› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 漬物 › 日野菜のさくら漬け

2014年11月05日

日野菜のさくら漬け

 JAの農協で滋賀県産の日野菜の種を見つけて植えてます。もう4年目になります。
日野菜は滋賀県の日野で生まれたそうです、蒲生氏がそだてたといわれています。蒲生氏郷さんは日野の城主でしたが、松阪にいって、会津にいかれて、会津を大きくしたんです、でも早くなくなりました。

 日野菜は割りと簡単にできます。
 かなり日野菜とったあとです。

 日野菜のさくら漬け


日野菜はつけものにしかむきません、今回はさくら漬けをつくります。これが一番食べやすいんです。

 半日日陰て干します。
日野菜のさくら漬け



1cmくらいのやら、大きいのもあります。

これを2mmくらいの薄切りにします。

最初は塩だけで漬けます。

日野菜のさくら漬け


1日で塩ずけ終わったら酢と砂糖で 少しいれて漬けます。

こんな風に出来ました。

日野菜のさくら漬け


きれいなさくら色ですね。昨年まではみりんをいれてましたが、今年は砂糖だけにしました。ちょとからいですが、こはんにぴったりです。



同じカテゴリー(漬物)の記事画像
わが家のぬか漬け
千枚漬?が出来ました
梅酒用の土瓶(カメ)
わが家の漬物これだけあれは
なんという漬物かな千枚漬けかな
私がつけた梅干です。
同じカテゴリー(漬物)の記事
 わが家のぬか漬け (2015-07-10 23:57)
 千枚漬?が出来ました (2014-02-20 22:51)
 梅酒用の土瓶(カメ) (2013-07-27 22:32)
 わが家の漬物これだけあれは (2012-01-30 18:53)
 なんという漬物かな千枚漬けかな (2011-12-08 23:47)
 私がつけた梅干です。 (2011-09-16 23:57)


Posted by そば打ちおじさん at 23:57│Comments(6)漬物
この記事へのコメント
日野菜、きれいに漬けあがりましたね〜おいしそ〜
♪日野菜がお嫁にゆく時は〜ほんのりピンク色にお化粧して〜♪

蒲生氏郷が会津へ行って、日野碗の技術が会津塗りに伝承されたとか。
日野菜は最近、三重でよく栽培されていると聞きます。
Posted by sho惑星 at 2014年11月06日 01:48
先日新聞で、日野菜の収穫が始まったと書いていました。
滋賀の風物詩なのですね。

ところが最近、日野菜のぬか漬けを知人からもらいました。
去年に漬けたものとは思えないのですが、日野菜は春にも収穫できるのですか?
Posted by めりい at 2014年11月06日 20:30
>sho惑星さんへ

 日野菜を買おうとしたら高いので、私がつけたのは本当のさくら漬けは心配です。でも酢に浸すと色が変わるのは不思議ですね。
 三重で作られているんですか。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年11月07日 00:23
>めりいさんへ

 わたしも20本ほどぬかずけにしたんです、でも2ヶ月かかるそうですね。
 冬に植えて夏前にとれるのかな。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年11月07日 00:26
綺麗な色のお漬物ですね!

薄切りにするのに手間がかかりそう。

ご苦労様でした。

日野菜というのは初めて聞きましたが、滋賀の伝統野菜なのですね。
Posted by しずか at 2014年11月08日 12:15
>しずかさんへ

 日野菜は少し苦いところがお酒においしいかと思います、お酒がよくあいますね。
 薄くするのは、薄くする道具でやっています、千枚漬けの道具です。
 またカブ(今作っています)ができたら、自家製の千枚漬けができます。千枚漬は3年前からつくっています。変なものをつかってないので、おいしいですよ。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2014年11月08日 20:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。