› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 鞭崎神社 › やっとお宮さんの正月を迎える準備ができました。

2013年12月23日

やっとお宮さんの正月を迎える準備ができました。

 鞭崎神社の門の前の門松です。
門は膳所城の南大手門です、重要文化財に指定されています。

門の門松です、でもまだ完成ではありません。


やっとお宮さんの正月を迎える準備ができました。




 門松作るのも大変です。竹を切ってきれいに竹にうまく笹をおせるんです。全員でやらないとできません。
門松を5個もつくります。あさの9時半から3時半まで時間がかかりました。

 毎年作る人が違うので、うまく出来たか、そうでもなかったかと。いわれそうですが、今回のはうまく出来たと思っています。

 しめ縄は21日につくりました、めったに神社のしめ縄を全部替えるというのはなかったんですが、今回はずべて替えました。これもみんなの協力のお陰ですわ。

 また馬の置物が門のところに来るようです。さーてどんな馬がくるのかな。


同じカテゴリー(鞭崎神社)の記事画像
鞭崎神社のさくらと我が家のチュウリップ
鞭崎神社の大祭で大きな御輿がでました。
明けましておめでとうございます。
鞭崎八幡宮にギャルみこし
2015年のお正月
鞭崎神社と徳川家康との関係
同じカテゴリー(鞭崎神社)の記事
 鞭崎神社のさくらと我が家のチュウリップ (2018-03-28 22:38)
 鞭崎神社の大祭で大きな御輿がでました。 (2016-05-05 23:58)
 明けましておめでとうございます。 (2016-01-07 23:57)
 鞭崎八幡宮にギャルみこし (2015-05-05 23:57)
 2015年のお正月 (2015-01-06 11:41)
 鞭崎神社と徳川家康との関係 (2014-04-04 23:58)


Posted by そば打ちおじさん at 21:37│Comments(8)鞭崎神社
この記事へのコメント
お疲れさまでした!

どんな駿馬が登場するのかな〜♪
Posted by sho惑星 at 2013年12月24日 01:40
神社のお正月準備は、着々と進んでいるようですね。

そば打ちおじさんをはじめ、みんなの協力があってこそですね。
Posted by merry at 2013年12月24日 21:23
>sho惑星さんへ

 3日本当につかれましたわ。これでいいお正月です、家のかたずけもしなくては。まずは換気扇。

 いい馬がくるらしいですよ。人が乗れるようにつくっているらしいです。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年12月24日 22:01
>merryさんへ

 町内420戸ほどあって、組から出てきてもらって、12人です。広い町内なので、初めての人もいて、みんな仲良く仕事しました。
 本当に今年はいい仕事が出来たとおもいます。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年12月24日 22:04
お疲れ様でした!

そんなに時間があかかるのですね(@_@;)

お正月は美味しいお酒でも飲んでゆっくりお過ごしください(#^.^#)
Posted by しずか at 2013年12月24日 22:54
>しずかさんへ

 鞭崎神社に行かれたことあるんですね、本殿は江戸時代に京都からいただいたので、文化財としては値打ちはないですが、3間の間があってりっぱです。
明治の大洪水で神主さんのところがやられたので、証拠になるのがないので、文化財はだめだということです。
 31日から3日までずっとお宮さんですわ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年12月25日 20:14
お疲れ様でした。
町内の人の力を合わせての門松だからこそ、有難くご利益があるというものです。
大変だったからこその達成感ですね。

社寺、お店が門松で飾られるようになると「お正月」だなぁと感じます。
クリスマスが終わると、突然、お正月色です。
Posted by yume at 2013年12月25日 20:27
>yumeさんへ

 そうです年賀状も書かずにお宮さんばっかり。
3日終わったあとしんどかったですわ。
 
 門松できてきれいになりますね。28日に馬の奉納があります。またブログで紹介しますね。
 
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2013年12月26日 10:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。