2013年04月01日

浜大津駅

 いま大津百町でいっぱい知識を入れています。
元は歴史街道のコースで 大津の歴史博物館の樋爪館長の話を聞いてからです。お寺めぐりもしました、土曜には湖岸巡りの抽選もあたって参加しました。60人あたるのに、200人の応募があったらしいです。お寺巡りと一緒だった人も何人かおられました。

昨日の夜熱が出てきて、医者に行きましたが、インフルエンザでもないし、わかりませんと言われました。すっこーし疲れたんではないんでしようかねね。

 大津百町の湖岸巡りはあす書きます。今日は浜大津駅の件です。

琵琶湖国体の時に、京阪浜大津駅が石坂線と、京津線が一緒になったんですね。 今までは不便でした、でも懐かしい思い出です。
樋爪館長さんは、こういった昔の景色を残しておいたらと言われています。 大津も大津駅の大きいマンションが立つようになりました、変わる前の景色も誰かとっていると思います。

 家の南草津駅の西口も田んぼしかなかったのに、今やマンションだらけです。なんで私もカメラに入れとかなかったんか、不思議ですわ。
イオンモールも家が数件しかなったのに、立派な建物ができています。

 南草津駅の西側も色なんなものがこれから立ちそうなので、残しておきたいと想っています。 いま建設工事が始まった、老人ホームと老中のグランドのそばの新興住宅があります、頑張って写真を撮りますわ。

浜大津駅です。
浜大津駅


昔の浜大津 です。 大津の中央公民館でありました。

浜大津駅


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(10)歴史
この記事へのコメント
浜大津のジオラマ展懐かしいですね。高校生のとき江若鉄道で通学していましたから、写真の所には想いでが詰まっています。今から50年前の事になってしまいました。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年04月02日 07:08
昔の浜大津駅の模型は、私の記憶と似ていて、懐かしく感じました。
南草津駅付近の変わりようも凄いですね。前の田圃の頃が懐かしく感じます。
そば打ちおじさんの付近も、大幅に変わりそうですね。
Posted by kobatoan at 2013年04月02日 11:43
お加減いかがですか?
「湖岸巡り」は絶対に行きたかったのに、抽選ではずれてしまいました。でも、そば打ちおじさんが行かれたのならここで勉強させて頂けるので良かったです♪

なんでも写真におさめておかないといけませんね。
京阪電車の「京阪石山駅」がJR石山駅と、同じ場所になって 石山駅そのものも新しくなったのは、つい最近の事のようですが。。 これが写真におさめてないんですよ。
かわらないうちに写真に撮っておこうと思いつつ。。
近所の人に見られていると恥ずかしいから。。なんて理由で撮らないままです。。 惜しいことしました。

南草津も変わりましたよねぇ~
娘の高校受験のために学校説明会に行った時 何もないなぁ。。と思いました。
今じゃどうでしょう。飲食店やらお店やら。。あの頃が考えられません。。

イオンは工事中に、近江大橋を歩いた事あって、工事中の写真だけはあります。。

「変わる」とわかっていたらとりあえず、撮っておかないといけません。
膳所駅も変わるのに撮っておかないとなぁ。
Posted by yume at 2013年04月02日 17:37
高校生の頃、京津線側の駅窓口で一度定期を買った記憶があります。それを最後に、あまり浜大津には行く機会がなかったせいか、旧京津線駅がなくなったことに気づいたのはずっと後のことでした。

旧浜大津駅、旧京津線駅舎、江若鉄道駅、ナショナルのネオンサイン・・・・あの頃の風景をもう一度見てみたいです。
Posted by T&T at 2013年04月02日 22:39
>吉祥さんへ

 ほんと江若って懐かしいですね。今は三井寺の跡地はキリン堂と長等市民センターと道路です。毎日マラソンをはしている道も江若の線路でしたね。
 江若なくなってから、湖西線できるまで、道が非常にこんだこと覚えていますわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月03日 00:24
>kobatoanさんへ

 浜大津の京阪の跡地にできたビル見事失敗ですね。商業地にはなりませんでした、今は大津市が使っています。人を集めるのはむつかしいです。

 南草津は駅に新快速止まってからすごい人がおおくなりました。でもバスは増えてませんわ。近所に住む人が多いからかな。

 家の近辺は5年もたったら大きく変わりますね。写真を撮っとカントあきませんね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月03日 00:30
>yume さんへ

 湖岸巡り 当たりませんでしたか、残念でした。5時に終わる予定が4時に終わりました。膳所藩のところまで行って終わりにしたんです。ずっと湖岸道路沿いですね。

南草津は田んぼだけでしたのにすごい変わりようです。
私立の学校も駅ができるまではバスしかなかたのに、本と便利になりました。

イオンモールのとなり浜街道の近くにも新しくショピングができます。 これもとっとかないと行けませんね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月03日 00:37
>T&Tさんへ

 浜大津に行かれなかったんですか、西大津が多かっんですね。
湖西線ができて浜大津とナカマチ商店街はアカン用になりましたね。みんな京都まで行くようになってしまいました。
 駅に伊勢丹ができたのも大きいですね。
私も滅多に西武に行かなくなりましたわ、
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月03日 00:42
地元の写真って案外撮らないものですね。
かえって旅行者のカメラに収まっていることのほうが多いかもしれません。
家の家具なんかも、買い替えて処分したのが、昔の写真の背景にちょこっと写ってたりすると、懐かしさで胸がキュッとなります。

ところで、関西本線の加太のスイッチバック。
母の実家へ帰省する時にいつも乗っていましたので、記憶にあります。
子どもの頃、鈴鹿峠の勾配でスイッチバックになってると思っていたのですが、最近になって、
あれは単線のため、上りと下りの汽車が行き違えるように引き込んでただけ? と疑問に思うように。
この疑問に、回答ください。あれはホントにスイッチバックでしたよね?
Posted by sho惑星 at 2013年04月03日 01:26
>sho惑星さんへ

 ほんと地元の写真は撮りませんね。草津の老上学区がこれから大きく変わります。田んぼが住宅地や小学校が建ちま、いまのうちにとっとかなあきません。

 関西本線ですね。大昔柘植をこえてトンネルに入るときは煙が入ってきて大変でした。そのあと6年の伊勢参りも国鉄でいきましたよ。
 加太トンネルこえたら 信号場がありました。 中在家です、大昔に蒸気機関車の写真をとりに行こうと思いましたが、駅からとういのでやめました。
 今は亀山市ですか、昔は関町です。 関から上がるのは蒸気では大変で、中在家でスイッチバックしてまた上がったそうです。
 去年18切符でいきましたが、今は使ってないようです。急行もないし、貨物もないし通るだけですね。

ありがとうございます。昔のことおもう出してくれて、40年以上も前に柘植まで蒸気機関車取りに行った事想い出いました。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月03日 11:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。