です。こんなところに(私が、近くに住んでいたのに)木造菩薩地蔵 と 鉄造弥勒如来坐像がありました。鉄造の仏さんは珍しいものだったそうでうす。もちろん三井寺の関連だと思われます。

私は古い大津の町を知っていますので、古い町名で表します。でも区画整理されたんで分かり安いですが、大津は古い町名で自治会をつくっているようです。
今念寺です。 今堀町です。浄土宗のお寺です。天正6年慶長年間ににし錦織からうちったそうです。この先代は小学校の先生でしたわ。

本福寺 東今颪町です。 ここも堅田から移ってきたようです、ここも慶長年間ですって、中は広そうですね。

3月14日大津市役所から1時出発で5時半に終わるそうです。私は5分前に行ったのに、たくさんの人がまだでした。係りの人に聞いてみると、「不参加がかなりありまして」の回答でした、倍率高いのに、ああもたいないの一言でした。
大津歴史博物館の寺島学芸員が案内です。(後で聞いたんですが、仏像の専門家ですって)。案内書をいただきました。58のお寺を巡るよていです。百町でこんなにお寺があるのかとびっくりです。でも江戸時代は相当な人がいたんでこのくらいの寺があったんでしょうね、それと幕府直轄です。
徳川家は浄土宗を広めたんでお寺が多いのでしょうね。
別所 は 京阪の駅ですが、市役所もそうですが、三井寺がとても大きいので、三井寺の地域に当たらないところを別所というたんですって。でも三井寺が土地はもっていたようです、ここは大津百町にはいいていません。
まずは尾花川の寺からはじまりなす。長泉寺、私が中学へ通ってたころは、近辺に家があったんで、よーくわかりませんでした。
本願寺派で文禄4年に開業しています。

観音寺の地蔵堂 です。 観音寺は草津の芦浦観音寺が大きな勢力をもっていたので(秀吉のころ)ここに観音寺の寺ができたそうです。
地蔵さんは三井寺からでた木造地蔵菩薩でした。いまは歴史博物館にあるらしんです。

次は北保町の弥勒堂です。こんなところに(私が、近くに住んでいたのに)木造菩薩地蔵 と 鉄造弥勒如来坐像がありました。鉄造の仏さんは珍しいものだったそうでうす。もちろん三井寺の関連だと思われます。

私は古い大津の町を知っていますので、古い町名で表します。でも区画整理されたんで分かり安いですが、大津は古い町名で自治会をつくっているようです。
今念寺です。 今堀町です。浄土宗のお寺です。天正6年慶長年間ににし錦織からうちったそうです。この先代は小学校の先生でしたわ。

本福寺 東今颪町です。 ここも堅田から移ってきたようです、ここも慶長年間ですって、中は広そうですね。

Posted by そば打ちおじさん at 07:08│Comments(7)
│歴史
この記事へのコメント
大津歴史博物館主催の大津百町の寺院巡りの企画は良かったようですね。歴史博物館ならではの企画と感心しました。大津百町に58もの寺院があるとは知りませんでした。多くの寺院があるのですね。大津百町内ですと歩く距離はそれほどではないと思いますが・・・。
弥勒堂の鉄造弥勒如来坐像とは不思議ですね。弥勒菩薩は如来にはなりえないと思いますが・・。写真からすると、阿弥陀如来にも見えますが。
弥勒堂の鉄造弥勒如来坐像とは不思議ですね。弥勒菩薩は如来にはなりえないと思いますが・・。写真からすると、阿弥陀如来にも見えますが。
Posted by kobatoan at 2013年03月16日 14:28
>kobatoanさんへ
たくさん歩きました。日赤の裏の近松寺にも、後で出ますが。5時ではたくさんのこっていました。
仏像は私ぜんぜんわからないんです、また教えてもらわんとあきませんね。
たくさん歩きました。日赤の裏の近松寺にも、後で出ますが。5時ではたくさんのこっていました。
仏像は私ぜんぜんわからないんです、また教えてもらわんとあきませんね。
Posted by そば打ちおじさん at 2013年03月16日 19:44
私も行きたい現地講座だったのですが仕事の都合がつかず、断念。。 そば打ちおじさんが丁寧に紹介してくださって嬉しいです。
私も先日 北国海道を歩いてみた時に尾花川のお寺を発見。こんな所に? 路地の奥だったので地域の人しか気づくことなかったんでしょうね。家がなくなり更地になって人目につくようになったという感じですね。
なつかし観音寺会館の写真。
子供の頃は、歴史的な事は何も知らず、地蔵盆・おまつり・クリスマスに遊びほうけていました。。(笑)
北保の弥勒堂も、毎日のように前を通っていたのに。。
生まれ育った大津百町は、たくさんの歴史を持った町だったと今更気づきます。。
本福寺は、父の葬儀の時からご縁が出来たお寺。
奥まっていますが立派な本堂があります。ご縁さんがとてもいい方で、よくしていただいています。
懐かしく関係のあるお寺ばかりが記事になっていて嬉しかったです。
58ものお寺を回られたのに、綺麗に写真撮ってきちんと内容を覚えておられますね。
私も先日 北国海道を歩いてみた時に尾花川のお寺を発見。こんな所に? 路地の奥だったので地域の人しか気づくことなかったんでしょうね。家がなくなり更地になって人目につくようになったという感じですね。
なつかし観音寺会館の写真。
子供の頃は、歴史的な事は何も知らず、地蔵盆・おまつり・クリスマスに遊びほうけていました。。(笑)
北保の弥勒堂も、毎日のように前を通っていたのに。。
生まれ育った大津百町は、たくさんの歴史を持った町だったと今更気づきます。。
本福寺は、父の葬儀の時からご縁が出来たお寺。
奥まっていますが立派な本堂があります。ご縁さんがとてもいい方で、よくしていただいています。
懐かしく関係のあるお寺ばかりが記事になっていて嬉しかったです。
58ものお寺を回られたのに、綺麗に写真撮ってきちんと内容を覚えておられますね。
Posted by yume at 2013年03月19日 23:07
補足
三倍の確率だったそうですから、申し込んでいても、恐らく私は当選していなったでしょうね。
3月末にある、「琵琶湖岸巡り」もはずれてしまいました。。
残念でなりません。。
三倍の確率だったそうですから、申し込んでいても、恐らく私は当選していなったでしょうね。
3月末にある、「琵琶湖岸巡り」もはずれてしまいました。。
残念でなりません。。
Posted by yume at 2013年03月20日 07:34
>yumeさんへ
ほんと残念でした、3倍の予約があったんですが、30名のところ24名でした。モッタないことしたんですね。
ほんと勉強になりました。まだ出てきませんが、中学の先生似合いました、ほんとびっくりしました。もう何十年のあってないのに、向かしは男前だったんです。(笑い)
いつも中学に通っていた道なのに、すごい仏像があたんですね。びっくりしました。
れきはくの本と地図があります。あと頑張って書きますわね。
琵琶湖岸めぐりもあたりました。行ってきます。今度は館長さんです。前に歴史街道で行った時にあいさつしたからあったんかな。でも名前はごぞんないわね。
ほんと残念でした、3倍の予約があったんですが、30名のところ24名でした。モッタないことしたんですね。
ほんと勉強になりました。まだ出てきませんが、中学の先生似合いました、ほんとびっくりしました。もう何十年のあってないのに、向かしは男前だったんです。(笑い)
いつも中学に通っていた道なのに、すごい仏像があたんですね。びっくりしました。
れきはくの本と地図があります。あと頑張って書きますわね。
琵琶湖岸めぐりもあたりました。行ってきます。今度は館長さんです。前に歴史街道で行った時にあいさつしたからあったんかな。でも名前はごぞんないわね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年03月22日 11:09

北国海道の記事を書いていて、こちらに疑問があったのに質問し忘れている事を思い出しました。
北保の弥勒堂というのは、自治会館の中にあるのですね?
滋賀県立美術館に実物が展示されていた時 見たものはかなり小さいものでしたが、会館の中の弥勒堂というのも小さなお仏壇のようなものなのでしょうか?
いずれにしても、どこへ行くのにも通っていた前の小さな会館の中に 日本最古旧の鉄仏さんがいらっしゃったなんて、意外です。
北保の弥勒堂というのは、自治会館の中にあるのですね?
滋賀県立美術館に実物が展示されていた時 見たものはかなり小さいものでしたが、会館の中の弥勒堂というのも小さなお仏壇のようなものなのでしょうか?
いずれにしても、どこへ行くのにも通っていた前の小さな会館の中に 日本最古旧の鉄仏さんがいらっしゃったなんて、意外です。
Posted by yume at 2013年03月25日 17:10
>yumeさんへ
そうです、自治会館のなかです。
展示場所は棚があってそこに 鉄仏さんと 大きな弥勒菩薩がありました。
鉄仏さんは小さいですよ、でもすごい重さがあるんですって。
北保の自治会の人に聞いたら、ずーと内緒にいていたということでした。本当に近くにいてわからんかたんですわ。
そうです、自治会館のなかです。
展示場所は棚があってそこに 鉄仏さんと 大きな弥勒菩薩がありました。
鉄仏さんは小さいですよ、でもすごい重さがあるんですって。
北保の自治会の人に聞いたら、ずーと内緒にいていたということでした。本当に近くにいてわからんかたんですわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年03月25日 23:17
