2013年07月14日
蒲生氏郷の足跡を訪ねて
13日に日野に行きました、ブロガー歴史情報発信で6月30日にあったのですが、それの本番です。
蒲生氏郷って皆さんご存知ですが、日野で生まれて、戦国時代に大きな大名になった人です。
私が蒲生氏郷を知ったのは、国道307号線のひばり野公園に建てられた銅造からです。蒲生郡の日野でなんで蒲生?蒲生氏は戦国時代の武将でした。なんで明治政府のときに蒲生てついたんでしょうね。
29歳で伊勢の松坂にいきました。昨年初めて松坂の城に行って日野から松坂に行かれたんだと分かりました。最後は会津若松です、いまの大河ドラマの会津城は蒲生氏郷が作ったんです。会津黒川から若松に変えたそうです。
蒲生氏郷が40歳で死にまいした、関が原の戦いまであと5年だったそうです。氏郷がもっと長生きしていたら、歴史は変わったかもしれません。でも死んだあと領地がえを繰り返し、氏郷の孫忠知の死によって断絶したのです。
蒲生氏の 定秀、賢秀、氏郷の3代にわたって使われた中野城です。今の日野の市街は城下町としてうまくつくっています。本能寺の変の時、織田信長の妻子や女房衆を安土から中野城へ避難させました。大河ドラマの「江」のときに、妻子は名古屋い移したというたそうです。間違いでした。


写っている方は案内の方です・
でも中野城はほとんど遺跡らしきものがありません。茶畑になっているんです。
中野城は慶長年間には廃城になってしまい。江戸時代は仁正寺(西大路)藩主市橋長政が北東部分に陣屋を構えたそうです。仁正寺(西大路)は明治維新まで続いたそうです。



次回はお寺巡りです。
蒲生氏郷って皆さんご存知ですが、日野で生まれて、戦国時代に大きな大名になった人です。
私が蒲生氏郷を知ったのは、国道307号線のひばり野公園に建てられた銅造からです。蒲生郡の日野でなんで蒲生?蒲生氏は戦国時代の武将でした。なんで明治政府のときに蒲生てついたんでしょうね。
29歳で伊勢の松坂にいきました。昨年初めて松坂の城に行って日野から松坂に行かれたんだと分かりました。最後は会津若松です、いまの大河ドラマの会津城は蒲生氏郷が作ったんです。会津黒川から若松に変えたそうです。
蒲生氏郷が40歳で死にまいした、関が原の戦いまであと5年だったそうです。氏郷がもっと長生きしていたら、歴史は変わったかもしれません。でも死んだあと領地がえを繰り返し、氏郷の孫忠知の死によって断絶したのです。
蒲生氏の 定秀、賢秀、氏郷の3代にわたって使われた中野城です。今の日野の市街は城下町としてうまくつくっています。本能寺の変の時、織田信長の妻子や女房衆を安土から中野城へ避難させました。大河ドラマの「江」のときに、妻子は名古屋い移したというたそうです。間違いでした。


写っている方は案内の方です・
でも中野城はほとんど遺跡らしきものがありません。茶畑になっているんです。
中野城は慶長年間には廃城になってしまい。江戸時代は仁正寺(西大路)藩主市橋長政が北東部分に陣屋を構えたそうです。仁正寺(西大路)は明治維新まで続いたそうです。



次回はお寺巡りです。
Posted by そば打ちおじさん at 23:58│Comments(8)
│歴史
この記事へのコメント
そぱ打ちおじさん、miyaです。
昨日は写真展にきていただいてありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
昨日は写真展にきていただいてありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
Posted by miya
at 2013年07月15日 22:49

10代の頃、蒲生氏郷に関心を持っていました。
信長が好きだったのですが、あまりにメジャーなので、地元のマイナーな武将を語れるようになろうと思って‥(笑)
伊達政宗との駆け引きがワクワクします。
松阪城址行かれたんですねー。松阪、好きです。
信長が好きだったのですが、あまりにメジャーなので、地元のマイナーな武将を語れるようになろうと思って‥(笑)
伊達政宗との駆け引きがワクワクします。
松阪城址行かれたんですねー。松阪、好きです。
Posted by sho惑星 at 2013年07月16日 00:19
>miyaさんへ
1週間もご苦労さんでした。本当に綺麗な写真ですね、フイルムでとっているなんて、すごいですね。
また、よろしくお願い致します。
1週間もご苦労さんでした。本当に綺麗な写真ですね、フイルムでとっているなんて、すごいですね。
また、よろしくお願い致します。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年07月16日 08:15

>sho惑星さんへ
松坂城も遺産登録出来たらしんです。でも蒲生氏郷さんはすごいですね、松坂つくって、会津もつくりました。
信長と秀吉が取立てたんですね。
上杉さんが会津に行ったのは、蒲生氏郷が死んでからですね。
昨年松阪は18切符で行きました。駅で聞いたらバスはあるけど歩いた方が早いと言われましたわ。お昼に駅前で焼肉たべました、やはり美味しいですね。勝浦に止まって紀伊半島1週したきましたわ。
松坂城も遺産登録出来たらしんです。でも蒲生氏郷さんはすごいですね、松坂つくって、会津もつくりました。
信長と秀吉が取立てたんですね。
上杉さんが会津に行ったのは、蒲生氏郷が死んでからですね。
昨年松阪は18切符で行きました。駅で聞いたらバスはあるけど歩いた方が早いと言われましたわ。お昼に駅前で焼肉たべました、やはり美味しいですね。勝浦に止まって紀伊半島1週したきましたわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年07月16日 08:24

「松坂」は私も青春18切符で立ち寄りました。
松坂牛を食べたかったけど、ちょっと大変なんで。。でも有名店で松坂牛のカレーを食べました。
松坂駅は、木造駅舎ではないのですが、昭和の雰囲気が強くて大好きです。駅前風景も昭和で。。
日野の町もいい雰囲気でいいですね。
松坂牛を食べたかったけど、ちょっと大変なんで。。でも有名店で松坂牛のカレーを食べました。
松坂駅は、木造駅舎ではないのですが、昭和の雰囲気が強くて大好きです。駅前風景も昭和で。。
日野の町もいい雰囲気でいいですね。
Posted by ゆめ
at 2013年07月16日 23:13

>ゆめさんへ
すみません松坂は今は松阪です、いつから松阪になたんかは、蒲生氏が会津にいってからでね。
城跡は松坂 です。
駅は近鉄と同じ駅ですね。近鉄はつぎつぎと出て行のに、JRは
一時間に1本と名松線がありますね、松阪の田舎にいくんです。
日野の街はうまく城下町にしています、蒲生家が気づいたんですね。
すみません松坂は今は松阪です、いつから松阪になたんかは、蒲生氏が会津にいってからでね。
城跡は松坂 です。
駅は近鉄と同じ駅ですね。近鉄はつぎつぎと出て行のに、JRは
一時間に1本と名松線がありますね、松阪の田舎にいくんです。
日野の街はうまく城下町にしています、蒲生家が気づいたんですね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年07月16日 23:34

私も蒲生氏郷の名前だけは知っていましたが、ほとんど知識がありませんでした。
大変武勇にすぐれ、それでいて部下にやさしい人だったようです。
近江出身の武将なので、知名度をアップさせるよう応援したいですね。
大変武勇にすぐれ、それでいて部下にやさしい人だったようです。
近江出身の武将なので、知名度をアップさせるよう応援したいですね。
Posted by merry at 2013年07月17日 11:31
>merryさんへ
日野を案内していただいた方、大河ドラマに応募したら、蒲生氏郷は資料が少なすぎると断られてしまったとの話です。
40歳で死んだですからね。
でも有名になって欲しいですね。
日野を案内していただいた方、大河ドラマに応募したら、蒲生氏郷は資料が少なすぎると断られてしまったとの話です。
40歳で死んだですからね。
でも有名になって欲しいですね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年07月17日 21:21
