2013年02月03日
節分です、鞭崎神社にすごい寄付が。
節分です、そう豆まきですね。矢橋の町では豆まきより大事なことがあるんです。それは厄年に祝いを持っていくのです。大昔からのいい伝えですが、家に鯛やスルメと火鉢に使う箸を持っていくのです、それも朝早くに。
私は親戚にそんな人がいませんでしたので、助かりました。相手の家に行って、黙って贈り物を置いて帰るのです。大昔からそうなっているのですね。今や厄年でも独身の人も多いんです。厄年っていろんなことがあるのですね、そのための供養かも。
私は厄年の時に父親をなくしました。
すごい人が矢橋町にいました。町の広報に書かれたんですが、厄年なので鞭崎神社に小刀を奉納されるっということでした。そうです、刀鍛冶の田中貞豊さんです。私はさる人から聞いて知っていましたが。今度は公になたんですね。奈良に刀鍛冶の勉強に行き、滋賀に戻ってこられて矢橋で刀鍛冶をしています。
節分祭が始まる前に、神主さんのご祈祷がありました。

こんな立派な小刀です。

田中貞豊さんに聞いてみたら、矢橋で初めて作られた小刀らしいです。携帯の写真ですが、太刀の模様が綺麗にできていました。
田中貞豊さんのブログは 検索サイトで 「草津の刀鍛冶 」で出てきます。また見といてください。
私は親戚にそんな人がいませんでしたので、助かりました。相手の家に行って、黙って贈り物を置いて帰るのです。大昔からそうなっているのですね。今や厄年でも独身の人も多いんです。厄年っていろんなことがあるのですね、そのための供養かも。
私は厄年の時に父親をなくしました。
すごい人が矢橋町にいました。町の広報に書かれたんですが、厄年なので鞭崎神社に小刀を奉納されるっということでした。そうです、刀鍛冶の田中貞豊さんです。私はさる人から聞いて知っていましたが。今度は公になたんですね。奈良に刀鍛冶の勉強に行き、滋賀に戻ってこられて矢橋で刀鍛冶をしています。
節分祭が始まる前に、神主さんのご祈祷がありました。
こんな立派な小刀です。
田中貞豊さんに聞いてみたら、矢橋で初めて作られた小刀らしいです。携帯の写真ですが、太刀の模様が綺麗にできていました。
田中貞豊さんのブログは 検索サイトで 「草津の刀鍛冶 」で出てきます。また見といてください。
Posted by そば打ちおじさん at 21:46│Comments(10)
│鞭崎神社
この記事へのコメント
節分の風習、おもしろくとても興味が湧きました。
田中貞豊さんのことは存じ上げておりませんでした。ということは工房が草津にあるんですよね。
工房の見学をさせていただけるチャンスも、もしかしたらあるかも‥と、愉しみにしたいです。
そば打ちおじさんの本格カレー、ますます想像だけ膨らんで、お腹が鳴ってしまいます(笑)
お教えくださったメールリンクは、携帯電話なので画面に出ないのです‥残念!
田中貞豊さんのことは存じ上げておりませんでした。ということは工房が草津にあるんですよね。
工房の見学をさせていただけるチャンスも、もしかしたらあるかも‥と、愉しみにしたいです。
そば打ちおじさんの本格カレー、ますます想像だけ膨らんで、お腹が鳴ってしまいます(笑)
お教えくださったメールリンクは、携帯電話なので画面に出ないのです‥残念!
Posted by sho惑星 at 2013年02月04日 07:40
おはようさん。
お勤めご苦労様でした。
久しぶりの日曜日の節分祭でしたね。
暖かくて、ゆっくり見学、参加させて頂ありがとうございました。
田中さん、町民ニュースに乗せてもらわねば。。。思います。
彼まだ独身だよね?。。。。。
お勤めご苦労様でした。
久しぶりの日曜日の節分祭でしたね。
暖かくて、ゆっくり見学、参加させて頂ありがとうございました。
田中さん、町民ニュースに乗せてもらわねば。。。思います。
彼まだ独身だよね?。。。。。
Posted by mda at 2013年02月04日 08:11
「黙って」置いていく。。というのがミソですね。
うちの主人は今年還暦。
娘たちはいろいろ計画をしてくれているようです。
還暦のお祝いってのはやはり節分にするものなんでしょうか? 主人の誕生日は丁度2月なんで、その時にお祝いして、GWに娘たちがかえって来た時にみんなで大々的に。。と考えています。
うちの主人は今年還暦。
娘たちはいろいろ計画をしてくれているようです。
還暦のお祝いってのはやはり節分にするものなんでしょうか? 主人の誕生日は丁度2月なんで、その時にお祝いして、GWに娘たちがかえって来た時にみんなで大々的に。。と考えています。
Posted by yume at 2013年02月04日 08:51
田中さんが刀を奉納されたとのこと。小刀は守り刀らしくて邪気を祓うと言う意味がこもっているのでしょうね。
昨年のお盆にかなり無理を言って作業場を見学さしてもらいました。おそらく工房の中は普段入れないと思います。
その時の感想として、思っていたより道具が少なかったです。これだけの道具で、あの日本刀が本当に出来るのかと思いました。
その時のブログ記事は、「田中貞豊」と入力して検索してもらったら私のブログが出てきます。
昨年のお盆にかなり無理を言って作業場を見学さしてもらいました。おそらく工房の中は普段入れないと思います。
その時の感想として、思っていたより道具が少なかったです。これだけの道具で、あの日本刀が本当に出来るのかと思いました。
その時のブログ記事は、「田中貞豊」と入力して検索してもらったら私のブログが出てきます。
Posted by 吉祥
at 2013年02月04日 10:28

昨日は節分で、あちこちで豆まきなど賑わいましたが、矢橋町の節分での風習は知りませんでした。
厄年は、何回も巡ってきますが、その度に行うのですか。
私も大厄の時に入院したことがありますので、人間の身体も周期性を持っている?とも思っています。
厄年は、何回も巡ってきますが、その度に行うのですか。
私も大厄の時に入院したことがありますので、人間の身体も周期性を持っている?とも思っています。
Posted by kobatoan at 2013年02月04日 11:16
sho惑星さんへ
本当に変わった風習ですね。
田中貞豊さんの家と作業場は違うんです。現場はなかなか見せてくれないみたいです。仕事も毎日やっないみたいなんで。
カレーの件ですが、また作ります。家でつくるのは10人前くらい作りますので。
きょう喫茶店で手作りのカレー食べたけど、まあまあでした。
私の方が美味しいと思います。
本当に変わった風習ですね。
田中貞豊さんの家と作業場は違うんです。現場はなかなか見せてくれないみたいです。仕事も毎日やっないみたいなんで。
カレーの件ですが、また作ります。家でつくるのは10人前くらい作りますので。
きょう喫茶店で手作りのカレー食べたけど、まあまあでした。
私の方が美味しいと思います。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年02月04日 17:50

>mdaさんへ
ホント日曜日でしたね。
でも町役の人少ないです。神社は町内での運営なのにね。
田中さん町民ニュースにありますよ、裏のところに。
たぶん独身だと思います。
ホント日曜日でしたね。
でも町役の人少ないです。神社は町内での運営なのにね。
田中さん町民ニュースにありますよ、裏のところに。
たぶん独身だと思います。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年02月04日 17:55

>yumeさんへ
今年還暦ですか、節分は厄年(本厄)に限ってます,矢橋町では。
還暦の人は伊勢神宮にまいるそうです。(なんでかよーくわかりません)。
還暦って時代は進んでいるので、70歳にすれはいいとおもうのですか。
私は何もしなかったと覚えています。中山道いくのに必死でしたわ。ついでに横浜にいって中華を食べましたわ。
今年還暦ですか、節分は厄年(本厄)に限ってます,矢橋町では。
還暦の人は伊勢神宮にまいるそうです。(なんでかよーくわかりません)。
還暦って時代は進んでいるので、70歳にすれはいいとおもうのですか。
私は何もしなかったと覚えています。中山道いくのに必死でしたわ。ついでに横浜にいって中華を食べましたわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年02月04日 18:03

>吉祥さんへ
お宮さんも邪気を払うつもりで、旗のところに載せます。
神主さんも喜んでおられました。
貞豊さんの仕事場ばたぶんあかんでしょうね。
お宮さんも邪気を払うつもりで、旗のところに載せます。
神主さんも喜んでおられました。
貞豊さんの仕事場ばたぶんあかんでしょうね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年02月04日 18:07

>kobatoanさんへ
厄年は本厄の時です。42歳ですね。
家には黙って物を置いて行くんです。不思議ですね。
厄年は本厄の時です。42歳ですね。
家には黙って物を置いて行くんです。不思議ですね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年02月04日 18:22
