› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 歴史 › 瀬田の唐橋は昔は勢多橋でした

2013年05月28日

瀬田の唐橋は昔は勢多橋でした

 今、近江歴史回廊大学に行っています。昨年は歴史の道でしたが、今年は近江は道の国(東海道)に行っています。最初用事が多かったんで参加したのは、草津宿からでした。栗東があって、26日は石山でした。
 
 講師は大津歴史博物館の杉江先生でした。昔の勢多橋は今より南にあったそうでうす。壬申の乱の時に大友皇子と大海人皇子の合戦がありました。内輪もめの戦いでしたが。
勢多の唐橋で天武天皇が勝ちまして、そのあくる日に大友皇子が命を絶ったんです。大友皇子を祭っているお宮さんがあります。御霊神社といって、石山に2つ、瀬田に1つあります。
 写真は北大路もお宮さんです。

瀬田の唐橋は昔は勢多橋でした
瀬田の唐橋は昔は勢多橋でした

室町でも事件があったようです、承久の欄です。このときも勢多の橋が京都に行くにはこの橋になります。

そのあとは俵藤太の伝説ですね。 三上山を7巻半のドクロを退治したんですね。

いつから今の場所に変わったんでしょう。資料をみると1575年になっています。昔からギボシがあったんですね。

瀬田の唐橋は昔は勢多橋でした
瀬田の唐橋は昔は勢多橋でした

唐橋から見た景色です。三洋電機の工場がなくなっていますね。1号線の南側は平和堂とニトリが入ってますね。

瀬田の唐橋は昔は勢多橋でした



龍王宮秀郷社からとった写真です。

瀬田の唐橋は昔は勢多橋でした

おまけに中の島のところにあった市民掲示版に福山聖子さんのポスターが貼られていました。土曜日に終わっているのにね。

瀬田の唐橋は昔は勢多橋でした

私は昨年近江国庁を見学して、建部大社、唐橋、石山寺を見たんですが、今回は講義が聞けて良かったです。


同じカテゴリー(歴史)の記事画像
国内最古の獣脚鋳型をめぐって
芦浦観音寺の秋の一般公開
住友活機園の見学
草津市南笠の遺跡
くさつ歴史発見塾
「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました
同じカテゴリー(歴史)の記事
 国内最古の獣脚鋳型をめぐって (2018-12-22 23:15)
 芦浦観音寺の秋の一般公開 (2017-12-16 22:22)
 住友活機園の見学 (2017-12-03 22:08)
 草津市南笠の遺跡 (2016-11-30 23:57)
 くさつ歴史発見塾 (2016-02-05 23:50)
 「草津の古代を掘る2015」を聞いて来ました (2015-12-05 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 23:04│Comments(6)歴史
この記事へのコメント
近江歴史回廊大学の「道の国」の野外講座は勉強になるようですね。御霊神社は瀬田のは良く知っていますが、石山に二つある内の一つは北大路、もう一つはどの辺ですか。
三洋電機の跡地に、ニトリが進出したのは国道からわかりましたが、平和堂もあるのですか。
Posted by kobatoan at 2013年05月29日 08:57
歴史回廊大學の現地研修は値打ちがありますね。私もここでよい勉強させてもらいました。
次回の現地研修は何処ですか。
Posted by 吉祥吉祥 at 2013年05月29日 10:33
「瀬田の唐橋 今昔展」ってタイトルだったかの展示会が、唐橋の中ノ島であった時に行きました。
唐橋は、少し前は 臨湖庵のあったあたりだったらしいですが、もっと以前は平津のあたりだったという事だったと思います。

今日は、伯母達と一緒に唐橋を渡って母の病院へ行ってきました。

「急がば回れ」の語源は、瀬田の唐橋と、矢橋に由来しているんですよね。

kobatoan様、平和堂瀬田川店は、瀬田川沿の道路からだとよく見えます、コメダ珈琲とか、しまむら、等もあります。
Posted by yume at 2013年05月29日 22:53
>kobatoanさんへ

 御霊神社は唐橋前の晴嵐幼稚園の西側です。
平和堂もありますが、でもあそこは草津から行くには道がこんで仕方ないので、行かないですね。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年05月29日 23:01
>吉祥さんへ

 次回は三井寺の現地散策です、朝から三井寺の福家俊彦さんが講演で、昼から三井寺にいって見学です。それも福家さんです。さーてどこへ行くのかな。楽しみですわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年05月29日 23:04
>yumeさんへ

 あした勢多橋と近江国庁を書く予定でした、臨湖庵のところが古い橋でした、でも近江国庁のあったころはその時の橋でした、平津はもっと古いんですね。

 急がば回れの話はうちの矢橋の人の半分も知らないのでは。
草津市矢橋町は家の数は1200以上もあるんですよ。びっくりするでしょう。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年05月29日 23:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。