2013年05月29日
東海道、鳥居川(石山)から神領(建部大社)へ
昨日の歴史回廊の続きです。
街道の風景でころっと意識がかわるんですね、旧東海道とか中山道では。
大津の京町も少し昔の街並みになってきました。草津も本陣が市の所有物になってからころっと変わってきました。
水口や土山の町並みはいいですね。でも三重県の関には遠く及びませんね。でも早くになくなってしまったものは仕方ないけれど、これからは古いたてものの保存に市やいろんなところで保存してもらいたいですね。
鳥居川の明治天皇の休憩地です。明治天皇が京都から江戸に向かった時のものです。普通は建物がなくなって石碑だけですが、ここ鳥居川には残っているんです。木曾義仲の戦いで死んでいった今井兼平の子孫が立てたものらしいです。
でも石山の人通りは少ないですね。昔はバスが動かんかったのにね。お店も減って来ています。瀬田の橋本も一緒ですね。

鳥居川から唐橋に向かって進むと古い家があります。

この家の前の家は竜宮さんが表を飾ってました。縁があって家のなかに入りましたけど、家の中にも龍宮さんがありました。

ここは油屋さんだったそうです。横の新しい道がないときは倉庫があったはずです。

唐橋からみた住友活気園です。 伊庭貞剛さん(2代目の住友の代表でした)の別荘でした。新幹線が真横を通り、土地も取られたようなんです。今年の一般公開に行こうと考えていたんですが、忘れていてだめでしたわ。

この建物見たときは完全なお化け屋敷と思ってましたわ、伊庭さんもよくわからずに。
古い1号線と建部大社の別れにところに、磯田医院というのがありました。古い建物で、診察はしてませんでした。ヴォーリーズの設計だったそうです。福山さんの絵を膳所でみたんです。
今は向かいの歯医者さんがいい建物で移っています。私が大昔かかった歯医者なので、写真は取っていません。
昔の建物残すのは本当にむつかしいですね。
街道の風景でころっと意識がかわるんですね、旧東海道とか中山道では。
大津の京町も少し昔の街並みになってきました。草津も本陣が市の所有物になってからころっと変わってきました。
水口や土山の町並みはいいですね。でも三重県の関には遠く及びませんね。でも早くになくなってしまったものは仕方ないけれど、これからは古いたてものの保存に市やいろんなところで保存してもらいたいですね。
鳥居川の明治天皇の休憩地です。明治天皇が京都から江戸に向かった時のものです。普通は建物がなくなって石碑だけですが、ここ鳥居川には残っているんです。木曾義仲の戦いで死んでいった今井兼平の子孫が立てたものらしいです。
でも石山の人通りは少ないですね。昔はバスが動かんかったのにね。お店も減って来ています。瀬田の橋本も一緒ですね。

鳥居川から唐橋に向かって進むと古い家があります。

この家の前の家は竜宮さんが表を飾ってました。縁があって家のなかに入りましたけど、家の中にも龍宮さんがありました。

ここは油屋さんだったそうです。横の新しい道がないときは倉庫があったはずです。

唐橋からみた住友活気園です。 伊庭貞剛さん(2代目の住友の代表でした)の別荘でした。新幹線が真横を通り、土地も取られたようなんです。今年の一般公開に行こうと考えていたんですが、忘れていてだめでしたわ。

この建物見たときは完全なお化け屋敷と思ってましたわ、伊庭さんもよくわからずに。
古い1号線と建部大社の別れにところに、磯田医院というのがありました。古い建物で、診察はしてませんでした。ヴォーリーズの設計だったそうです。福山さんの絵を膳所でみたんです。
今は向かいの歯医者さんがいい建物で移っています。私が大昔かかった歯医者なので、写真は取っていません。
昔の建物残すのは本当にむつかしいですね。
Posted by そば打ちおじさん at 22:53│Comments(6)
│歴史
この記事へのコメント
私の地元のお話(私がどこかへ出かける時必ず通る町並み)のお話で、楽しく拝見されて頂きました。
住友活機園は、少し前までは木がたくさんあって道路等からは建物の外観を見る事は出来なかったんですよ。1.2年前からでしょうか、木が整理されたのか、よ~く見えるようになりいつかきっちり写真を撮ろうと思っていました。
私が公開を見にいった頃は、倍率がとても高く なかなか当たらなかったのですが、今はどうでしょう。。
唐橋から、石山駅までのバス通りは、旧東海道で、よく見るとそれらしきが感じられる部分が多くあり、ゆっくりと歩いて写真を撮りたいのですが、誰かに見られていそうでなかなか。。(笑)
竜宮さんのお宅の中に入られたのですか?
いいですねぇ~
特徴的な建物だったので、こちらもあっという間に解体されてしまって残念でした。
住友活機園は、少し前までは木がたくさんあって道路等からは建物の外観を見る事は出来なかったんですよ。1.2年前からでしょうか、木が整理されたのか、よ~く見えるようになりいつかきっちり写真を撮ろうと思っていました。
私が公開を見にいった頃は、倍率がとても高く なかなか当たらなかったのですが、今はどうでしょう。。
唐橋から、石山駅までのバス通りは、旧東海道で、よく見るとそれらしきが感じられる部分が多くあり、ゆっくりと歩いて写真を撮りたいのですが、誰かに見られていそうでなかなか。。(笑)
竜宮さんのお宅の中に入られたのですか?
いいですねぇ~
特徴的な建物だったので、こちらもあっという間に解体されてしまって残念でした。
Posted by yume at 2013年05月29日 23:02
石山から唐橋あたりの歴史的なお話を聞きながらのウオークは楽しかったでしょうね。
石山には長く住んでいたので、ここで紹介された建物など記憶にあります。
住友活機園は2回目の応募で見学できましたが、建物も和館と洋館があり、立派でした(歴史を感じることで)。庭園も素晴らしいのですが、新幹線がすぐそばを通っており、それが残念でした。
石山には長く住んでいたので、ここで紹介された建物など記憶にあります。
住友活機園は2回目の応募で見学できましたが、建物も和館と洋館があり、立派でした(歴史を感じることで)。庭園も素晴らしいのですが、新幹線がすぐそばを通っており、それが残念でした。
Posted by kobatoan at 2013年05月30日 07:41
>yumeさんへ
住友活機園に行かれたんですが、すごいですね。今もなかなか当たらないと思いますよ。本当に大昔は怖そうなところでしたわ。
唐橋の道沿いは片側を拡幅したんと違うかな。毎日3年間とおってました、その頃は石山も活気がありましたね。映画館もありましたね。
住友活機園に行かれたんですが、すごいですね。今もなかなか当たらないと思いますよ。本当に大昔は怖そうなところでしたわ。
唐橋の道沿いは片側を拡幅したんと違うかな。毎日3年間とおってました、その頃は石山も活気がありましたね。映画館もありましたね。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年05月31日 01:39

>kobatoanさんへ
いい場所と聞いていました。来年応募しますね。
和館と洋館があるのですか。
伊庭貞剛の近江八幡の西宿は旧宅をつぶして、公園になっていますわ。
いい場所と聞いていました。来年応募しますね。
和館と洋館があるのですか。
伊庭貞剛の近江八幡の西宿は旧宅をつぶして、公園になっていますわ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年05月31日 01:43

先日の歴史回廊大学で近江国庁跡を案内して頂いた者です。その節はありがとうございました。
ブログ読ませて頂きました。
これからも楽しい記事を綴ってください。
また、寄らせてもらいます。
次回は三井寺界隈ですね。
楽しみです。
ブログ読ませて頂きました。
これからも楽しい記事を綴ってください。
また、寄らせてもらいます。
次回は三井寺界隈ですね。
楽しみです。
Posted by murabayasi at 2013年05月31日 10:57
>murabayasiさんへ
歴史回廊大学で近江国庁を案内して良かったですね。本と日本1の国庁だというのにね。
あの時は東山道があって瀬田の大萱にいってそこから南草津の駅の近くを通ってました。南草津の駅の西口はそのせいでなかなかできなかったんですよ。
三井寺は私の地元なんです。小学校もすぐ近くなんです。3時間もあるから法明院までいくのかな、あそこにはフェノロサのお墓があるんです。
会場に駐車場がないので、自転車でいきますわ。20分でいけるとおもいます。
歴史回廊大学で近江国庁を案内して良かったですね。本と日本1の国庁だというのにね。
あの時は東山道があって瀬田の大萱にいってそこから南草津の駅の近くを通ってました。南草津の駅の西口はそのせいでなかなかできなかったんですよ。
三井寺は私の地元なんです。小学校もすぐ近くなんです。3時間もあるから法明院までいくのかな、あそこにはフェノロサのお墓があるんです。
会場に駐車場がないので、自転車でいきますわ。20分でいけるとおもいます。
Posted by そば打ちおじさん
at 2013年05月31日 20:39
