› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3

2013年03月22日

大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3

 大津の寺院を巡る会で58箇所の寺を訪れたんです、私の都合で少し時間が空いていてすいません。



徳円寺 北国町です。 真宗大谷派です。 至徳二年にできて。天正年間のとき尾花川から移ったそうです。
     でもここはいろんな屏風とかあって、毎年公開されてます。

大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3

昆布屋さんです。

    昔はここで酢昆布を作っておられました。まだ店はやっているようです。でも前の道路が広がるので、近々なくなりそうですね。

大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3

大錬寺 鹿関町です 曹洞宗  貞観一八年 

    このあたりは三井寺領 と大津領の境だったそうです。 昔の小学校のそばでした。なんでこんなところにお墓があるのかその時はわからすじまいでしたわ。古いお寺ですと言われてました。

大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3


等正寺  小関町です。 真宗大谷派です。 元は天台寺門派です、文化年間転宗
       ここは大津百町ではないんです。三井寺の別所と言われています。
       堅田源兵衛の首があるらしんです、でも堅田の等正寺にもあるみたいです。
       ここは横でケーキなどを作っておられて、中町にもお店はあるんです。


大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3
大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3


新光寺  小関町です。 天台真盛宗です。 元は天台寺門宗

大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3

両国寺  元は中大谷町 でしたが いまは小関町です。浄土宗 西山派です。
      長等公園の入り口にあります。


大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3




宗清寺  小川町です。 曹洞宗で元は天台宗だったそうです。 寛文年間に改宗

大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3

青龍寺  小川町です  曹洞宗です。 天文7年開基

大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3


光西院  石川町です  本願寺派

大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3


傳光院   石川町です  浄土宗です。 永禄三年開基です。 大津の浄土宗五箇寺の其の一です。

大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3      

  本当に小川町から石川町にかけてお寺がいっぱいあります。やはり北国街道に面してたからでしょうかね。

  大津の日赤の裏山に上りました。急な坂ですが、お年寄りも頑張って登りました。


近松寺 園城寺内です。


大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3

 ここには小学校のときに長等公園を過ぎて遊びきまいした、
大津の景色のいいところでした、でも日赤が大きくなってあまりわかりにくくなっています。
れきはく講座の先生がここへつれてこられたのは、納得ですね。


大津百町の寺院を巡るに行ってきましたVOL3
       


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 10:05│Comments(6)歴史
この記事へのコメント
大津百町にも、色々な宗派があることが分かりました。家によって、宗派が異なりますから、色々な宗派があることは助かることもありますね。
近松寺については、吉祥さんが前に紹介していましたので、私も探して行ってきました。高い所にあるので、眺めは確かに良いですね。
しかし、これだけ寺院を回ると、整理が大変ですね。
Posted by kobatoan at 2013年03月22日 10:28
日赤から小関のあたりお寺多いですよね。
どこの地もこんなにお寺が多いものなのでしょうか? やはり三井寺が近いからでしょうか?
今思うと、本当にたくさんありました。 なんせ五十いくつですもんねぇ。。
京都もお寺が多いですが、その殆どが観光寺院も兼ねているので落ち着かないのではないかと思います。
その点 大津のお寺は檀家さん門徒さん(他宗派により呼び方が異なりますね)のためのもので、地域性が高いと言えるでしょうね。

「宋清寺」 なつかしいです。
「ソーセージ」と言って喜んでいました。 何故か母と訪れた事があります、母の学校の卒業生がおられたような記憶があります。
Posted by yume at 2013年03月22日 20:56
大津五十八ヶ寺巡礼の旅!まとめて見させていただくと壮観ですね。
話は食べものに脱線しますが、等正寺の奥さまのお店(ナカマチの方)は常連客になっています。
胡瓜やごぼうのスープをよく買います。
そば打ちおじさんは左党なので甘いものがお好きか分かりませんが、キャラメルシフォンケーキは絶品ですよ♪ちょっぴりほろ苦いので、男性のお口にも合うかと‥
Posted by sho惑星 at 2013年03月23日 01:55
>kobatoanさんへ

 駆け足で回って来ました。なんでこんなに寺が多いのか、やっぱりし宗派が違うんですね。でも檀家は多いのかな、と思っています。やはり大津は古い町でした。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月23日 20:20
>yumeさんへ

 ほんとびっくりするほどお寺が近くにあります。
小川町と上下百石町も多いですね。
京都と違って観光地でないから、お坊さんも他の仕事されているんですよね。

 ソーセーじ 私もよくいう手ました。あの辺に散髪屋さんがあって、そーせーじのちかくと呼んでいましたわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月23日 20:24
>sho惑星さんへ

等正寺の奥さんのお店は大分前に小関越えでハイキングしたときは寺にはなかったんです。出店やっているとは書いていました。

 私もケーキ買ったんかな、美味しいお店ですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年03月23日 20:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。