2013年04月05日
大津百町 かつての湖岸ラインを探る NO2
昨日の続きです。
大津の埋め立ての街要です。
今の京阪の浜大津から石場までは湖岸線だったんです。
鉄道院が明治に作ったのは埋めて東海道本線を付くたんです。その時は鉄道はなくて大津から長浜まで汽船で連絡でした。


両方の写真は大津百町の写真です。
7 大浜

明日都にいます。ここは明治の初めは入江だったそうです。戦後に埋められたそうです。
8 大橋掘

中央公会堂のところです。 この堀は京都信用金庫(昔のNHK)のところまで掘りがあったそうです。
9 湖岸に向いた門柱

昔はここから湖岸に出られたんですね。
10 湖南町

大正年間に埋められたところです。 湖南汽船の紺屋が関があったそうです。湖岸道路ができるまでにありましたよ。
昔の湖岸に大津市民会館が建っています。
11 京阪電車線路の石垣

昔の運転手さんは波が高いときは線路が水につかっていたそうです。
12 鉄道省の鉄橋


明治13年に東海道線が開通したときの鉄橋です。いまもつかわれています。島の関の近くです。
13 魚善楼跡

石場駅の近くです。明治時代の老舗料理旅館でした。私が知っていたのは天理教でした。いまも天理教がおもちです。
14 呼次松児童公園内の石垣


先週でしたが満開ちかしでした
15 馬場児童公園脇の石垣

西武百貨店の前です。
16 西の庄の石垣

今回のブログはわかりにくかったと思います。この講座で写真いりの昔の風情と、地図を渡されたんで、よーくわかたんですが、ブログではかけませんでした。
でも面白い講座でした。大津の湖岸はたくさん埋めたてをいているんで、面白かったとおもいます。私はびわこはくの時より、京阪レークセンター(ボーリング場や、プール)があった方が思い出深いですわ。
大津の埋め立ての街要です。
今の京阪の浜大津から石場までは湖岸線だったんです。
鉄道院が明治に作ったのは埋めて東海道本線を付くたんです。その時は鉄道はなくて大津から長浜まで汽船で連絡でした。


両方の写真は大津百町の写真です。
7 大浜

明日都にいます。ここは明治の初めは入江だったそうです。戦後に埋められたそうです。
8 大橋掘

中央公会堂のところです。 この堀は京都信用金庫(昔のNHK)のところまで掘りがあったそうです。
9 湖岸に向いた門柱

昔はここから湖岸に出られたんですね。
10 湖南町

大正年間に埋められたところです。 湖南汽船の紺屋が関があったそうです。湖岸道路ができるまでにありましたよ。
昔の湖岸に大津市民会館が建っています。
11 京阪電車線路の石垣

昔の運転手さんは波が高いときは線路が水につかっていたそうです。
12 鉄道省の鉄橋


明治13年に東海道線が開通したときの鉄橋です。いまもつかわれています。島の関の近くです。
13 魚善楼跡

石場駅の近くです。明治時代の老舗料理旅館でした。私が知っていたのは天理教でした。いまも天理教がおもちです。
14 呼次松児童公園内の石垣


先週でしたが満開ちかしでした
15 馬場児童公園脇の石垣


西武百貨店の前です。
16 西の庄の石垣

今回のブログはわかりにくかったと思います。この講座で写真いりの昔の風情と、地図を渡されたんで、よーくわかたんですが、ブログではかけませんでした。
でも面白い講座でした。大津の湖岸はたくさん埋めたてをいているんで、面白かったとおもいます。私はびわこはくの時より、京阪レークセンター(ボーリング場や、プール)があった方が思い出深いですわ。
Posted by そば打ちおじさん at 23:56│Comments(6)
│歴史
この記事へのコメント
大津百町の昔、琵琶湖の湖岸はだいぶ今の内陸部まで来ていたのですね。かなり埋め立てたのが分かりました。
琵琶湖自体が甲賀の方から動いてきていますから、これから先、琵琶湖の地形も変わってくるかも?でも、我々の時代は今のままでしょう。
多くのことを勉強されて、知識に満ち溢れていますね。
琵琶湖自体が甲賀の方から動いてきていますから、これから先、琵琶湖の地形も変わってくるかも?でも、我々の時代は今のままでしょう。
多くのことを勉強されて、知識に満ち溢れていますね。
Posted by kobatoan at 2013年04月06日 09:03
わたしも京阪レークセンター パノラマプールは夏休みのたのしかった思い出がいっぱいです!
いまでは考えられませんが、鼻の頭まで皮がむけるまで焼いておりました(笑)
観音寺の材木やさんとは大きな倉庫のところでしょうか?スケッチしたところかな〜
それからそれから、加太のスイッチバック、何年までだったのでしょうね。
自分の記憶があとから刷り込まれたものか、わからなくて‥
小さい頃はボーッと生きてましたので(笑)
いまでは考えられませんが、鼻の頭まで皮がむけるまで焼いておりました(笑)
観音寺の材木やさんとは大きな倉庫のところでしょうか?スケッチしたところかな〜
それからそれから、加太のスイッチバック、何年までだったのでしょうね。
自分の記憶があとから刷り込まれたものか、わからなくて‥
小さい頃はボーッと生きてましたので(笑)
Posted by sho惑星 at 2013年04月06日 18:45
え sho惑星さん 観音寺の材木屋さんスケッチされた事あったんですか。
私の実家は、その材木屋さんの隣、家も隣、工場も隣、材木置場は庭に続いていて、「あそこで遊んで材木の下敷きになったら危ない!!」と遊ばせてもらえませんでした。
と。。sho惑星さんへのコメントみたいになってしまいましたが。。。
浜大津~石山方向の湖岸の記憶が薄い。
幼い頃は、江若の向こうはは琵琶湖だったかも? 道だけはあったかな?
浜大津港とかハリー食堂はあったし。。
レークセンターは途中から出来たし。。
呼次松児童公園の石垣については、去年の大津百町のイベントのビデオで見て、すぐに見にいきました。。
意外でした。。嬉しかったです。。
ところどころに石垣が残っているのですね。。
石場のあたりには、ガスタンクがあったし、線路沿いに和風の旅館のような建物があったの覚えています。。
私の実家は、その材木屋さんの隣、家も隣、工場も隣、材木置場は庭に続いていて、「あそこで遊んで材木の下敷きになったら危ない!!」と遊ばせてもらえませんでした。
と。。sho惑星さんへのコメントみたいになってしまいましたが。。。
浜大津~石山方向の湖岸の記憶が薄い。
幼い頃は、江若の向こうはは琵琶湖だったかも? 道だけはあったかな?
浜大津港とかハリー食堂はあったし。。
レークセンターは途中から出来たし。。
呼次松児童公園の石垣については、去年の大津百町のイベントのビデオで見て、すぐに見にいきました。。
意外でした。。嬉しかったです。。
ところどころに石垣が残っているのですね。。
石場のあたりには、ガスタンクがあったし、線路沿いに和風の旅館のような建物があったの覚えています。。
Posted by yume at 2013年04月06日 22:47
>kobatoanさんへ
そうですねあと何百年したら琵琶湖の位置が変わるかもね。
でも大津の埋め立ては絶対に必要だったんですね。裏の山を削って埋め立てにつかったようです。
昭和30年の時はなんで埋め立てやといった人もいるでしょうが、先のことを考えたのかな。近江大橋も一緒ですね、あれなかったら、大変な交通渋滞ですね。
そうですねあと何百年したら琵琶湖の位置が変わるかもね。
でも大津の埋め立ては絶対に必要だったんですね。裏の山を削って埋め立てにつかったようです。
昭和30年の時はなんで埋め立てやといった人もいるでしょうが、先のことを考えたのかな。近江大橋も一緒ですね、あれなかったら、大変な交通渋滞ですね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年04月08日 01:21

>sho惑星さんへ
レークセンターのプールも行った事ありますわ。賑やかでしたね。
観音寺の材木問屋さんは倉庫ありましたね。いまは保育園になっています。角の大津保健所はずーと空き地ですね。
加太のスイッチバックは奈良と名古屋結んでいた急行がありました、その時はスイッチバックにいた対抗車が待っていたんです。
もう六年くらい前でかね。
私が初めて行ったんは小一の時でした、津へ連れていってもらった事があるんです。初めて蒸気に乗ってびっくりしました。 京阪しか乗ってなかったんで。
レークセンターのプールも行った事ありますわ。賑やかでしたね。
観音寺の材木問屋さんは倉庫ありましたね。いまは保育園になっています。角の大津保健所はずーと空き地ですね。
加太のスイッチバックは奈良と名古屋結んでいた急行がありました、その時はスイッチバックにいた対抗車が待っていたんです。
もう六年くらい前でかね。
私が初めて行ったんは小一の時でした、津へ連れていってもらった事があるんです。初めて蒸気に乗ってびっくりしました。 京阪しか乗ってなかったんで。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年04月08日 01:31

>yumeさんへ
呼び次松公園はいまびわこホールの前にある灯篭が有名だったんですって、大きい灯篭です。
隣の大津警察が石場の船着場でした。いまは何もありません。
対する矢橋のほうは綺麗に港があります、(でも人工島で水がありません)灯篭も杉の木が腐っています。
旅館は長らく天理教の建物でした。ガスタンクもなくなりましたね。
呼び次松公園はいまびわこホールの前にある灯篭が有名だったんですって、大きい灯篭です。
隣の大津警察が石場の船着場でした。いまは何もありません。
対する矢橋のほうは綺麗に港があります、(でも人工島で水がありません)灯篭も杉の木が腐っています。
旅館は長らく天理教の建物でした。ガスタンクもなくなりましたね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年04月08日 01:37
