2010年09月03日
中山道再発見講座にいきました。
場所は 草津市渋川市民センターです。この講座は渋川市民センターが自分たちの渋川の歴史を、中山道の歴史を見ながらとのことらしいです。 私は渋川の人間でのないけど、草津市民だったらいけるということで参加しました。
今日は1回目 草津宿街道交流館館長 八杉 さんの おはなしです。
2回目は渋川の風景の記憶絵と花踊りの歴史 だそうです。
3回目は 花踊りの見学らしいです 伊砂砂神社であります。9月13にちです。
今日は草津の話がおおかったです。八杉さんのおもしろい話でよかったです、宿駅の件ですが、日本橋と京都ははずすそうです、板橋が NO1で 草津は68番目です。所が浮世絵では日本橋を その1にしたそうです。でもそうしないとややこしくなりますよね。

草津というのは地名で5つもあるようです、
1つは わが草津 2つ目は 広島の草津 これは私しってました
3つは 京都伏見で横大路の草津
4つは ぐんまの草津町 これは温泉です
5つは 山形県酒田市にあるそうです。
こういうことまた草津宿街道交流館で発表されるそうです。
八杉さん ありがとうございました
今日は1回目 草津宿街道交流館館長 八杉 さんの おはなしです。
2回目は渋川の風景の記憶絵と花踊りの歴史 だそうです。
3回目は 花踊りの見学らしいです 伊砂砂神社であります。9月13にちです。
今日は草津の話がおおかったです。八杉さんのおもしろい話でよかったです、宿駅の件ですが、日本橋と京都ははずすそうです、板橋が NO1で 草津は68番目です。所が浮世絵では日本橋を その1にしたそうです。でもそうしないとややこしくなりますよね。

草津というのは地名で5つもあるようです、
1つは わが草津 2つ目は 広島の草津 これは私しってました
3つは 京都伏見で横大路の草津
4つは ぐんまの草津町 これは温泉です
5つは 山形県酒田市にあるそうです。
こういうことまた草津宿街道交流館で発表されるそうです。
八杉さん ありがとうございました
Posted by そば打ちおじさん at 23:59│Comments(6)
│中山道
この記事へのコメント
日本橋から中山道を歩かれたそば打ちおじさんには、とっても興味のある講義ですね。
酒田にも、草津があるって始めて知りました。
父の転勤で酒田に2年間住んでいました。
酒田にも、草津があるって始めて知りました。
父の転勤で酒田に2年間住んでいました。
Posted by ノンノン
at 2010年09月04日 01:55

>ノンノンさんへ
酒田といっても 平成17年にがっぺいした地域です。
鳥海山の麓らしいです。
日本橋から軽井沢 塩尻から武佐まであるきました。
ほんと楽しいことや、つらいこともありました。
酒田といっても 平成17年にがっぺいした地域です。
鳥海山の麓らしいです。
日本橋から軽井沢 塩尻から武佐まであるきました。
ほんと楽しいことや、つらいこともありました。
Posted by そば打ちおじさん at 2010年09月04日 19:04
ハイ、鳥海山を仰ぎ見ながら、芋煮会を思い出しました~。
現在の車道路しかわからなかいが、あちこち回っているのですね。
つらかったことも思い出の懐かしいページになりますね。
もう少しですね。
無理をせず、達成してくださいね。
現在の車道路しかわからなかいが、あちこち回っているのですね。
つらかったことも思い出の懐かしいページになりますね。
もう少しですね。
無理をせず、達成してくださいね。
Posted by ノンノン
at 2010年09月04日 21:34

>ノンノンさんへ
私の事故で春の18キップのとき軽井沢をしゅぱつで和田峠の手前までいくはずでした。
身体もほとんどなおたので、行きます。
草津に到着は来年の夏かもわかりません。
この交流館では全線到達したら、資格がもらえますよ。
私の事故で春の18キップのとき軽井沢をしゅぱつで和田峠の手前までいくはずでした。
身体もほとんどなおたので、行きます。
草津に到着は来年の夏かもわかりません。
この交流館では全線到達したら、資格がもらえますよ。
Posted by そば打ちおじさん
at 2010年09月04日 23:53

スゴ~イ、無理せずごゆっくりとゴールしてくださいね~。
資格?って・・・
資格?って・・・
Posted by ノンノン
at 2010年09月05日 23:34

東京→草津を徒歩であるくと
交流館から中山道全線をあるいたとの許可証が4/1からもらえます。
でも大昔ののもあるし、全部歩いたかどうかもわからずに館長さん発行されているようです、
私は ブログの要所をかためて もって行くよていです。
そうそう 4/1の日に 交流館をたずねて、交付しょうをもらいました。 その番号は 1番なんですよ。
交流館から中山道全線をあるいたとの許可証が4/1からもらえます。
でも大昔ののもあるし、全部歩いたかどうかもわからずに館長さん発行されているようです、
私は ブログの要所をかためて もって行くよていです。
そうそう 4/1の日に 交流館をたずねて、交付しょうをもらいました。 その番号は 1番なんですよ。
Posted by そば打ちおじさん at 2010年09月06日 08:21