› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 道歩き › 愛宕大社に行くまでが大変でした。

2013年04月23日

愛宕大社に行くまでが大変でした。

 3合目まではきつい坂でしたが、なんとか。でここで休憩昔ながらに休憩します。
愛宕大社に行くまでが大変でした。
愛宕大社に行くまでが大変でした。

愛宕大社に行くまでが大変でした。


この辺からあまり急な道ではありません。京都が見えて来ました。あんまり風景が良くないやまです。ここらが一番京都が見えるところです。

愛宕大社に行くまでが大変でした。

亀岡も見えてきたんです。 明智光秀が織田信長を打つ前に愛宕さんによって、勝利すると誓ったんですかね。 亀岡からも登れるんです。

愛宕大社に行くまでが大変でした。
 
 私の具合が悪くなってきました。頭がいたくなってきました。前にも頭板がありました。もちろん心臓の薬二トロールは持ってきています。でもこれを飲むと血圧がおかしくなってしまします。 すこし休憩したらましになるかと、休憩をしました。脳梗塞をやっているので、おかしいのかな。でも2月前にCTで頭見てもらってたら、なんともなかっんです。

 ましになたんで出発です。 大学生が20人ほど来ていました、登山ですね。 3歳にもう少しの子供もいました。京都では3歳になる前に愛宕さんに参ったら、家事には合わないという言い伝えがあるようです。10年前のときも3歳の前になる子を連れてましたね。

 愛宕さんは7月31日の夜中に登るのが京都の風習のようです。

 ここでしきみを売っていたところです。この下の水尾から来ていたようです。

愛宕大社に行くまでが大変でした。
愛宕大社に行くまでが大変でした。
 
 頭が痛いけれど、なんとか愛宕さんへ  これが黒門です。やっと近づいて来ました。 昔はお寺があったようです。だから黒門があるんです。

愛宕大社に行くまでが大変でした。

愛宕大社に行くまでが大変でした。


やっと愛宕神社

愛宕大社に行くまでが大変でした。
愛宕大社に行くまでが大変でした。


ここからまた石段です。
愛宕大社に行くまでが大変でした。

やっと本殿です。ここまで休みいれて2時間20分でした。

愛宕大社に行くまでが大変でした。

愛宕大社に行くまでが大変でした。



ここに、神主さんがいるんんです、御札も売っています。
こんな山の上まで小さなジープでこられているようです。専用に道があるんですね。



帰りは道がやはり急でした、帰りは1時間40分でした。駐車場で車に乗ってから頭いたもやっと消えましたわ。




同じカテゴリー(道歩き)の記事画像
瀬田の長沢川の桜
川崎大師と都電荒川線
福山聖子さんの絵画展
町のパン屋さん今日閉店
大谷から小関越え
日曜日に愛宕さんに登りました
同じカテゴリー(道歩き)の記事
 瀬田の長沢川の桜 (2016-04-06 23:58)
 川崎大師と都電荒川線 (2015-01-16 23:57)
 福山聖子さんの絵画展 (2014-04-25 23:57)
 町のパン屋さん今日閉店 (2013-12-07 18:06)
 大谷から小関越え (2013-04-25 23:12)
 日曜日に愛宕さんに登りました (2013-04-22 23:04)


Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(8)道歩き
この記事へのコメント
私は愛宕山へは行った事が無いのです。
2時間以上も掛かるなら、今の体力じゃ無理ですね。
ハイキングの練習でもしておかな、あきませんね。
Posted by ねぎ麻呂 at 2013年04月24日 09:04
愛宕神社への登山道は4か所あるようですが、清滝の方から登るのが、一般的なようですね。清滝には定期バスで行かれたのですか。バス停から登山口まですぐにわかるのですか。
一度は行ってみたいですね。
今まで山登りは、休むことが少なく登っていましたが、この方法では身体にこたえることが分かり、最近は休み休み登るようにしたら、身体に堪えないことがわかりました。
Posted by kobatoan at 2013年04月24日 09:36
平坦な道ならいくら歩いても平気なんですが、子どもの頃から山登りは苦手です。伏見稲荷の「おやま」だとか、銀閣寺の方から登る大文字山、鞍馬山。。すべてここ数年のうちに行ってますが、しんどかったです。 2時間以上登り続けるなんてとてもとても私には無理です。 無事 登りきれてよかったですね。 しんどいからこそ、ご利益があるというものでしょうが、体が一番ですものね。

高雄の方の紅葉を見にいったあと、清滝を通って愛宕さんの麓まできて、愛宕トンネル、愛宕念仏寺から 嵯峨野を抜けてJR嵐山駅まで歩いた事はあります。
Posted by yume at 2013年04月24日 11:27
ご苦労様でした。
私はもう登ることはできないと思います。腰痛で。
しかしぃ~、よう総参りすることになりましたね。
みなさんほんまご苦労様でした。
Posted by mda at 2013年04月24日 13:04
>ねぎ麻呂さんへ

 いいえ2時間もかかっていくのは、火事をださないという信仰心です。3歳の子供までいっているんですから、大丈夫ですわ。
 でもあくる日がたいへんですわ、足がいたくって。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月25日 00:34
>kobatoanさんへ

愛宕さんは道が多いですね、清滝から上がるのが一番おおいそうです。行くのはマイクロバスでいきました。
水尾から登ると急な坂で大変でした、保津橋の奥にあります。
ここは帰りに寄ったらゆずがあるんですよ。
 休むことはいいことですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月25日 00:40
>yumeさんへ

 私も、町内で稲荷講があって稲荷の山へ行きました。結構きついですね、大文字やま行けたら愛宕さんいけますよ。でも924mはしんどいかな。
 高尾から清滝まではいいハイキングコースですね、もみじのころはいいですね。でもあのトンネルは歩いてもこわいですね。鉄道のトンネルやから。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月25日 00:46
>mdaさんへ

 愛宕講があたったら、無理をいうて息子さんにいってもらうんですね。
 総まいりはもうむりですね。いまも5人は駐車場で6時間もやすんでいました。
 わたしが行ったんはやはり火事をださないという信仰心があたんでは。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月25日 00:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。