› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 鉄道 › 京阪電車京津線の事故

2013年02月08日

京阪電車京津線の事故

 昨日夜の9時前に京阪京津線で事故がありました。負傷者はいなかったようです。
 知り合いの人からメールが来て京阪のホームページみて知りました。
 あのカーブ そうなんです、浜大津から路面で走って、上栄町の手前で急なカーブを曲がります、そこ起きたんです。

 大昔から三条へ行くには浜大津から京阪に乗ってました。昔は2両で走っていましたが、山科の先から地下鉄になっているので、4両に変わりました。もう15年になるんですかね。今まで、事故がなかったのに。あたらしい車両はいい車両ですから、大丈夫と思ってました。
 あそこのカーブは2両の時よりスピードは落としています。日赤に車で行くときもよくあうんですが、ゆっくり走っています。
2年前日赤に入院指定いた時も、よーく見てました、ほんとゆっくり走ってました。

 今日も昼過ぎてもまだ開通していませんした。5800人とNHKで出ていました。でも少ないですね、昔と比べて。

 もう5年になりますかね、京阪の大津線でかなり首切りがありました。うちの町内の人は京阪の人間多かったんです。私の父親も京阪に努めていたんです。臨時社員が多いんですね。

 写真はNHKのニュースからとった写真です。

京阪電車京津線の事故


同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
さだまさしの主人公
江若鉄道の思い出
川崎大師と都電荒川線
18切符で岡山へ NO2
18切符で岡山へ NO1
哲郎さんの列車往来
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 さだまさしの主人公 (2017-03-01 00:01)
 江若鉄道の思い出 (2015-04-21 23:57)
 川崎大師と都電荒川線 (2015-01-16 23:57)
 18切符で岡山へ NO2 (2014-04-08 23:26)
 18切符で岡山へ NO1 (2014-04-06 23:57)
 哲郎さんの列車往来 (2014-02-15 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 21:56│Comments(4)鉄道
この記事へのコメント
幼い頃、住んでいた場所柄、京都への足は京津線でした。
デパートって物が大津になかった時代でしたから、お中元お歳暮は四条のデパートへ。ランドセル・机・学用品の買物も京都のデパートへ。 そして用事が終わったら屋上遊園地で遊ばせてもらって 玩具買ってもらって 食堂でご飯食べて。。とあの頃の最大イベント。
だから、今でも京津線から見える車窓には高揚してしまいます。 今の居住地からもわざわざ浜大津まで出て京津線に乗ることもしばしば。。
あの頃は、いっつも満員でしたよ。特に夕方に三条から帰って来るのは大変でした。。 浜大津周辺の人口が減った事もあるのでしょうかねぇ? 利用者は随分減りました。

上栄町~浜大津で脱線と知って、すぐにあのカーブだなと思いました。 今まで 京津線、石坂線ともに事故って聞いたことないような気がするのに。。

つい先日歩いたばかりの場所。大津駅西地区再開発のためすっかり変わってしまった景色に ニュースで見た脱線した京阪電車の姿が重なって、なんだかとても悲しいです。
Posted by yume at 2013年02月08日 22:18
>yumeさんへ

 昔は石山寺から三条まで走ってましたね。
浜大津の駅が2つもあってね。
 京津線の終点は札の辻(今の東海道のところ)にあったんです。
浜大津に出来た時は今の三井寺力餅のところにあったみたいです。

 阪神大震災の時も止まらんかった電車がなんで事故おこしたんでしょうね。 ほんと不思議ですわ、事故のない電車だったのに。

 大津の駅前も大きく変わりますね。これで大津駅よくなるかな。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年02月09日 11:15
え~~~昨年12月に乗ったばかりなのに・・・

(@_@;)です。

このような事故は二度と起こって欲しくないですね。
Posted by しずか at 2013年02月12日 22:03
>しずかさんへ

 路面から専用軌道に変わるとこです。いままでこんな事故はなかったのにね。
 なんででしょうね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年02月12日 22:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。