› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1

2013年04月04日

大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1

 大津のれきはくで「かつての湖岸ラインを探る」という講座があってそれに参加してきました。もちろん現地での研修です。
60名の参加者ですが、200名程応募があったようです。私はお寺めぐりも参加しています。ほんと珍しいですね。お寺めぐりに参加されたかた私のほかにも、3人程おられました。

大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1

 本日の説明は歴史博物館の館長 樋爪さんです。
大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1

「今日きていだだいてありがとうございます。湖岸ラインを見つけるなんて変わったことをしました。面白なければ、途中で帰ってもらって結構です」
とおっしゃいましたが、全員最後まで歩きました。みんな昔はこんなところまで琵琶湖だたんだとびっくりされたと思います。

1 江若鉄道 三井寺下駅舎跡

大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1

 長等市民センターとキリン堂があります。ここに本社と機関庫があたんです。私はここで野球をしながら遊んでいたんです。

2 熊野川橋
大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1
 大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1

北国海道の旧道です。この川で観音寺と尾花川に分かれているんです。でもこの橋の架け替え工事は私知っていますわ。

3 尾花川の湖岸の石垣
大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1
 中学の帰りによーく歩きました。 競艇場はいつ埋めたんかな。前の公園も。

4 観音寺の湖岸の石垣
大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1
大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1
  こんな建物までありました。もう野菜は作ってないのにね。昔は皇子山中学の北側は畑ばっかりでした。

5 三井寺観音堂の道しるべ

 大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1
 昔はここではなかったと思います。ここには江若鉄道の踏切があって小屋がありました。回数は少ないけれど手で踏切の板を動作させてました。


6 江若鉄道の鉄橋
大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1
 疎水ができてからあとでレンガで作ったようです。

特別編  郵便局で大昔あった北保の局がなくなりました、前の平地にもう大分立ちます、あった場所は疎水のトンネルをほった跡地に立てたんだと想っているのですが、残念です。

大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO1

 


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(5)歴史
この記事へのコメント
そば打ちおじさんは大津百町に昔住んでおられたようで、この付近のことは良くご存じですね。懐かしいでしょうね。
江若鉄道がなくなる時不便になると思っていましたが、湖西線がカバーしてくれていますので、なんとか・・。
江若鉄道の線路の跡はかなり有効に活用されているようですね。
Posted by kobatoan at 2013年04月05日 08:51
熊野川あたりまでが湖岸でしたか?
観音寺の石垣ってどこなのでしょ?
北保の郵便局があるあの石垣が湖岸ラインですか?
あー ずぅっと住んでいたところなのに何も知らない。。 
あー どうして抽選にはずれたんでしょ?(笑)

新三保ヶ崎橋は昭和30年代に出来たのですから、江若より湖岸の取水設備のあるあたりが湖岸ラインですよね? そこから大きく内部に入ってた?。。
やっぱり実家の前のあの道路かな?

実家には背の低い二階がありました。
「台風が来ると危ないから、切った」と父がいつも言っていました。


北保の郵便局。
3月23日に歩いた時、白いシートがかかっていて、工事中でした。 もしや? と嫌な予感がしていましたが、そば打ちおじさんの画像を見て啞然。。。
な。。なくなってる。。 あの場所が見通しよくなっている。
嘘。。。。 いつも見ていたあの場所が違う所のようになっている。。


過去に北保郵便局を記事にしています。
→ http://michiyo0520.blog20.fc2.com/blog-entry-1621.html
Posted by yume at 2013年04月05日 22:38
>kobatoanさんへ

 江若鉄道は今っみたいに第三セクターがないとき、私鉄では一番高い列車と言われてました。親戚の下阪本行くときには、京阪で行って歩きました。

 あとはかなり有効に使ったていると思います。滋賀里まで線路が道路ですもんね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月06日 00:46
>yumeさんへ

 答えです。

1.熊野川の北国海道沿いの道から50m先が湖岸です、
2、観音寺の石垣はたくさんありますよ、元の保険所のうらの石垣もそうです。もと材木屋さんは埋め立てちですね。

3.北保の郵便局の石垣は疎水ができたときですね。いま保育園のあるところも埋め立てちで道路も埋めたんでしょうね。
北に向かって左が前からあった家ではないかとおもいます。

疎水であの辺の道路が変わったと思います。

ほんと湖岸ライン行けなくて残念でした。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年04月06日 00:55
父はよく「みかんの木のとこまで琵琶湖やった」と言ってました。
きっと、それは本当なんですね。
そして実家はきっと湖岸にぎりぎりにあったんです。

そういや。。そういや。。
みかんの木と、材木屋さんまでの間に 石が、まっすぐ埋まっていたような。。そんな。。記憶が戻ってきました。
あー でもきっともうないなあ。。
Posted by yume at 2013年04月06日 22:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。