› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › そば打ち › 4月のそば打ち教室

2016年04月02日

4月のそば打ち教室

4月のそば打ち教室

4月2日今日はそば打ち教室でした。

1年に1回か2回来られているYさんが、まったく新しい人を連れてこられました。さーてうまくそば打ちができるでしょうか。今日のお客さんは何回も来ているひとばかり。でも山本先生と手助けのおばさん?T さんがうまく手伝ってうまくできるようにがんばりましょう。

初めの粉をまとめるところです。
4月のそば打ち教室

粉は500g 水は250cc あります。 半分の水でこねています。

4月のそば打ち教室

水は200ccも使ったと思います。先生がアドバイス。

4月のそば打ち教室

うまくできました。初めてやのにうまくできています。
私のもう8年前のときはこんなにうまくできませんでした。


きれいに伸ばします
4月のそば打ち教室

4月のそば打ち教室


伸ばし棒をつかっての伸ばします
4月のそば打ち教室


うまく伸ばせたんですがすこしTさんが修正しています。
4月のそば打ち教室

うまく伸ばしてから修正です、そば打ち教室でここまでやる教室はすくないです。
均等に平らにして、蕎麦のおいしさをたのしむための物です。

4月のそば打ち教室

上はYさんです。朝の早撃ちさんが教えてくれています。
4月のそば打ち教室

蕎麦をきれいに切るための折りたたみです。

4月のそば打ち教室

先生がこられて教えています。でもなかなかむつかしいですわ。

4月のそば打ち教室

うまく切れました

4月のそば打ち教室

でも初めてでこんなにきれいな蕎麦をつくるなんて、すごいです。

教室の先生と教えてくれるサポーターがいますんで、初めての人もきてくださいね。



でも6月までは一杯です。7-9月はお休みです。10月からまた参加してくださいね。


本日の蕎麦  今日はざるそば、おいしかったです。細さも丁度いい感じ、朝作ったお蕎麦が食べられるなんて。

4月のそば打ち教室


帰りに鶴喜そばの前を通ったら、なんと1時前だったんですが、なんと30人も前でまってました。手打ちそばって人気あるんですね。でもここの蕎麦粉は山本そば製粉の粉です。特別にあわして蕎麦粉をつくっているそうです。
でも七三蕎麦です。今日作った蕎麦粉は二八そば。味は二八がいいけど、出来具合がね。そばも茹で方がむつかしいんです、初めて来られたAさん、うまく茹でられたかな。






同じカテゴリー(そば打ち)の記事画像
久しぶりのそば打ち教室
2017年の年越しそば
そば打ち3月は2回目
叡山そば打ち教室のおばさん
しばらくぶりです。
10月のそば打ち教室
同じカテゴリー(そば打ち)の記事
 久しぶりのそば打ち教室 (2018-12-10 23:05)
 2017年の年越しそば (2017-12-31 13:37)
 そば打ち3月は2回目 (2017-03-16 23:57)
 叡山そば打ち教室のおばさん (2017-02-04 07:45)
 しばらくぶりです。 (2017-01-31 14:22)
 10月のそば打ち教室 (2016-10-30 19:01)


Posted by そば打ちおじさん at 23:58│Comments(4)そば打ち
この記事へのコメント
美味しそうなおそばですね。
新人さんもうまくそばを打てたようですね。
そうそう、前に写真に写ってた美人の新人さんは、その後来られていますか?

鶴喜そばの前に30人の列・・
私も並んだ事があります(笑)
Posted by めりい at 2016年04月03日 21:06
打ちたて蕎麦 おいしいでしょうねぇ♪
鶴喜そばの人気は相変わらずですね。 店内もあまり広くないし、待ち時間長くなってしまうのでしょうね。

以前にも言いましたが、主人の母が打ってくれたそばは、ぶブツブツと切れる蕎麦で団子のようでした。
何割だったのかなぁ? 10割かも?
Posted by yume at 2016年04月03日 21:35
>めりいさんへ

 本当に出来たてで美味しいです。
美人の方は来てませんね。
鶴喜そばより、教室の蕎麦のほうがおいしいです。
きれいな暖簾がかかっているから蕎麦やしたらいいのですが、蕎麦粉やさんがしたら怒られますね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2016年04月03日 22:34
>yumeさんへ

 おいしいそばをそば打ち教室でたべたら鶴喜にはいけなくなります。

蕎麦粉は蕎麦粉を練るのが一仕事です、うまくねらないと団子になります、10割でもうまくできますよ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2016年04月03日 23:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。