2013年08月26日
草津市矢橋町にあるお地蔵さん
お地蔵さん、普通は23日と24日ですが、3年前から土日になりました。会社行っている人は、お盆の休暇のあとに、また休まんならんということで、土日に変わった様です。
矢橋町の会議所中で、地蔵堂さんになっているのはこの場所だけです。この場所は鞭咲八幡宮の近くにあります。江戸時代の矢橋道の街道です。
ですから八幡宮をみたあとに、この地蔵さんを外から見ていたのだと思います。江戸時代は矢橋道は本当に賑やかだったんです。
草津の浜街道沿いのところは地蔵さんが多いんです。なぜかというと織田信長が比叡山を攻めるまえにここ草津でもかなり人を殺した様です。ですからお墓の代わりに地蔵さんを作ったといわれています。
この地蔵さんは江戸から続いているのだと思います。いいお地蔵さんだと思っています。


矢橋町の会議所中で、地蔵堂さんになっているのはこの場所だけです。この場所は鞭咲八幡宮の近くにあります。江戸時代の矢橋道の街道です。
ですから八幡宮をみたあとに、この地蔵さんを外から見ていたのだと思います。江戸時代は矢橋道は本当に賑やかだったんです。
草津の浜街道沿いのところは地蔵さんが多いんです。なぜかというと織田信長が比叡山を攻めるまえにここ草津でもかなり人を殺した様です。ですからお墓の代わりに地蔵さんを作ったといわれています。
この地蔵さんは江戸から続いているのだと思います。いいお地蔵さんだと思っています。


Posted by そば打ちおじさん at 21:10│Comments(4)
│お出かけ
この記事へのコメント
立派な地蔵堂ですね。
子供の頃、地蔵盆は夏休み最後の一番の楽しみでした。
だって一日中お菓子がもらえるんですもの(笑)
一日 テントの下で遊んで食べて 夜は盆踊り。
今の子はどうなんでしょう。
暑いからクーラーの効いた家でゲームしているほうがいいとか?
大津の地蔵盆今はどんな風になっているのか、一度見に行こうと思いつつ行けていません。
子供の頃、地蔵盆は夏休み最後の一番の楽しみでした。
だって一日中お菓子がもらえるんですもの(笑)
一日 テントの下で遊んで食べて 夜は盆踊り。
今の子はどうなんでしょう。
暑いからクーラーの効いた家でゲームしているほうがいいとか?
大津の地蔵盆今はどんな風になっているのか、一度見に行こうと思いつつ行けていません。
Posted by ゆめ
at 2013年08月26日 21:21

24日は傘、どうもありがとうございました。
あの日は、京都へ行きました。
金曜日は、本陣近くの地蔵盆の写真撮影でした。
あの日は、京都へ行きました。
金曜日は、本陣近くの地蔵盆の写真撮影でした。
Posted by 静岡の人 at 2013年08月27日 11:50
>ゆめさんへ
お昔のお地蔵さんは良かったですね。いつもやっているお店で、大きい数珠を回して、尼さんが祈りに来てくれました。
夜はいろんなところで楽しみが。
うちの町内は12箇所ある地蔵さんを全部めぐると、あとで景品が出ます。でも回るのが大変です。2kmぐらい歩かないとまわれませんわ。
子供はなかなか地蔵さんに来ないですね。
お昔のお地蔵さんは良かったですね。いつもやっているお店で、大きい数珠を回して、尼さんが祈りに来てくれました。
夜はいろんなところで楽しみが。
うちの町内は12箇所ある地蔵さんを全部めぐると、あとで景品が出ます。でも回るのが大変です。2kmぐらい歩かないとまわれませんわ。
子供はなかなか地蔵さんに来ないですね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年08月28日 01:12

>静岡のひとへ
遠いところご苦労さんでした。金曜は草津の地蔵さんでしたね。
それも行けてないですわ。
でも京都から静岡って大変ですね。
遠いところご苦労さんでした。金曜は草津の地蔵さんでしたね。
それも行けてないですわ。
でも京都から静岡って大変ですね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年08月28日 01:14
