2013年09月06日
ブロガー発信 弘善館
ここの弘善館は管山寺の宝物を保存しておられるところです。
管山寺は大昔は大きな湖北の寺でした。木之本の己高山と同じくらいの年代ですね。
場所は大箕山のあって、大箕山管山寺です。764年の開基です。
今から40年前にもらった本があります、「近江の山々」という本です。伏木貞三さんが書かれています。この方は浅井町に住んでおられたんで、湖北の山から書かれています。 丹生川上流も書かれています。管山寺には行きたかったんですが、ついぞ行けませんでした。
管山寺には菅原道真の関係があるみたいです。6歳で来て11歳で出て行って京都で偉い方になって、後にここにこられて、889年に中興をされたそうです。道真が死んでから近江八幡宮を作ったそうです。
管山寺の門は有名です、二本のけやきが建っています、これは菅原道真が建てたらしいと言われています。
管山寺の案内です。

天満宮の大きな鳥居です。
北国街道にありました。でも車でとっていた時はJRの柳ケ瀬線の跡地を走っていたから気が付きませんんでした。


弘善館です
坂口という集落が管山寺を含んでいます。 坂口という集落でここ弘善館も管理しています。
山の上だと泥棒がいくらでもいるので、ここに宝物を写したそうです。
いつもはしまっているそうです。見たい方は余呉町の観光協会に電話されたらいいと思います。TEL 0749-86-3085


11面観音像です

ここを開基したお坊さんです

菅原道真の11歳の像です

帰り菊水飴によりました。
この飴は管山寺や天満宮のお土産で売っていたんです。
わたしは水飴は買わずに丸い飴を買いました。美味しいですよ。


管山寺は大昔は大きな湖北の寺でした。木之本の己高山と同じくらいの年代ですね。
場所は大箕山のあって、大箕山管山寺です。764年の開基です。
今から40年前にもらった本があります、「近江の山々」という本です。伏木貞三さんが書かれています。この方は浅井町に住んでおられたんで、湖北の山から書かれています。 丹生川上流も書かれています。管山寺には行きたかったんですが、ついぞ行けませんでした。
管山寺には菅原道真の関係があるみたいです。6歳で来て11歳で出て行って京都で偉い方になって、後にここにこられて、889年に中興をされたそうです。道真が死んでから近江八幡宮を作ったそうです。
管山寺の門は有名です、二本のけやきが建っています、これは菅原道真が建てたらしいと言われています。
管山寺の案内です。

天満宮の大きな鳥居です。
北国街道にありました。でも車でとっていた時はJRの柳ケ瀬線の跡地を走っていたから気が付きませんんでした。


弘善館です
坂口という集落が管山寺を含んでいます。 坂口という集落でここ弘善館も管理しています。
山の上だと泥棒がいくらでもいるので、ここに宝物を写したそうです。
いつもはしまっているそうです。見たい方は余呉町の観光協会に電話されたらいいと思います。TEL 0749-86-3085


11面観音像です

ここを開基したお坊さんです

菅原道真の11歳の像です

帰り菊水飴によりました。
この飴は管山寺や天満宮のお土産で売っていたんです。
わたしは水飴は買わずに丸い飴を買いました。美味しいですよ。


瀬田川の湖畔を歩く
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO3
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO2
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて
ブロガー発信(Dコース)沖島周辺を訪ねてー近江八幡
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO3
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねてNO2
歴史探訪 Eコース 南郷洗堰周辺からオランダ堰堤を訪ねて
ブロガー発信(Dコース)沖島周辺を訪ねてー近江八幡
Posted by そば打ちおじさん at 23:23│Comments(4)
│ブロガーによる歴史探訪情報発信
この記事へのコメント
菅山寺へは行ったことがないのですが、道はどこから上がって行くのでしょう。高時川の方面からでしょうか。でも菊水飴を買われたのだったら坂口方面から?
湖北の観音さまはいいですね。
湖北の観音さまはいいですね。
Posted by sho惑星 at 2013年09月08日 18:11
>山の上だと泥棒がいくらでもいるので
何でかな~?なんて思ってたんですが
聞き逃してました^^;
菅原道真公が菅山寺で育ったというので
山の上のお寺も見たかったですよね~
よほど上なんでしょうか
色んな地域で、道真公が生まれているようですが
どうして道真公がそんなに人気があるんでしょう
やっぱり、学問の神様だからかしら???
面白いですね (*´∀`*)
何でかな~?なんて思ってたんですが
聞き逃してました^^;
菅原道真公が菅山寺で育ったというので
山の上のお寺も見たかったですよね~
よほど上なんでしょうか
色んな地域で、道真公が生まれているようですが
どうして道真公がそんなに人気があるんでしょう
やっぱり、学問の神様だからかしら???
面白いですね (*´∀`*)
Posted by やすこちゃん at 2013年09月08日 23:09
>sho惑星さんへ
管山寺は坂口から1時間かかるそうです。高時川の近くですが。向こうからは登ったことはないと、おじいさんがい打てました。
菊水飴のすぐ北側に鳥居があります。そこを登っていきます、迷うことはないようです。
ウッデイパルのところからは車で近くまでいくらしんです。
管山寺は坂口から1時間かかるそうです。高時川の近くですが。向こうからは登ったことはないと、おじいさんがい打てました。
菊水飴のすぐ北側に鳥居があります。そこを登っていきます、迷うことはないようです。
ウッデイパルのところからは車で近くまでいくらしんです。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年09月09日 00:51

>やすこさんへ
仏像の泥棒は多いんですよ。本当に道真はどこにでもでてきますね。 管山寺は本物だったかも。でも余呉湖のうわさわ嘘でしょうね。
八幡宮のお宮さんだから多いんでしょうね。
仏像の泥棒は多いんですよ。本当に道真はどこにでもでてきますね。 管山寺は本物だったかも。でも余呉湖のうわさわ嘘でしょうね。
八幡宮のお宮さんだから多いんでしょうね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年09月09日 07:33
