2013年05月15日
小学5年生の田植え
今日は小学5年生の田植えでした。
生徒も多いです、草津で人口が増えている老上小学校、35人のクラスで4組ですが。実際は35名を超えています。5組にしたら教室がないんです。
本当に大変な人が増えているんです。
全員が裸足になって田んぼに入ります。両側にいる生徒が真ん中に集まって順々に下がって植えていくのです。応援の人も多くでうまく行きました。 農業合校の校長先生が地元のおばさんに来てもらったからです。
私も長い長靴履いて5年生に、稲は田んぼの砂に入れんとあかんのや、と言い続けましたわ。

写真できれいな林が移っています。あの林は南笠の古墳です。草津で残っているのはここだけみたいです。古墳も南笠は21基もあったようですが、多分江戸時代に潰されたんでしょうね。
生徒も多いです、草津で人口が増えている老上小学校、35人のクラスで4組ですが。実際は35名を超えています。5組にしたら教室がないんです。
本当に大変な人が増えているんです。
全員が裸足になって田んぼに入ります。両側にいる生徒が真ん中に集まって順々に下がって植えていくのです。応援の人も多くでうまく行きました。 農業合校の校長先生が地元のおばさんに来てもらったからです。
私も長い長靴履いて5年生に、稲は田んぼの砂に入れんとあかんのや、と言い続けましたわ。

写真できれいな林が移っています。あの林は南笠の古墳です。草津で残っているのはここだけみたいです。古墳も南笠は21基もあったようですが、多分江戸時代に潰されたんでしょうね。
Posted by そば打ちおじさん at 22:39│Comments(4)
│農業
この記事へのコメント
おはよう。田植えご苦労様でした。
なお、古墳が残っていたとされるのは
”栗田郡誌”だったようなきがするのですが?
なお、古墳が残っていたとされるのは
”栗田郡誌”だったようなきがするのですが?
Posted by mda at 2013年05月16日 08:13
古墳ですか。。 歴史をさぐっていくと面白いでしょうね。
小学生の皆さん、いい経験をされた事と思います。子ども達に感動を。。与えられたんですね。
人口急増地域なんですね。
昔の長等小学校、中央小学校を思い出します。
マンモス校って言われてました。あの頃は1クラス42.3人だったかな? 長等小学校はマンションが増えているのでそれなりですが、中央小学校は一学年1クラス~2クラスのようです。
少し前、田上小学校もプレハブ校舎を建てたりして大変だったようですが、今はどうなんでしょうね?
小学生の皆さん、いい経験をされた事と思います。子ども達に感動を。。与えられたんですね。
人口急増地域なんですね。
昔の長等小学校、中央小学校を思い出します。
マンモス校って言われてました。あの頃は1クラス42.3人だったかな? 長等小学校はマンションが増えているのでそれなりですが、中央小学校は一学年1クラス~2クラスのようです。
少し前、田上小学校もプレハブ校舎を建てたりして大変だったようですが、今はどうなんでしょうね?
Posted by yume at 2013年05月16日 21:08
>mdaさんへ
家のたんぼより大変ですわ。家のたんぼが植わってないから、心配してくれています。
古墳はあそこに2箇所ありますね。栗太郡誌に乗っているのですか。
あそこの森の木をいじった人は何か良くなかった見たいといわれています。お稲荷さんがあるからな
家のたんぼより大変ですわ。家のたんぼが植わってないから、心配してくれています。
古墳はあそこに2箇所ありますね。栗太郡誌に乗っているのですか。
あそこの森の木をいじった人は何か良くなかった見たいといわれています。お稲荷さんがあるからな
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年05月17日 00:48

>yumeさんへ
28年に学校が新築されます。家がたくさん増えます、若い世代ばかりなので、小学校が大変ですわ。
今の小学校は増築されたんですが、二年経ってから、また中学のグランドに4月に校舎だできました。
幼稚園も来年は抽選だそうです。たいへんですわ。
28年に学校が新築されます。家がたくさん増えます、若い世代ばかりなので、小学校が大変ですわ。
今の小学校は増築されたんですが、二年経ってから、また中学のグランドに4月に校舎だできました。
幼稚園も来年は抽選だそうです。たいへんですわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年05月17日 00:54
