2013年06月05日
沙沙貴神社に行きました。
昨年安土の見学会で最後が沙沙貴神社でしたが、時間なく行けませんでした。ほんとうに残念でしたが、旧伊庭家住宅と同じところ聞いて行きました。
沙沙貴神社は佐々木家の発祥の土地なんですね。宇多源氏から始まって、宇多天皇から続いているそうです。婆沙羅大名の佐々木道誉や京極高明や乃木大将が大きくしたそうです。
京極氏の時代に楼門や本社などすべて江戸時代です。ですから県の文化財です。
でも楼門は立派ですね。



なんじゃもんじゃの木です。花は1週間らしいです。もう終わってましたわ。

本当に綺麗な神社です、この安土の常楽寺や小中他のところでお守りしているのですね。
帰りに常が浜の公園に行きました。昔は西の湖とつながっていて、観音寺城とつながりがあったそうですよ。
いい景色を見つけました。福山さんがかいたらうまく書けるでしょうね。

沙沙貴神社は佐々木家の発祥の土地なんですね。宇多源氏から始まって、宇多天皇から続いているそうです。婆沙羅大名の佐々木道誉や京極高明や乃木大将が大きくしたそうです。
京極氏の時代に楼門や本社などすべて江戸時代です。ですから県の文化財です。
でも楼門は立派ですね。



なんじゃもんじゃの木です。花は1週間らしいです。もう終わってましたわ。

本当に綺麗な神社です、この安土の常楽寺や小中他のところでお守りしているのですね。
帰りに常が浜の公園に行きました。昔は西の湖とつながっていて、観音寺城とつながりがあったそうですよ。
いい景色を見つけました。福山さんがかいたらうまく書けるでしょうね。

Posted by そば打ちおじさん at 23:01│Comments(6)
│歴史
この記事へのコメント
こんばんは♪
旧伊庭家住宅から、沙沙貴神社は意外に近かった事と思います。
なんじゃもんじゃは、終わっていて~残念でしたね。
安土に、こんな立派な神社があるのは、ビックリでした。
常浜水辺公園は、信長の時代には、常の浜港があり~安土城の壕や、西の湖から琵琶湖に出て行くときの重要な港で有ったと、以前~ある方から教えて頂きました。春の季節には、桜が綺麗なようですね。ここでお花見したことは、ないのですが~(^-^;(笑)
草津からだと、湖周道路を利用されるのが、一番近道だと思います♪
旧伊庭家住宅から、沙沙貴神社は意外に近かった事と思います。
なんじゃもんじゃは、終わっていて~残念でしたね。
安土に、こんな立派な神社があるのは、ビックリでした。
常浜水辺公園は、信長の時代には、常の浜港があり~安土城の壕や、西の湖から琵琶湖に出て行くときの重要な港で有ったと、以前~ある方から教えて頂きました。春の季節には、桜が綺麗なようですね。ここでお花見したことは、ないのですが~(^-^;(笑)
草津からだと、湖周道路を利用されるのが、一番近道だと思います♪
Posted by プーちゃん(PU-ちゃん)
at 2013年06月06日 00:15

沙沙貴神社は花の神社としても有名ですね。私も何度か行っていますが、めざす花の開花に合わせていくのが大変です。この沙沙貴神社と近くの常楽寺は立派で、歴史的にも価値があるところですね。
Posted by kobatoan at 2013年06月06日 07:49
沙沙貴神社は、私も 伊庭邸の公開に行った後に行きました。今からもう数年前の事です。
滋賀県にもこんな広々とした神社があるんだと知りました。
二度目は昨年の滋賀県の歴史探訪情報発信で行ったのですが、随分イメージが違ったいました。
車で行くか、徒歩か。。
どこから入るか。。で こんなにも違うものかと思いました。
滋賀県にもこんな広々とした神社があるんだと知りました。
二度目は昨年の滋賀県の歴史探訪情報発信で行ったのですが、随分イメージが違ったいました。
車で行くか、徒歩か。。
どこから入るか。。で こんなにも違うものかと思いました。
Posted by yume at 2013年06月06日 15:32
>プーちゃんへ
沙沙貴神社は本当に近いですね、伊庭慎吉さんが神主をおこなっていたんですもの。
佐々木さんの信仰があるんですね。きれいなお宮さんですね。
常が浜の公園は桜が綺麗に咲くと思います。昨年は湧水も見にいったんです。安土の城はいかずに、色んなところみたんですわ。
湖岸でいってません。野洲の旧IBMのところから朝鮮海道を走りました。よく八幡でこみましたね。
沙沙貴神社は本当に近いですね、伊庭慎吉さんが神主をおこなっていたんですもの。
佐々木さんの信仰があるんですね。きれいなお宮さんですね。
常が浜の公園は桜が綺麗に咲くと思います。昨年は湧水も見にいったんです。安土の城はいかずに、色んなところみたんですわ。
湖岸でいってません。野洲の旧IBMのところから朝鮮海道を走りました。よく八幡でこみましたね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年06月06日 22:29

>konatoanさんへ
沙沙貴神社はお花も綺麗ですね。
お寺は常楽寺ともいうんでうすか。浄厳院と地図にでていますわ。このお寺はほんと立派です。
沙沙貴神社はお花も綺麗ですね。
お寺は常楽寺ともいうんでうすか。浄厳院と地図にでていますわ。このお寺はほんと立派です。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年06月06日 22:35

>yumeさんへ
二回もいかれたんですか、歴史探訪情報発信で車でですか。
やはり歩いてゆっくり訪問しないとダメですね。
二回もいかれたんですか、歴史探訪情報発信で車でですか。
やはり歩いてゆっくり訪問しないとダメですね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年06月06日 22:37
