2013年07月10日
東海道石部宿歴史民俗資料館
6日の石部宿で行った所です。
石部の町があったときは、石部の町の誇りでした。町の中には築けないものが、雨山のできたんです。ここは石部高校や、石部中学ができたんで、有名になったんですが、合併してからは、どうなっているのか。民俗資料館以外に、農家や、商家、茶店、安民米倉庫が並んでいて、江戸時代の風系です。

これは美しの松ではないんです、よく似せた松です。

中にはいると、石部宿の小島本陣の模型です。でも草津の本陣ににています。でも石部だからかなりの大名が止まっているんです、宿帳も残していたんです。
大名でもないのに、幕末では有名な武士もとまったようです、近藤勇とか。



これは浮世絵です、矢橋の帰帆の絵ですね。

安民米倉庫です。コメがないときに救いの米みたいです。


茶屋

農家

でも私が大分前にいたときと違って、氏丸先生の話でよーくわかりました。ありがとうございました。
石部の町があったときは、石部の町の誇りでした。町の中には築けないものが、雨山のできたんです。ここは石部高校や、石部中学ができたんで、有名になったんですが、合併してからは、どうなっているのか。民俗資料館以外に、農家や、商家、茶店、安民米倉庫が並んでいて、江戸時代の風系です。

これは美しの松ではないんです、よく似せた松です。

中にはいると、石部宿の小島本陣の模型です。でも草津の本陣ににています。でも石部だからかなりの大名が止まっているんです、宿帳も残していたんです。
大名でもないのに、幕末では有名な武士もとまったようです、近藤勇とか。



これは浮世絵です、矢橋の帰帆の絵ですね。

安民米倉庫です。コメがないときに救いの米みたいです。


茶屋

農家

でも私が大分前にいたときと違って、氏丸先生の話でよーくわかりました。ありがとうございました。
Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(2)
│歴史
この記事へのコメント
20年前、駅から歩いて雨山のこの茶屋をスケッチしに行ったことがあります。
夕方までスケッチしていたら、職員さんが車で駅まで送ってくださり、助かりました。
もう少し街道に近いところにあるといいのになあ、と思います。
夕方までスケッチしていたら、職員さんが車で駅まで送ってくださり、助かりました。
もう少し街道に近いところにあるといいのになあ、と思います。
Posted by sho惑星 at 2013年07月11日 06:23
>sho惑星さんへ
もう出来て20年は建っていますね。
石部町が雨山公園でやったところですね。でもバスもないし、とういところです。駅から30分ではいけないと思います。一回あるきました。
石部の宿あとが前の東海道にないので、ここまで来る人は東海道を歩く人も来ないと思います。
もう出来て20年は建っていますね。
石部町が雨山公園でやったところですね。でもバスもないし、とういところです。駅から30分ではいけないと思います。一回あるきました。
石部の宿あとが前の東海道にないので、ここまで来る人は東海道を歩く人も来ないと思います。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年07月11日 21:38
