› そば打ちおじさんのそば打ち日記 › 南草津 › 草津市で人口13万人突破

2015年09月17日

草津市で人口13万人突破

草津も人口が13万人突破です。

1954年(昭和29年)10月15日 - 栗太郡志津村・草津町・老上村・山田村・笠縫村・常盤村が合併して発足。その時は3万人でした、
1956年(昭和31年)9月1日 - 栗太郡栗東町の一部(大字渋川)を編入。
いまや急速に伸びています。

小学校は13校  志津村は1校農村地帯です 、草津町は3校(マンションがすごくたってます)、老上村は3校来年に1校増えます。(松下電器がきたのと、立命館ができました)それと南草津駅ほんとうにすごくかわりました、山田村は1校 農村地帯です。笠縫村は草津駅の西側、昭和50年くらいに家がたくさん建ちました。常盤村はびわこニュータウンの若草町ができて2校。

JRの瀬田駅ができたとき、栗太郡瀬田町はやりくりができなくて合併を草津に言うたけど草津も金がなく、大津市になりました、今から言うのは遅いですが、同じ栗太郡ですから、草津と合併したら、草津は大きな町になっていました。

まだまだ人口は15万人ぐらいに増えるのと違うかな、大きなニュータウンが出来そうだし、小さな宅地もたくさん出来そうです。

 でも草津は人口が13万になったんですが実際はあと5000人ほど増えてます、平成22年の国勢調査でも住民登録していない人(立命館の学生が多いんです)がいるから、国勢調査でまた人口がわかりますね。

でも草津市会議員の投票率が最低の投票率です、県会議員のときは39%でした、市会は47%です。もっと投票率を上げたいけれど、多くの人が京都や大阪に通っていたら、投票率もあがりませんわね。何とか本当の草津市民になってほしいです。




同じカテゴリー(南草津)の記事画像
つつじが満開の湖南幹線
鞭崎神社の桜
矢橋の神社にサギがおります。
クリスマスです。
南草津に新快速が止まります Ⅱ
南草津に新快速が止まります
同じカテゴリー(南草津)の記事
 つつじが満開の湖南幹線 (2014-05-04 23:58)
 鞭崎神社の桜 (2013-04-03 23:57)
 矢橋の神社にサギがおります。 (2011-08-18 23:57)
 クリスマスです。 (2010-12-24 23:33)
 南草津に新快速が止まります Ⅱ (2010-12-16 23:58)
 南草津に新快速が止まります (2010-12-15 23:57)


Posted by そば打ちおじさん at 23:58│Comments(2)南草津
この記事へのコメント
選挙と云っても名前の連呼ばっかりで、候補者の政治政策がまったくわかりません。私が住んでいる所では地元からあげんと損やでーとの一点張りでした。旧の在所ではなんやかんや云うと市会議員に相談に行くらしいです。市会議員を通したら何でも一発で役所の人間は動くらしいですね。

ようわからんと云うか頭に来るのは、市民が直接苦情云おうと市会議員が云おうと同列やと思うのですが、草津の役所はどうも個人からの苦情には対応がお留守になっているように思えてなりません。

市会議員さんのひと月の給料45万円らしいですね。草津市議会のHPに書いてありました。選挙期間中いろんな人と話しましたが大抵の方は24人も多すぎるとの意見でした。私もそう思っています。
Posted by 吉祥吉祥 at 2015年09月18日 12:01
>吉祥さんへ

 ほんとうですね、地元から受かってもらわんと、自治会がうまくいかないといわれています、うちの町内でも自治会が応援して投票率もあがりました。
こんどは本当に名前ばかりの連呼でした。政策は個人演説会でやっているようですが、同じことばかりでしょうね。
45万円もらっているひとが頼むと市役所は良く聞くんですね、こまったことですわ。

投書した返事はまだ返ってきませんね、えらい人の許可まらわんと帰ってこないのかな。
Posted by そば打ちおじさんそば打ちおじさん at 2015年09月19日 01:53
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。