› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 近江の歴史楽しく伝承

2013年08月30日

近江の歴史楽しく伝承

 こんな名前で読売新聞のしが県民情報に8月27日に乗りました。
 私が参加している、草津の玉川公民館の自主教室の「南草津歴史街道」の役員が乗りました。
F さんは今年から会長、Oさんは前会長、Nさんは会計の方です。(新聞に写真がありあますが、今回は載せません)この会はお年寄りが多くて、歩くのも大変ですが、草津、大津はほとんど回りました。前回は伊香郡の観音さん巡りを21人の方で行きました。(私は用事があっていけませんでした)

 新聞に書いてあるとうり 「ただ歩くだけでなく歴史や仏像など詳しい資料を用意し、街道で重要視されていた近江の歴史、文化や人間関係を深く知ることで物の味方も変わります。歴史を掘り起こし、伝承していけるようこれからも活動します。興味のある方はぜひ、ご参加を」

9月は安土方面に行きます。私の案内です、とういのは近江歴史回廊で昨年歩いたんです。私はこの会のウオークリダーをさせて頂いています。
9月19日(木曜)で南草津出発です。
9時集合、電車で安土に行きセミナリオ、百橋をとっおって、安土の城跡へ、安土考古博物館をめぐって、4時頃南草津に戻ります。

 ご希望があれば、私のところにオーナーへのメールがあるので、そこにメールくださいね。


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:43│Comments(4)歴史
この記事へのコメント
新聞に掲載されたとのこと、会のほうも益々盛況で喜ばしいことですね。それに前回は21人も集まったとかで、会員さんも増えているようで頼もしい限りです。

私もまた行ける日があれば参加さしてもらいます。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年08月31日 08:24
永らくご無沙汰しています。
お元気そうでなによりです♪
安土といえば、いまは映画『タイムスクープハンター』で賑わってるでしょうか。
ちなみにNHKの『タイムスクープハンター』シリーズはわたしの大のお気に入り番組です。
安土での収穫話を愉しみにしていますね!
Posted by sho惑星 at 2013年08月31日 17:24
>吉祥 さんへ

 こうやっていろいろ宣伝も必要ですね。近江の歴史を知りたいかた、たくさんおられると思いますけどね。

 また来てくださいね、
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年08月31日 23:34
>sho惑星さんへ

 そうですね、かなりご無沙汰でした。
安土がタイムスクープハンターで作ったみたいですね。
今回は年寄りも多いので安土の上まで行けるかどうか心配ですわ。

 ブログも書いてくださいね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年08月31日 23:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。