› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 鉄道 › いさぶろう・しんぺいごう

2013年03月30日

いさぶろう・しんぺいごう

 九州の肥薩線を走る列車です。

いさぶろう・しんぺいごう

明治42年に鹿児島本線として門司から鹿児島まで結ばれたんです。昭和2年に海岸沿いの線路が開通して、肥薩線になりました。
なんせ山が多くて人吉と吉松のあいだはトンネルとスイッチバックで山を登ります。大畑駅はループとスイッチバックがある日本では珍しい駅です。

 九州新幹線が部分開業した時にツアーで人吉からいきました。今回は吉松からのりました、しんぺい号です。
 なんでいさぶろう・しんぺいごうは肥薩線の矢岳トンネルの2096mの入り口に名前をつけられた、時の逓信大臣山県伊三郎と鉄道院総裁の後藤新平さんの名前から取っています。 明治にすごいトンネルを掘り、スイッチバックなんてすごいことをしたもんですね。

 戦争直後に大きな事故がありました。昭和20年8月22日です、吉松から八代に向かった列車は人がいっぱいで前後に蒸気機関車をつけてはしたんですが、トンネルで動けなくなり、バックしました。列車から降りた人をはねてしまたんです。49名の死者が出たそうです。

 本当に急な坂を上って行きます。真幸駅だけが宮崎県です。
いさぶろう・しんぺいごう
いさぶろう・しんぺいごう
ここは幸せに鳴る金がありますわ。



いさぶろう・しんぺいごう
矢岳駅です。ここにここを走っていた蒸気機関車が保尊されていて、いま人吉SLはここの8600を使ったそうです、


いさぶろう・しんぺいごう
いさぶろう・しんぺいごう
大畑駅です。何もないところですが、名刺を駅に貼ったら運が向いてくるらしいです。

いさぶろう・しんぺいごう
桜が綺麗にさいていました
いさぶろう・しんぺいごう
米焼酎で有名な人吉です。

これで長くいっていた九州もまだいっぱい書くところがあるんですが、とりあえず終わります。


同じカテゴリー(鉄道)の記事画像
さだまさしの主人公
江若鉄道の思い出
川崎大師と都電荒川線
18切符で岡山へ NO2
18切符で岡山へ NO1
哲郎さんの列車往来
同じカテゴリー(鉄道)の記事
 さだまさしの主人公 (2017-03-01 00:01)
 江若鉄道の思い出 (2015-04-21 23:57)
 川崎大師と都電荒川線 (2015-01-16 23:57)
 18切符で岡山へ NO2 (2014-04-08 23:26)
 18切符で岡山へ NO1 (2014-04-06 23:57)
 哲郎さんの列車往来 (2014-02-15 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(8)鉄道
この記事へのコメント
門司は行きましたが‥

やっぱり木造駅舎いいですね!
それを思うにつけ、近江鉄道の駅舎はずいぶん惜しいことをしました‥

まだ見ぬ景色を拝見できて、とても愉しかったです。
Posted by sho惑星 at 2013年03月31日 02:48
九州の旅、ブログで紹介して頂いたものでも素晴らしいですね。スイッチバックについては、聞いてはいましたが、その線に乗ったことがありませんので、一度乗ってみたいですね。
鉄道のことについては詳しいので、感心して読んでいました。
Posted by kobatoan at 2013年03月31日 10:49
そば打ちおじさん こんにちは(^-^)/
ご無沙汰しています。

九州鉄道の旅に お出かけでしたか・・・。

懐かしい地名や 駅舎がアップされ 面白く読ませていただきました。
嘉例川 私も 行ったことがあります。
竹皮のお弁当箱に入った駅弁なども人気でしたよ。
色々なイベントなども開催され 人気駅ですね。

はやとの風は 前回乗ってみました。カウンター席になっていて 桜島を眺めながらの移動は 最高の旅気分ですね。

玉手箱は 噂では 聞いていました。面白いですね・・。
線路沿いの桜 いいですね~~♪

鉄道の旅もいいなぁ・・・。
楽しい記事を 有難うございます。
Posted by HIROKOHIROKO at 2013年03月31日 18:37
3年半前に友達と訪れた場所。駅も列車も懐かしいです。
人吉で宿泊して、町を散策して、銭湯に行きました。観光地化されすぎていない、自然なままの町を楽しみました。
主人の実家が宮崎県の小林市で、すぐ近くなんですよ。
何もない山奥の小林にとって「人吉」はちよっとした都会なんですよ、

ところで、確か このあたりの記事もアップしたはず。。と探したら、ありました。
そば打ちおじさんはもう既にご覧になってくださっているかもしれませんね。

当時 記事だけ作っておいて喪中のためアップを控えていたものを去年の秋にそのままアップしてました。
→ http://michiyo0520.blog20.fc2.com/blog-entry-1870.htm
このあたりから 何回かアップしてますが、まだ完結してなんいんですよ。。 続きを書かなくては。。
Posted by yume at 2013年04月01日 17:52
>sho惑星さんへ

 近江鉄道もまだいい駅舎ありますよね、私も土曜日に500円で全部のりました。中山道を歩いている最中でした。
 鳥居本 でも八日市まではほとんどいい駅舎になっていますね。日野と水口ですね、いい駅は。

 今日のは明治42年に作られたそのままですね。JRはほとんど利用しない駅をうまく利用していますね。景色がきれいですわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月01日 23:17
>konatoan さんへ

 スイッチバックは最近まで三重県の関西本線の加太にありました。いまは使っていません。
 JR西日本では木次線にあるようでうす、私はまだ行ってませんが、

 箱根登山鉄道にもあります。運転手が前、後ろをうごきますわ。

 でも大畑(おばこ)は本当にトンネル超えると駅があってきれいですわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月01日 23:22
>HIROKOさんへ

 はやとの風乗られたんですが、かなりの九州フアンですね。

嘉例川のお弁当買わずに失敗しました。隣の大隅横川で弁当かいました。あの辺はお弁当のお値段安いですね。

 桜島は日豊本線のところが綺麗ですね。

 昨年は北海道、今年は九州、来年はどこへ行こうかなと考えています。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月01日 23:30
>yumeさんへ

 3年前に行かれたんですか、私は4年前に人吉に行きました。ツアーでいたんんで、味噌やさんにいたんかな。

 でも人吉は米焼酎です。駅前でかって飲みました。小さい瓶でしたが、美味しかったです。

 小林といえは高校駅伝で有名ですね。一回だけ小林市は都城経由で行ったことがあります。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月01日 23:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。