2013年02月10日
体験タイムトラベル・古代へGO
イオンモールの2階でやっていました。吉祥さんが記事に書いておられました。私もニュースで見て行こうかな思っていました。
でも小中学生用の話のようでした。滋賀県文化財保護協会がやっています、夏に県立図書館の横にある、文化財保護協会に行ったけれど、その時も小中学生用でした。協会は子供に関心があるようですね。
勾玉石です。

子持勺玉です。

小学生が子持勺玉を作って遊んでいました。
新聞を掲示してました


入り口で近江国旅券というのをもらいました。コーナが4個あってスタンプを押して、クイズに答えるのです。
最後の「ベルト飾り」はよーくわかりませンでしたわ。

こんないいものをもっと成人向けにできないのかとの心配ですね。年寄りと子供だけではアカンと思いますけど。今の成人はそんな古代史に興味がないんですね。
でも小中学生用の話のようでした。滋賀県文化財保護協会がやっています、夏に県立図書館の横にある、文化財保護協会に行ったけれど、その時も小中学生用でした。協会は子供に関心があるようですね。
勾玉石です。

子持勺玉です。

小学生が子持勺玉を作って遊んでいました。
新聞を掲示してました


入り口で近江国旅券というのをもらいました。コーナが4個あってスタンプを押して、クイズに答えるのです。
最後の「ベルト飾り」はよーくわかりませンでしたわ。

こんないいものをもっと成人向けにできないのかとの心配ですね。年寄りと子供だけではアカンと思いますけど。今の成人はそんな古代史に興味がないんですね。
Posted by そば打ちおじさん at 23:51│Comments(4)
│歴史
この記事へのコメント
勾玉?子持ち?今日もやってるのかな?
いってきます。(100きんのまえ?)
ところで、私も百姓さんも年寄りだよね?
わかいもん?そりゃ無理でしょう。。。
いってきます。(100きんのまえ?)
ところで、私も百姓さんも年寄りだよね?
わかいもん?そりゃ無理でしょう。。。
Posted by mda at 2013年02月11日 08:16
11日までです。100金のまえですわ。
草津の担当の方に聞いたら面白いですよ、勾玉とかは。
子持勺玉は中澤遺跡から出てきました。元の滋賀県立短大のあとです。いまはパナホームの造成地になっていますわ。
草津の担当の方に聞いたら面白いですよ、勾玉とかは。
子持勺玉は中澤遺跡から出てきました。元の滋賀県立短大のあとです。いまはパナホームの造成地になっていますわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年02月11日 09:02

ご無沙汰いたしておりました。
古代史に興味を持つには、特に想像力が必要なので、遺物だけの展示だと一瞥しただけで終わってしまうのかもしれませんね。かといって、想像図なんかを描いてしまうと、違ったイメージが定着してしまう恐れもあってなかなかできないし‥
どう使用したか判らないものが出てくると、なにかと祭祀に使われたのでは?と解説するのも安易に思ってしまいます‥
古代史に興味を持つには、特に想像力が必要なので、遺物だけの展示だと一瞥しただけで終わってしまうのかもしれませんね。かといって、想像図なんかを描いてしまうと、違ったイメージが定着してしまう恐れもあってなかなかできないし‥
どう使用したか判らないものが出てくると、なにかと祭祀に使われたのでは?と解説するのも安易に思ってしまいます‥
Posted by sho惑星 at 2013年02月12日 21:59
>sho惑星さんへ
教育委員会の人に聞いたらほとんど祭祀に使うと言っておられました。でも普通の時でも使ったんだと思いますね。
でも湖南地方に弥生時代の集落が多かったんですね、
やはりコメ作りの水があったからですね。
でももっと若い人20代から40代ぐらいの古代史の勉強が必要だと思います。
教育委員会の人に聞いたらほとんど祭祀に使うと言っておられました。でも普通の時でも使ったんだと思いますね。
でも湖南地方に弥生時代の集落が多かったんですね、
やはりコメ作りの水があったからですね。
でももっと若い人20代から40代ぐらいの古代史の勉強が必要だと思います。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年02月12日 22:39
