› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 安土城へ行きました。

2013年10月04日

安土城へ行きました。

 もうかなり遅くなりましたが、9月19日に 玉川公民館の歴史サークルで安土城とほかのところまで行きました。

 9月7日に安土城のタイムスコープ体験があったんですが、安土のお城は昔は今みたいに木がなかったようで、下から見るとすごい城だったんですね。なかなかよーくわかりませんでした。近江八幡の市役所の人にきいたら、安土の駅前に観光案内所があるので、安土の城を見るには最適 と言われたんで、電話したんです。

 観光事務所の方も親切にしていただき、またボランテイアの方Aさんもすごくよく喋られたんで、こちらが圧倒されました。でもありがとうございました、何もしない安土城とは全然違った雰囲気でした。でも観光協会のかたは2時間と言われたんですが、2時間半もかかりました。食事が遅くなたんですが、まあ参加者の方、みんな納得していただきました。

 安土駅から歩いて城跡へ、先にセミナリオによりました。 なんですぐ壊したんでしょうね。でも徳川時代にはなくなっていますよね。3階建てのいい建物だったようです。

安土城へ行きました。
 

百々橋によりました。昔はこの道しかなかったんです。城の向こうは大中の湖、こっちは湿地だったそうです。半島みたいなところに城があったんですね。

安土城へ行きました。




 

安土の城跡は昨年行きましたが、お城には登らずに、周りをぐるっと。でも大手門の石垣がすごかったです。平成の始めから20年かかって修復をして、大手門からの道もきれいになったんです、大昔いったときは、こんな綺麗ではなかったんです。

安土城へ行きました。


信長は天守閣といわずに 天主閣とかきました。 いつも天主閣にいたそうです。 ボランテイアガイドさんに言われて、そうかと思いました。
安土城へ行きました。


安土城へ行きました。

大中の干拓地 です、ここは昔は湖でした。

安土城へ行きました。

西の湖です、安土城のお寺から見えます。

お寺は安土に建てられて続いているお寺です、棕見寺です。

安土城へ行きました。


帰りの門で見つけました。

安土城へ行きました。

大昔からの石碑です

安土城へ行きました。


このあと信長の館のレストランで食事をして、時間はないので、沙沙木神社によって帰りました。

本当に安土観光事務所のかたとボタンテイアさんお世話になりました。


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 13:32│Comments(4)歴史
この記事へのコメント
その昔‥大河ドラマ「黄金の日日」が大好きで、信長400年祭にてセミナリヨ趾でフロイスやオルガンチノに想いを馳せておりました〜
Posted by sho惑星 at 2013年10月04日 21:38
>sho惑星さんへ

 あそこは2回目です、でも安土の城が見えるいいところに建っていたんですね。
 信長はすごい人だたんですね。ボランテイアかいどさんがおしゃてました。宗教を自由にするといことはなかなかできない。
あべのミックスとはわけがちがうと。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年10月05日 01:30
タイムスコープ体験って、どんなことをするのですか?

なにか覗くと、お城の姿が見えるのですか?
Posted by merry at 2013年10月08日 21:44
安土城の前に行ってipat で メニューを選んでやると。
昔の絵が画面にでるみたいです。

 私もやりましたが、あんまり興味はないので、ああそうかで終わりました。

 近江八幡のHP で くらしの便利帳 から 教育、文化、スポーッ から 文化振興、文化財 を選ぶと出てきます。

 京都の平安京の昔を見たい人がタイムスコープだったらしいです、
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年10月08日 22:48
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。